goo blog サービス終了のお知らせ 

空庵適園芸生活

園芸や植物のこぼれ話がメインだけど、おいしいものや韓流の話まで 楽しい毎日ブログです。

芝の除草

2007-04-27 23:24:58 | 園芸作業日誌
こんばんは

明日からGWですね
旅行やショッピングや きっと楽しい日々を過ごされますよね~

さてさて 先週から始まっている現場も 明日でアップする予定です
デッキ等の完成写真は 後日 ブログにのせますね

さてさて 今週初めから 現場での空庵の業務は・・・
ひたすら 芝の草取りをすること!!
そうです、除草マシーンになりきることなんですよ

今回は「カタバミ」の話です

芝じゃなくても カタバミの除草は 嫌になりますよね
だって 横に伸びていってるし、花が咲き、種をつけるまでの時間は
短く感じるし、なんといっても芝の根より深い位置で伸びて行ってるから
芝も切れるし・・・
ついでに 地上部分だけ除草しても 根を出し、新たな株を発生させる・・・
なので、この写真のように 端から端まできっちんと とらなきゃダメダメ
私は
この特注カマで端を探し、少しずつ根を探してカマの先に引っ掛け
抜いていきます

今日はこんな珍客を見つけました

芝の下で丸まって冬眠していたのかなぁ、青虫・・・・

明日も・・・除草です。

さてさて 空庵の車を紹介


そう「ママチャリ」です。
これは、信楽の器をお客様の部屋に合わせ 特注品を作ってもらいました。
それをお客様へ運ぶ姿です。
とにかく 荷物を運ぶことが このオレンジ号の使命ですからね・・・
土やら鉢やら 私より重いものをのせるので
タイヤの空気の減りが早い早い・・・

自由が丘やら二子玉川周辺で見つけたら・・・
笑わないでくださいね

さてさて もう一つ 珍客がきました



猫のミーちゃんです。
冬の寒い時期、ずっと来なかったので どうかしたかなぁ?って思っていたら
昨日はちょっと暖かかったですものね・・・
久しぶりに 来て 食事をしていきました。

ちなみにこのミーちゃん、空庵ではミーちゃんなんですが、
上の階のおばさんは「チーちゃん」と呼んでました・・・

qu-haraでした



春満開!!<フランス風?花壇>

2007-04-24 11:59:54 | 園芸作業日誌
久々、現場を離れ事務所に来ていま~す
ちょっと肌寒い本日です

さて週末の我が家の花壇は
春満開で・・・眩しい~

毎日のように見ている花壇ですが・・・
日曜日も出だったりした最近は、昼間の花壇の様子が見れず・・・
またこのショッキングピンクとオレンジの『リビングストーンデージー』は
朝開いていないので・・・
こんなに派手な花壇になっているとは・・・・
近所ではウチぐらいでしょう・・・こんなに華やかなのは・・

でもこんなに良く咲いてくれるとうれしい限りで・・・

そんな中・・・
こんなに繊細な色のムスカリもあれば・・・

上部が広がって2色咲きのようなムスカリも・・・。
植え込んだ事も忘れていましたが

そして長年待ってやっと今年咲きました~
去年の初めに付いた1つの蕾はその年に咲かず年をまたいで今年・・・
けなげな『ハナミズキ』ちゃんに泣けてきます。
ちょっとアホ~な咲きかたですが“ヨシヨシ”って褒めてあげています

こんな花壇・・・パンジーになにやらアブラムシらしきヤツを発見
早急に“オルトラン”を振りまきましたぁ~

近いうち早々に薬剤散布をしなくては~・・・
樹木類にもね・・・。今年は暖かさが微妙だからまだドッとは来ていないけれど・・・
油断大敵 そろそろやらないと悲惨な事に・・・。
皆さんご注意を・・・

by カナ





草取り・・・草取り・・・・

2007-04-22 16:55:45 | 園芸作業日誌
こんにちは

先週から今週末まで たまプラーザの現場です。
今回は、樹木が大きくなり 芝に光が当たらなくなったため その部分にデッキを作ることになったのです。
それと同時に トネリコを移植したりと造園工が入り、そのあとに木工事となっています
私たち空庵はメンテナンスチームなので、草取りやら花の手入れをしているのですが、本当は、秋から楽しんだパンジーなど 姿が乱れているものは撤去し 夏まで楽しめる植物に植え替えをしたいのですが・・・・
5月の第2日曜は「母の日」ということで、市場は母の日用途のものが多く、価格も少しずつ上がり、まだ見ごろの花たちも多いので、5月中旬に植え替え予定なんです

