goo blog サービス終了のお知らせ 

空庵適園芸生活

園芸や植物のこぼれ話がメインだけど、おいしいものや韓流の話まで 楽しい毎日ブログです。

サンタンカを使ってみた・・・

2012-09-13 14:22:49 | 園芸作業日誌
こんにちは

残暑厳しい 一日です

さて、昨日は 市ヶ谷の専門学校の花壇の手入れ

来月下旬に花の総入れ替えなので
今回は 手入れだけ・・・

ただ、玄関前だけは きれいな花を入れなくてはならないので
いつもの通り 卸屋さんで探してもらったら
「サンタンカ」ぐらいしかないとのこと・・・


ということで、 久しぶりに使ってみました。

他の花があったら まずサンタンカは選ばないかなぁ・・・
朱赤で花一輪見ると 星形で可愛いのですが
この朱赤が 他の花と合わせるのも難しい色だったりして・・・

で、今回は足元にプミラをセットしました


ちょっと 見やすくなったかな~


ビオラ ももかシリーズ

2011-11-09 22:51:42 | 園芸作業日誌
こんばんは

本日も昨日より 少し気温が下がった1日でした

さて、本日はkanaちゃんと鹿島の病院のメンテナンスでした
眼科医院ということもあり、手術され入院された方が 窓から見える場所の
プランターなので、毎回 鮮やかな色を入れています



今回は、たけいち農園さんのガーデンシクラメンに
ガーシクの色をひきたたせる シロタエギク
そして、ビオラのももかシリーズを入れました

たけいち農園さんのガーデンシクラメンは、いつもながら
花色も鮮やかで、ポットを抜いたときの 根の張り方がほんとに見事で
うれしくなります

そのうれしい気持ちを がっかりさせたのが
ビオラのももかシリーズ

花色は良いのですが、作り手がひどすぎたのですよ・・・・

まず、鉢換えの回数が多分 1回か2回なのかしら・・・
根の張り方が悪くて、ポットを抜くと苗はフラフラ、ひどいものは
スッと苗が抜け、根の長さは5cm満たなくて、
そんなの使い物になりませんでした

それより、ウドンコ病にかかった苗だったのです
そんな苗、良くまぁ出荷したもんだ・・・
というか、ビオラのウドンコ病なんて久しぶりですよ~みたのは・・・・

そんなのも 当然使えません

ももかシリーズと言うことで、このビオラちゃんたち、
ケース売りじゃなく、1ポット売りなんですよ~
ということは、こんなひどい苗が 200円以上ってことなんです。

ラベルも凝っていて、それぞれの名前も考えられたのでしょう。
もしかして、種やさんが指定の生産者さんに作らせたということなら
ちょっと 種やさん(M社さんみたいですね・・)
生産者さんへの指導がなってないんじゃないのかな?

先日の講習会で使った ビオラも1種類だけ
根が張ってなく、あ~鉢換えの回数 減らしたなってものがありました

昨年から 花より野菜の苗のほうが売れているけど
だからこそ 花苗を手を抜かず 作って欲しい
そうじゃないと、花離れがもっとひどくなるでしょう。
そうなると、最終的には 花苗を購入する人がもっと減っていくのですから・・・


芝坊や 各種・・・

2011-11-08 18:00:03 | 園芸作業日誌
こんばんは

今日は立冬というだけあり、ちょっと冷え込んだ一日でした

さて、先日のイベントで靴下とペットボトルを利用した「芝坊や」の話です。

昔、芝刈りくんという商品名で、頭から芝が生えてくるものがあったのですが
覚えてますかね・・・

それの改良版といったらよいのかな?
大人用の靴下に芝の種と培養土を入れ、顔を作り
350mlのポットボトルを胴体にするというイベント向きの商材です

例のイベントでkanaちゃんとqu-haraは沢山作っていたのですが
手がなれてくれば、遊び心が出てきちゃいまして・・・

まず、今回 ペットボトルを提供してくれたF先輩へ
お礼に 悪ガキ風の芝坊やを・・・


F先輩は K-POPグループのビックバンのG-ドラゴンが好きなのです。
この制作者のkanaちゃんは「誰だそれ~?」だったので
qu-haraが 顔はこんな感じで、眼が~でなんて言って作ってもらいました。