なので、今回は、kanaちゃんと徹底的に芝生の除草をやっています

芝をよ~く見ると
カタバミやらタネツケバナやらもうぶっとばしたくなるぐらいのしつこさ

その中でも「ツメクサ」はよ~くよ~く見ないと 見落としてしまいます。


でもこの花は意外とかわいい

ボタンみたいでしょう

先日より9月に出版予定の庭づくりの書籍の撮影が始まりまして、
その中の項目に「除草の仕方」
除草の仕方・・・ただ抜けばよいだけなのに~ですよね・・・
だったら、ということで・・・
kanaちゃんは除草の時、自分の側にシートを敷き、除草した草をその上にのせ、作業後 シートで包み ゴミ袋へ・・とやっています。
畑などでは箕(み)を使いますが、樹木の下や花が込み入っているところでは
シートだと小さくすることも出来るし、結構便利なんですよ!!
ほら いけばなの時の、花がっぱと同じです。
そう考えるとシートも花がっぱも「ふろしき」みたいなものですよね。
いろいろな作業に利用できるし何度も使えるし・・・

ということで、除草のポイントとしてこの方法を提案したのですが、却下されました・・・まぁ いいけどさぁ

で、qu-haraはこんなものを使っています


これはゴルフ場のキャディさん用に作ったカマなんですが、コンパクトで
ポケットにも入るし 握りやすく、使いやすい
特注品をある方からいただきました。

現場で なかなか評判が良かったので、空庵で商品化してみようかと思っていますがどうでしょうかね・・・

さてさて 井上リーダーより今日の巾着田の映像が届きました



そして、3/19に植えつけたジャガイモの芽が大きくなってきました

qu-haraでした



我が家の桜!!&新入生!!

2007-04-10 12:24:16 | 園芸作業日誌
本日は曇り &晴れ って感じですか・・・
快晴ではないけどいい天気です。
ちょっと風が冷たい感じもあるけど・・・

さて、都内の桜ももう散り始め葉桜になりつつありますね~
寒さがぐっと来たりして意外と長く楽しめた気がしたけど・・・

我が家にも満開になった桜?がありまして・・・
 ちょっと変わった樹形をしておりますが・・・
こんなに花がついたんです。
この木、去年購入したユスラウメです
去年の剪定に間違いは無かったと『ホッ!』としました~
着々と大きくしていこうと・・・なかなかいい兆しです。
今年は花つきは良かったけど結実するのはどのくらいかな~
それもまた楽しみです~
現在はもう葉桜状態  
ユスラウメも桜も同じ仲間です。バラ科の植物ですからねぇ
そう、この『 』もバラ科、同じような花でしょ?・・・
そうすると桃もリンゴも梨も杏もカリンも・・・同じ仲間・・・。
そう思うと桜だけじゃなく、まだまだお花見も楽しめそう~
なので、我が家ではユスラウメでお花見で~す

そして、またまた仲間が増えました。
日陰の庭の新入生ってところかな・・・
その名を『台湾常磐アジサイ』と申します。
山アジサイの系統で常緑樹とのこと・・・
希少種のようですが・・・台湾から屋久島に分布してる事から
ちょっと寒さに弱いのかも・・・
でもまぁ、育てて実感してみましょう~
大きくなるといいなぁ 今後に期待です。
花の白さにちょっとジメッと暗い庭には明るさを与えてくれて !!