意外と似てるでしょ

そして、こちらは児童センター勤務のKさんちへ行った芝坊やくん


1週間しないで細かい芝が出てきたそうです

私たち空庵チーム宅には 猫がいますので、
猫草を忍ばして作ってみよう!!ということで作りました。

そうしたところ こちらkanaちゃんちの芝坊やくんは

なんと 髭がぁ・・・・
根が出てきちゃったんです。
鼻のてっぺんからも出ちゃって、笑えるでしょう
ちなみに 後頭も出てきちゃいました

その2~3日後はこんな姿に

でも、猫の文ちゃんは平気で食べてます
kanaちゃん曰く
芝坊やではなく芝爺やだよ
とのこと。


とりあえず ミニトマトちゃんに実が1個

2011-08-02 07:20:01 | 園芸作業日誌
おはようございます

今月は原稿書き月間でございます
昨日は朝から晩まで約12ページ書きました

1日PCに向うと 目が疲れて疲れて~
字がダブって見え始めたので とりあえず終了しましたが・・・

今月が原稿の締めでして
原稿を書いていないページを日数で割ると
1日5ページペースで書かないと終わらないらしい・・・

ついでに 書けない日もあるから 1日事務所にいる日は
がんばって書き溜めしないと・・・なんです

さて、屋上のミニトマトちゃん 実が1個ついています


サカタのアイコなので、縦長の実なのですが
星型のガクを見てください。
赤ちゃんを包むように実を守っているでしょう

確かに ここの屋上は風が強くて 植物にとっては苛酷な環境ですが
ここまで植物自身でガードされちゃうと
こちらもびっくりです

そして、あやほちゃんの畑に芽が出ました


なんだろう・・・

気になるのはピートモスの土
ピートモスって 土が乾くと水を吸収せずはじくから
この苛酷な環境の屋上は辛いかなぁ~

でもこの環境の中 発芽したのだから
結構 強健な体になっちゃうかも
ガンバレ



ミニトマトちゃん がんばってます!!

2011-07-31 07:07:09 | 園芸作業日誌
おはようございます

今朝といえば良いのか 4時ぐらいの地震 東京はなかなか揺れました~

さて、屋上のガーデニング仲間のあやほちゃんと昨日会いました
可愛い 女の子でした

で、「枯れちゃったトマトの隣に もう一回 トマト育ててみない?」
って話しかけたところ「うん」と笑顔

ということで、うちのミニトマトちゃんを挿してあげました


今朝 見に行ったら 多分 いけそう
風はあるけど このなら 大丈夫でしょう

さて、うちのミニトマトちゃん
風が強い場所だから 自分から背を伸ばそうとしません
ついでに 花はこんな感じ


1房 アップにすると


そうなんです、伸びないでどの房もくるんって丸まっているんです
ついでに花も かわいらしいというより
つんつんした感じ

花は沢山ついていますが、実がなかなかつかないので
いつも通り 手で受粉をしています

ガンバレ ミニトマトちゃん

ミニトマトちゃん がんばってます!!

2011-07-25 06:34:45 | 園芸作業日誌
おはようございます

ここのところ 熱帯夜じゃないので 朝もさわやかに起きれますね~

さて、廊下から西日の当たる部屋、そして突風吹く屋上へ行ったミニトマトちゃん
こんなになりました



手すりより伸びると葉がチリチリになっちゃうので
トマトちゃん自身 伸びていきません。
挿し芽もしっかりつきました
下のほうからの脇芽も そのまま伸ばして
わっさわさになってます

屋上だから水の乾きも~と思うでしょう
この場所 午前中だけなんです 日当たりが良いのが・・・
風はあたるけど、西日が当たらない

だからかなぁ~水やりは1日おきでもOKです

それより、3階の小学生の女の子が育てているトマトちゃん


もう 収穫して終わりにしたほうが良いのに
今朝見たら 活力剤が挿されちゃいました・・・

うちの子の脇芽をあげようかなぁ~
それとも うちの子の収穫をさせてあげようかなぁ~

この姿見て ちょっと考えさせられました・・・
いつまでこのままで育てるのかなぁ?
植物のこと 知らないのかなぁ?
それとも実験しているのかなぁ?



ミニトマトちゃん   試練の道

2011-07-08 07:54:58 | 園芸作業日誌
おはようございます

今日は また暑くなるって天気予報で言ってました

本日の現場は 市ヶ谷で とりあえず日陰部分だから まだ良いかなぁ~
キュウリの塩もみ 持参しよう~

さて、明るい廊下でひ弱に育った ミニトマトちゃん
室内の西日で なんとか実が赤くなってきたのですが
天井まで伸びて伸びて 紐で誘引しても追いつかなくなってきました。

そこで 荒療治ですが 支柱ギリギリで バツッと切り
先端は挿し芽
そして・・・
突風の屋上に 持って行きました


写真ではわかりづらいですが
風で葉がこいのぼりのように 流れているでしょう

昨日の朝 持って行きまして 昼過ぎ 風で葉は萎れ
挿し芽もシュンとなっていました

元木は実を収穫したら撤去する予定で
期待するのは 根元の挿し芽ちゃんたち
ここの環境に最初から耐えられれば いけるかも~

とりあえず 昨晩 七夕の星を見るついでに 
水をトマトちゃんの身体に かけておきました

今日は 30℃過ぎるらしい・・・・

ミニトマトちゃん ガンバレ~

熱中症対策には キュウリが1番

2011-07-07 07:46:47 | 園芸作業日誌
おはようございます

今日は七夕
お決まりのように こちら東京は雨が降り、ただ今 雲がはびこってます

さて、昨日は猛暑の中 kanaちゃんと 病院の屋上庭園の手入れでした


昨年も猛暑の中で作業をし二人とも ボロボロになって帰ってきたので
今年は あらかじめ対策を練って・・・作業しました

昨日は 暑かったのですが 風が流れていたので良かった・・・

ただ、西日の当たる午後からはやはり厳しかったですね・・・

午前中は 会話があったのに 午後からは無口・・・

植物にも西日はいけないって言いますが
体感した2人でした。

ただ・・・
昨日は 意外と飲み物もとりすぎることなく 16時まで作業をこなせたのは・・・

実は キュウリの塩もみを朝作り お茶を飲む際 キュウリも食べていたのです。


食べた後 口もさっぱりしますし、塩分もとれるし、
体が スッと落ち着くんです。

昔 qu-haraの先生が キュウリの塩もみに、ハーブを入れたディップを
食べさせてくださったのですが
qu-haraはディップまでは作りませんでしたが
暑さ対策は 塩もみだけで 十分です!!

是非 ガーデニングのお供に~
山歩きなどのお供に~
キュウリの塩もみを持参してみてね~


くじら公園 植え込み1ヵ月後

2011-06-30 08:06:47 | 園芸作業日誌
暑いです・・・

今度の事務所は4階で 風の通りが良すぎるぐらいの場所なんです。
ということで、今年はまだエアコンを入れていません
そのかわり 扇風機はつけていますが・・・・

さて、昨日は先月 植え込みをしたくじら公園の手入れに行ってきました

まず 1ヶ月前はこんな感じのものが・・・



になりました。

中央にハイビスカスのダブルの花が入って足元はPWのトレニア
トレニアは3株ですが 予定通り 茂ってます

次の鉢は・・・




そして、こちらの鉢


黄色はジニアなんです。
久しぶりに 花色がきれいで株がしっかりしたものがあったので入れたのですが
思っていたより 良くなっていました。
ジニアは雨に当たると すぐ中央が茶色くなり、株元も蒸れて・・・
今回のジニアは確かに 中央は茶色くなっているものもありましたが
株元の蒸れは少なかったです。

白花はペンタス
昨年 ちょっと値段が高いなぁ~と思いながら
ペンタスを扱ったところ 途中の手入れが少なくても 花を長く楽しむことが出来
今回も 入れてみました。
最近のペンタスは 以前のペンタスより 性質が強くなったのかな?
このペンタスも 調子が良いです。

朝9時集合だったのですが やはり暑い・・・
そして、町会の方 みなさん 少し人生の先輩方なので
すばやく 手入れの仕方を説明し 30分で終了

これからもっと暑くなるので 水やりがたいへんかなぁ~
あっ水やりは 側の信用金庫の方が して下さっているとのこと。

秋の植え替えまで みなさん がんばりましょう


カロライナジャスミンにやられてしまいました・・・

2011-06-29 07:31:16 | 園芸作業日誌
おはようございます

昨日はkanaちゃんと 市ヶ谷の専門学校 中庭での作業でした。
メインはカロライナジャスミンの剪定です

壁面にはわせているのですが、毎年この時期 間引きながら剪定をして
少しスリムにするのです。

数年前からqu-haraはイソトマの手入れをする時 咳き込むようになったのですが
昨日 カロライナジャスミンの側に行ったとたん 同じ症状が出てしまいました

イソトマは白い樹液に毒性があるというのは知られてますよね・・
カロライナジャスミンもだっけ????

kanaちゃんは大丈夫って言ってましたから アレルギーなのかしら?