また、新しい植物を見つけたらご紹介しますね~

by カナ


セントポーリアの葉挿し

2007-04-02 20:10:50 | 園芸作業日誌
こんばんは

今日から たまがわガーデニングクラブの講座が始まりました

今年度 いろんなところの講座は ミニ実習を必ずいれることにしました。
草花の剪定やら挿し木やらetc
いろいろな園芸関係の先生って さらっと 「花がら摘み」「きり戻し」「植え替え」「株分け」なんて言うけど 聞くほうとしては いざやろうとすると
ここは??なんて疑問が出てくるんですよね・・

そのあたりを実際にやってみることにしたのですよ~
ついでに 2時間 聞いているだけというのは しゃべるほうより聞く側のほうが
エネルギー使いますからね・・・

ということで、今回はセントポーリアの挿し葉にしました。
実は・・・シャコバサボテンの挿し葉の予定だったのですが・・・・
ガーデニングクラブの事務局の 宮川のおねーさんと
kanaちゃんより
「今更 シャコバ~??」「奥様方にシャコバかい??」といわれ
おしゃれなセンポリちゃんにしました

まず使用前


きれいでしょう

セントポーリアの葉の表面には細かい毛がいっぱいなんですが
実はセンポリちゃん 空中湿度は多いほうが良いんです。
センポリちゃんのように 葉の表面に細かい毛がたくさんついているものは
空中湿度を沢山ください!!っていう性質なんですよ~

その割りに 実は土中は乾き気味がすきなんです
だから センポリ用土ってピートモスに、バーミキュライト、パーライトなんか
入っているでしょう・・・

で、今回は葉挿し・・・
センポリちゃん 葉挿しで 子供が出来ちゃうんですよ
ということで、 立派なセンポリちゃん みんなの犠牲になりました・・・

でも、みんな 立派に子供を作ってくれるから 安心してね!!



挿した根元から小さい芽をつけるんですよ
1ヵ月後ぐらいかなぁ・・・・
楽しみ楽しみ

今回 葉挿しの用土は
ハイポネックスさんの挿し芽用用土
先日 撮影で使用した際 これでやってみようかな?って思い
H社の桑田くんに聞いたところ とのことだったので
使ってみました。
でも、桑田くん ごめんね・・・
この用土だけで センポリの挿し葉はちょっと保水が高すぎるようなので
パーライトと、ソフトシリカさんのミリオンを混ぜました・・・・

お詫びの気持ちとして・・・・

挿し葉が成功したら センポリ用肥料はちゃんとあげますね・・・


そして、この子は病気のセンポリちゃん

空中湿度が足りなく、光の量が少なかったせいか
ダニとカイガラムシがきてしまい、葉も丸まってしまいました

殺虫剤をかけながら 養生します

では、qu-haraでした

クリスマスローズ開花!!<2年越し>

2007-03-23 15:29:58 | 園芸作業日誌
春らしい日が続いています
暖かくて、外で日向ぼっこランチ日和~~ て感じ。

さて本日、午前中に今日から25日まで開催されている
日本フラワー&ガーデンショーに行ってきました~
遠く幕張メッセまで・・・

毎年、仕事柄行くようにはしていますが・・・
今回はもう『園芸市』と言う感じでした・・・
お客さんの入りも平日ながら結構入っていましたが・・・・
こんなんだったかな~ と考えさせるイベントで・・・。
一言『いったい園芸業界は何がしたいのだろうか・・・
と思う今日この頃でありまして・・・。

さてさて 話題は一転
うれしく、自慢したいことがあるんです
里子にもらったクリスマスローズ
2年越しで開花しました~
正確には3年越しかな?1年目は施工先で植えられていたので・・・  この子、ちょっと珍しい品種
ヘレボラス×ステルニー“シルバースター”と言うお名前です
葉が白い粉がかかったようにシルバー色をしていて
葉柄が赤いのが特徴・・・
今回咲いた花はやや黄色身を帯びて黄緑に近いですが・・・
実際はもう少し赤っぽいようです
蕾の状態のときは淡く赤い色が入っているのが分かります
来年はもっと大きくなって、沢山咲いてくれるといいな~

3年以上経っているものは
今年も綺麗に咲いてくれました。

今年も切花でも楽しみ こぼれ種にも期待しようかな~
クリスマスローズは開花までにだいたい3年はかかると言われています
地道に可愛がって、沢山の種類集めるのもいいですよ~

てな事で、うれしい出来事のご報告でした~

by カナ


花壇をリニュアルしました

2007-03-21 17:47:45 | 園芸作業日誌
こんにちは

靖国神社のサクラが5輪咲いたということで、東京にも開花宣言が出ましたね

さてさて空庵は先週から今週にかけて なかなか体力仕事をしてきました

3/14 市ヶ谷のビルの中にある専門学校の花壇を
リニュアルしました。
15日が卒業式ということもあり、教え子のためqu-haraは張り切って
頑張りましたよ

まずリニュアル前は




実はここまで来るのに すごい苦労をしたのですよ・・・・
まずこの花壇、中庭で、屋根がかかっていて春と冬は午前中に光が当たるのですが、後はあたらないのです・・・
ついでに 建築やさん 何を考えているのか、花壇なのに底が抜けていないのです
最初 ここの花壇を授業で任されたときは何も植えられてなく、生徒と一緒に
腐葉土や肥料などを施し土作りからはじめ、植物を植え込みました。
水をやっていても 1ヶ月もしないうちに 枯れていくのです。
土のphを測ったりいろいろと手を尽くしましたがどうも調子が悪い・・・
そこで、知人に土を調べてもらったところ「肥料過多」
底が抜けていない花壇にもかかわらず、肥料があるにもかかわらずどんどん肥料を施していたので、植物が食べすぎ状態から、肥料やけを起こしてしまいました
そこで、みんなで土を全てだし、花壇の横に 穴を開けてもらい、
高さの1/2 発泡スチロールの塊を入れ、水はけを良くし、土にミリオン(珪酸塩白土)を混ぜ、余分な肥料分をすわせ、土壌改良をしたのです。
それから 約10年ぐらいでここまで来ました

こんな思い入れだっぷりの花壇なので、がらっとリニュアルすることは
寂しい気持ちもありましたが、すべて植物を替えるのではなく
移動しながら 活かしましたよ~

で、こんな感じになりました。




やっぱりデザイン学校だということ、先日の壁面のパーゴラとの調和を考えました。

ここで苦労したのは・・・
土が多かったので 約20袋分、玄関前の生垣下へ移動したことかなぁ
そして、白い石を約15袋入れたのですが、これを少しずつ入れて広げる際
指先がもうガタガタになりました・・・

翌日の卒業式では、花壇のリニュアルに びっくりして 喜んでもらえました

良かった良かった・・・・

qu-haraでした



新作?春苗!!

2007-03-13 12:51:52 | 園芸作業日誌
 こんにちは。
いい天気ですが、ちょっと気温が足りない日が続いていますね

さてそんな昨日、里子として貰って帰った
アネモネとリビングストーンデージーを植えたんです

やっと・・・。
そう日曜日に植えようと思っていたら・・・
が降り午後は たけど・・・
濡れた土を触るのはね~~~

その代わり買い物に出たついでに
新作?の花をゲット したんです。
 ザルジアンスキア 『スイート・フラグランス』という花・・・  
花びらの裏にワインレッドのような色が付いてて・・・
ハート型の花びらで、コロッとした感じが可愛い~
葉も斑入りで・・・・。

草姿も なら性質にも惹かれるものが・・・
寒さに強い常緑多年草らしいのですが
『なんと昼間の明かりで花弁が【半開き】になり、
夜に花弁が【開く】。そして甘い香りを放ちます。』
と・・・

花壇に植え込み
その夜、見てみると・・・
おぉぉぉぉ~ しっかり開いて
鼻を近づけると・・・
更におぉぉぉぉ~ ほのかに甘い香りが
この後の生育に期待で~す
ハクサンインターナショナル㈱より種苗登録出願中の苗です。