ということで、事務所に戻り ネットで調べたところ
カロライナジャスミンも毒性のある植物じゃないですか
特に未熟な実の毒性は強く ソクラテスもこの毒で亡くなったとか

確かに 昨日実もついていました

イソトマにしてもカロライナジャスミンにしても
樹液をなめたりしているわけではありません。
ただ、咳き込む症状が出るのは
①雨や水やりのあとなど 植物に水がかかって濡れている
②太陽の光が直撃している
③花がら摘みや剪定など樹液が出る作業をしている

きっと樹液や植物に付着している水分が太陽光で気体化して
それを吸っているせいなのかしら?

あ~怖いわ・・・・

そして、その中庭にヒヨドリが巣をつくり数日前に
生まれちゃいました


まだ、毛が生えていないからETのような感じで
可愛いというよりちょっと不気味・・・

4匹います。
今の段階で 巣が斜めっているんです
これから 体重が重くなっていくのに・・・・
みんな元気に巣立ってほしいなぁ~


ミニトマト「アイコ」がこんなに大きくなりました

2011-06-27 07:02:59 | 園芸作業日誌
こんにちは
先週は毎日外仕事だったので qu-haraはちょっと疲れてしまい
ブログ更新も出来なかった・・・

今週は がんばります

さて、4/24 肥料メーカーさんの店頭講習会で制作したトマトの写真を
先日 肥料メーカーの猪瀬さんが 送ってきてくれました

ちなみに 植え込んだときはこんな感じ


これが




元気そうで 良かった良かった
どんどん 実がついているとのこと。
しばらく ミニトマトを購入しなくても良いですね~

茂り方がすごいけど 脇芽をとったのかなぁ?
ミニトマトの足元に植え込んだ ハーブたちはどうなったのかなぁ?
猪瀬さん 欲張って カモミールとサンチュなんかも
植え込んだからなぁ・・・

植え込んだあとの姿を 見れるのって良いもんです
制作する者にとって 植え込んだ時点で 手元から離れていきますから
どうしているかなぁ~って結構気になるものなんです

良かった良かった



これで落ち着けるかな?ミニトマトちゃん

2011-06-07 08:49:22 | 園芸作業日誌
こんにちは

4月のはじめ 講習会でミニトマトの植え込みがあり 苗が余っていたので
事務所でも栽培することにしたんです

当事務所は 東南に廊下があって玄関になっています。
そして、西側に窓があり ベランダはありません
ただ、屋上があるので 屋上での植物栽培は可能なんです

さて、そのミニトマトちゃん 東側の廊下へ置くことにしました。
ただ、屋根と窓付きの廊下なので 明るいのですが直射のあたり方はほんの少し・・
そして、窓がいつも開いているので 4階ですから風だけはすごいんです
いつも体がぶ~んぶ~ん揺れていますから、まめに霧吹きで水分補充をしなくてはなりません
ついでに・・・廊下なので夜も電気がついています。
ミニトマトちゃん 休む時間がないのです

4月植え付けの際、花がついていましたので 手で受粉して実は3つつきました
でも、6月にはいり、 実はずっとずっと緑のまま・・・

これじゃいけないと思い、野菜栽培の書籍を出版された 福田さんにお聞きして
防風網をセットして 屋上へ移動することにしたのですが・・・
セットした鉢ごと 揺れるわ~支柱は斜めになるわ~で
こりゃダメだということで
事務所内の西側窓辺へ やってきたのです


西側の窓なんですが 目の前のマンションが建った際 
窓にミラースクリーンを貼ったたらしく 少し暗いので
窓は開けているのですが・・・やはり、午後からの西日の暑さは
今まで ちゃんと光を浴びていないミニトマトちゃんにとっては
ちょっと 辛いようです・・・

でも 1日西日が当たっただけで 緑の実が少しオレンジになってきました。


ガンバレ ミニトマトちゃん!!