 ついでにクレマチスも植えてみました~

花壇も賑わいだし、
これから春本番の勢いですね

by カナ



品川区園芸講座の巻

2007-02-11 12:46:38 | 園芸作業日誌
こんにちは
この3連休で暖かで、梅は見ごろですね

さて、昨日は年に1度の 品川区園芸講座でした。
この講座 もう15年続いておりまして、いろいろと楽しい思い出がいっぱいの
講座なんですよ~

今回はハンギングバスケットを制作しました。

講座時間は約2時間
1時間制作時間で 1時間 園芸作業の話という講座で
午前、午後と2回講演で定員50名です。

毎回 抽選なんですが、15回もやっていると お会いしたことのある方の顔が
ちらほら・・・

そして、今回も品川ケーブルテレビが入り、参加者の方もちょっと緊張しながら制作をはじめました。


まず、器にミズゴケをセットし、植物を植え込める器にします

寄せ植えやアレンジを作るときのポイントは・・・
「楽しく作ること」
みなさん それはわかっていても、真剣に黙々と器作りをされてました

そして、今回の花材は
カレンデュラ コーヒークリーム、宿根ネメシア、ヘリクリサム ライムです。
実は植物について 品種名とメーカー名まで指定したのですが・・・
ちょっと 手違いがあり、ネメシアの色とポットの大きさが違っちゃったのです

今回のような小さい器に植え込むとき、ポットの大きさもやはり小ぶりのもののほうが植物の植え傷みもひどくないですよ・・・イギリスなんてハンギングバスケット用の苗は、本当に小さいものなんですよ・・・・

とりあえず 根を痛めないように植え込み こんな感じになりました

そして、空庵の教室は必ず 植え込んだあとの管理について きっちり話すことが決まっていますので、レジュメと講義をしました。
とにかく 今回のネメシアは 完成されすぎた苗だったので とっても全体のバランスが悪いのです。また、今 満開と言うことは、5月ぐらいまで楽しむことが
出来なくなることもあるので、思い切って剪定しました。

参加者の方から「うわぁ~」
アップにするとここまで切ります。

切った花は切花にすれば 心苦しくはないと思うのですが、
なかなか そこまで剪定する勇気はないようですね・・・・

でも、ここまでやると 花も長く楽しめるんですよ・・・・

ということで、講座終了後 カットする場所について 教えて~と


がんばって やってみてくださいね~
そして、楽しく植物を育ててみてくださいね。

qu-haraでした




 
 

移動できるパーゴラです

2007-02-08 18:02:49 | 園芸作業日誌
こんばんは

今日もで暖かかったですね~

さてさて 昨日の続きで現場報告です

まず、コンテナを並べたところは こんな感じ・・・

コンテナの下にストッパー付のキャスターがついています。
これだと女性でも移動が可能です。
普通、パーゴラを移動するなんて考えませんよね・・・
こちらの現場は 塗装の塗り替えと、授業(ここは専門学校なので)で
壁を使うので 移動式でないとダメだったのです・・・

そして、ここにカロライナジャスミンを這い上がらせるのですが、
本日 チャレンジャー佐藤さんが用意したものは

約2mぐらいのもので、先端には花芽もついている立派なものでした

これを コンテナに植え込み、足元にはヤングスタウンというコニファー・・・



全体はこんな感じになりました


今日のように暖かい日が続けば 3月には落ち着いてきますね・・・

春が楽しみでーす

qu-haraでした



ビルの中庭に植物の壁を~その1

2007-02-07 20:42:11 | 園芸作業日誌
こんばんは

今日から3日間の予定で、市ヶ谷のビルの中庭へパーゴラを設置する
壁面緑化工事が始まりました

この計画は1年ぐらい前から始まっていまして、予算の関係もあり
少しずつ 植物を増やしてきたのですが、
今回の工事は なかなか 大掛かりなものです

まずは現状はこんな感じです。

この壁の前に パーゴラを設置することになりました。
まず、ここはビルの1階で地下には駐車場がありますから、
穴を掘るわけにはいきません。

ということで、プランターを設置して・・・と言う具合なんですが、
パーゴラ自体の重さは そりゃあ すごいものでして・・・
ということは、華奢なプランターではダメなんですよ

今回はコンクリートで出来ているプランターを
12個並べました。

ついでに この壁 数年ごとに塗り替えをするからとの事で
プランターにはキャスターをつけました。
当然 ストッパー付のものですがぁ・・・・

本日の作業は、プランターにパーゴラの足を設置するということで
空庵には欠かせない、造園屋さんのチャレンジャー佐藤さんと
佐藤さんのお友達で、前回の橋本の現場から助けてもらっている
大工さんの印南さんの登場です

佐藤さんとは、長い付き合いなのですが、印南さんとは
まだまだ・・・というか お酒の席を共にしていないせいか
ちょっと 空庵2人は 気を使っちゃっています

明日は、いよいよ植物を植え込むことになります。

写真もアップしますので お楽しみに・・・・

qu-haraでした

ベランダリニューアル!!

2007-01-31 11:56:58 | 園芸作業日誌
暖か~い 本日です。
久々に窓を全開にして心地よい事務所です~

さて昨日は大掛かりなベランダリニューアルでした。
前回に引き続き・・・施工前 こんな感じで・・・
床の塗装と室外機を天井から吊るす形となる工事が入っていたんですが
昨日、足場が外れて工事終了~

そして仕事柄、この事務所には植物があふれて・・・
行き場をなくしたこの子達をどうにか・・・と言うより・・意地でも
ベランダに納めなくては なのです。

また狭いベランダはお恥ずかしいながら・・・
ベランダの使い方としては違反を犯している次第です・・・
ここははっきりと強く会社の面子にかけて言っときますが
お客様の所では一切こういった施工はしておりませんのでご安心ください
ただただしょうがない ・・・という状況に追いやられ・・・
まぁ自分にあまい空庵です・・・

と、昨日の作業の結果こんな格好になりました。
 反対側が・・・  狭いことで何が何だか綺麗なのかいまいち分かりづらいとは思いますが(だいたいもう画像を撮るのも一苦労・・・
コレでも画期的ですっきり収まったのであります
一件落着 コレで来客も迎えられるし
今日のように窓全開で、気持ちよく過ごせるのです

良かった良かった・・・本当に良かった・・・
今日は暖かく、植物たちも久しぶりの日光と新鮮な空気に喜んでいるようです

by カナ
  

甘えん坊になったラベンダー

2007-01-29 11:24:19 | 園芸作業日誌
こんにちは

ですね・・・

さてさて 空庵事務所のベランダ改装工事も終わりらしく、
そろそろ 室内の植物を元通り ベランダへ少しずつ出し始めました

そうしたところ
ラベンダーが 出すと数時間でこんなになっちゃうんです

根元の水が切れているわけじゃないんですよ。
ついでに今月初めまで、ベランダの手すりの外側に居ましたから
風も雨も直撃していましたからね・・・
にもかかわらず、室内に数週間居ただけで
「私 乾燥によわいかも~」なんて子になっちゃいました