くじら公園 夏秋バージョン

2011-06-06 11:24:20 | 園芸作業日誌
本日は快晴

風も強くなく 事務所は窓全開で快適です

さて、先週6/1 品川区のくじら公園(本当の名前は本三くじら公園)で
花の植え替えを ボランティアさんたちと作業してきました

ただ今こんな状態


これは、ノースポールだけの鉢ではなく、よ~くみると隅にパンジーが
見えるでしょう
ということは、植え込み株数が多すぎちゃったってことですよね~と
話ながら 今回はこんな感じにしました。


中心に
赤ワインのような花色の リシマキア・ボージョレー
その周囲に さわやかな黄色のジニア・プロフュージョン
両サイドにラミウム


こちらの中心は クロサンドラ かがりび
周囲にジニアで両サイドはペンタスの白花

全体はこんな感じです。


円形の鉢にどうしても トピアリー物が入れたいと思い
今回はハイビスカスでオレンジのダブル花のもので
足元は昨年から とても気に入っている
PWのトレニアのブルー

次回の手入れの際、花がら摘みや切り戻しの話をする予定です。

ジニアなんて久しぶりに使用しますが
このプロフュージョン 色が本当に良いですよ~
梅雨時期の手入れをきちんとすれば 夏場きれいだと思います。

今後が楽しみです

除草は基本だよ~ 資格を持っていてもその程度なんだ・・・

2010-05-27 23:14:28 | 園芸作業日誌
ここのところ週に1度は芝生の除草をしています

芝生の除草って 結構大変で 集中しないととり忘れるし
芝生に当たった光がそのまま眼にかえってくるから
午前中3時間 午後3時間で終わらせているんです

いま 除草をしているお庭は個人邸なのですが
昨年 施主さんが変わられたということもあり
昨年1年は庭も手入れが出来ず そのしわ寄せが 今きているんです

今回は大変だってわかっていたので、kanaちゃんと相談して
1日はお手伝いを3名入れたんです。
○○アドバイザーの資格をお持ちで、講師などお仕事でやられている方ばかり・・・

そうしたらさぁ~
取り残しがひどくて 1週間もたたないうちに
その3人のやった場所はまた、草が生えてきたぁ

やっているときも 結構あ~だのこ~だの 言ってる割には
これかよぉ
芝生と雑草の区別がつかないのかぁ?

そのせいで kanaちゃんとqu-haraはいつも以上に時間がかかってしまっているんです

kanaちゃんもqu-haraも園芸高校卒だから
はっきりいって 炎天下であっても3年間みっちり 除草だけはやっているから
除草にはうるさいんです

お客様にとって 資格でその人の判断基準のひとつになると思うけど
最近の資格って 知識だけでとれちゃうじゃないですか・・・
それってさぁ どうなの?

先日の日経かな?
  資格とかけて~ 足の裏についたご飯粒ととく
   そのこころは・・・   とっても食べられない

ですって

だけど、園芸関係の○○アドバイザーという資格は食べれちゃうんだな~
でも、それって どうなのかしらね~

とにかく あと3日は2人で 除草が続きます。

品川区京陽公園での講習会

2009-12-10 16:52:35 | 園芸作業日誌
こんにちは

今日はとてもよい天気でした
明日はらしいですが、週末はまたまた

さて、本日は 戸越銀座の近くにある 京陽公園での講習会でした
こちらは品川区 平塚2丁目町会が主体となって
がんばって花を増やそうとしている地域で
そこに環境も考えて行動していくということだから 
すごいことです

で、前回は土の話をしましたが、今回は実際に植物を植え込むことを
話して~と言われまして、ちょっと道に迷いながら 10時ギリギリの到着

まず、使用済みの土の話からはじめました
実際に 使用済みのプランターを持ってきていただいたのですが
しっかり水が入っていて・・・
持ってくるの 重かっただろうなぁ

そして、花苗の扱い方から 植え込みをしたのですが、
こちらは生ゴミ乾燥物を黒土に混ぜて 土作りをしています。
その土を使って欲しいとのことで、使いました。



生ゴミ乾燥物もしっかり分解させてあげれば 土作りはできますが
これが中途半端だったら ただのゴミ箱になっちゃいますからね・・・

ついでに 生ゴミ乾燥物が入ることで、堆肥=肥料と思われているところが
あるけど、多少は肥料分が出るけど実際はう~ん
なんとも言えないなぁ~

今日も話しましたが、市場に出回っている苗は大半が完成品で
それを植え込んで 約半年近く楽しむためには、追い肥が必要なんだよね・・
特にプランターなど容器栽培の場合は 限られたスペースだから
元肥を施していたって 肥料分は流れやすいから追い肥でフォロー
なんだけどなぁ~

まぁ 育てていれば少しずつ わかるとおもうけど・・・

で、コーヒーのマメかすを利用したプランターに
花苗 3株植え込みました。