それだけ ベランダの乾燥はハードなんですよね・・・

まぁ ここ数日 徐々に慣らしていけば また、強い子になってはくれます。

ということで、環境があまりにも違いすぎるところへの移動は
植物にとっても そこの環境に耐えられるまで時間はかかります。
なので、数週間でも養生が必要ですよ


てなことで
qu-haraでした




新春に向けて・・・。

2006-12-28 11:32:27 | 園芸作業日誌
今日も昨日に続き暖かいいい天気~~
これから空庵は大掃除に突入いたします

さて今年最後のブログとなりました。
今年1年、ご清聴?ご愛読?ありがとうございました。
そんな締めくくりの今日は・・・
新春を迎える花たちの顔ぶれです・・・

今月に入り気づいたんです・・・
クリスマスローズの間から見えるのは雑草ではなく、インパチェンスでは?
そう飛んできた種から芽が出たようです・・・けど、寒さでだめになるだろうと思っていたら咲いたんです~ 驚き こんな時期に咲くなんて・・・
やっぱり地球がおかしいのでしょうかね?
こんな暖かい冬なんて・・・。
続きましては・・・アザレアです。 鉢植えで買ってきたものですが・・・日の当たらない庭では花も咲かず・・・思い切ってやや明るいけど日は当たらないところに地植えにしてみたんです・・
その年は花も付かずに大きくもならず・・・ただ枯れずにジッとその場所にあわせようと耐えていた結果、今年花芽がつきもう少しで咲きつつあります
ツツジ科の植物は根がとっても細かくちょっとでも切ったりいためてしまうと枯れてしまう・・・とってもデリケートな植物です。
エリカとかね・・・ なのでそっと根鉢は触らないように植えてあげましょう
そして最後に・・・今年の新作です。
こないだメンテナンスで仕入れた今年新作のビオラちゃんです。
なかなかいい色でしょ~
画像だとちょっと分かりづらいけどオレンジっぽいところはサーモンピンクに近い感じで・・
色は で可愛いのですが・・・やっぱり苗としてはいまいちかな?!
市場価格も安いだけあって・・・最近の安い苗とおなじで・・・。
色だけじゃなくて苗としてもしっかりしたものだったら“言うことなし”だったのに~
あっ!そんなしっかりして綺麗な花色の田島さん( な生産者)のガーデンシクラメン!去年植えた苗が今年も花芽を付けてくれました~ ココが良い苗といまいちな苗との違いでしょう~
来年はもっともっといい苗の出回る園芸市場になってもらいたいですね

<おまけ>
最後の最後に。
我が家にやってきた保護猫“ぶんちゃん”!
とうとう正月も一緒に過ごす我が家の一人になっています。
もう子猫ではなくただの猫~

そんな文ちゃんのために・・・わざわざ 猫草を栽培することに・・・。
セラミスに蒔いたところ出た出た!
  
とおもったら早速、緑になる前に盗み食いされてしまった・・・
緑になるより美味いのか・・・?

てなことで、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
来年も良い一年になりますように~

by カナ


寄せ植え!!

2006-12-18 12:36:06 | 園芸作業日誌
こんにちは
今日は気持ちのいい天気ですね~

さて、忘年会シーズン真っ只中のなか、やっと時間が出来て・・・。
溜まりにたまっていたポット苗たちを寄せ植えにすることが出来ました~
こういう仕事をしている事から、現場で余った花苗をわけっ子するんですが・・・。
コレがまた難儀で・・・。
貰った1週間後に又ポロッと貰い、またまた数日後にポロッと持ち帰り・・・
なので今日植え込んだと思ったら又貰ってきたりして、植える場所がなくなってきちゃうのです
また色の組み合わせなんかもズレズレになったりして・・・。
そうした今回、花壇にはすでに花が入っていて球根も入ってるためもう花壇には突っ込めない状況・・・。
なので、あまり増やしたくない寄せ植えを作ることにしたんです

軽井沢の農場で育てられた田島さんのガーデンシクラメン、今年初めて使ってみた横浜セレクションのパンジー、なかなか良いお値段のチェッカーベリーと有りまして・・・
まずはリニューアル
春に作ったハンギングの荒れた姿です・・・ こんもり育っているのがプレクトランサスです。
なかなかこの寒さにも耐えてがんばっています
脇からチョロチョロっと出ているのはコンボルブルスです・・・。
この子は生きているものの花は咲かなかったな~。
ということで、この2つはピンチして移植をすることに・・・
そして、新しくこんな感じに・・・ ちょっとパンチの利いた色の組み合わせになってしまいました・・・ 組み合わせていたらこの組み合わせになっちゃったんです・・・ まぁ、玄関前なのでちょっと派手目にね
と、もう1つはこちら・・・ なかなか冬らしい組み合わせに・・・
ホントはもう一鉢ガーデンシクラメンが余ったので突っ込みたいところだったけど・・・、ココは抑えて。
そう、寄せ植えはその後のことも考えて植え込まなくちゃね
この場合、パンジーが横に広がり大きくなってきます。
その分のスペースを確保してゆったり目に植え込むのが、植物にも&管理する人間にもやさしい正当な方法です (詰め込めばいいと言うものではありません ) ちょっと気にしてやってみてくださいね
その後の状況をお見せできれば、アップしま~す。
きっとパンジーがこんもりと茂ってなじんでいることでしょう。
このその後の楽しみも醍醐味の一つですね
乞うご期待

by カナ