goo blog サービス終了のお知らせ 

空庵適園芸生活

園芸や植物のこぼれ話がメインだけど、おいしいものや韓流の話まで 楽しい毎日ブログです。

多肉植物のアレンジ!!

2007-09-12 15:52:00 | 園芸作業日誌
よく降るなぁ~
台風以降、何だか秋雨前線真っ只中?なのか・・・
さっきは日が差していたような・・・気のせいだったようです

さて、先ほど多肉植物の植え込みをしたのでお披露目を・・・
今日よりまた自由が丘でのお教室が始まった hara先生!!
張り切って~雨の中向かいました~
と、そんな今回の教室内容がこちら

何処産だったか・・・エスニック調な陶器に多肉植物の挿し穂をバランスよく挿して・・・
化粧砂で綺麗に仕上げて出来上がり~!!
まぁ、挿すだけなのでそれほど難しいものではありませんが・・・
バランスを変えるとまた違った雰囲気に出来上がるので・・・
多肉の質感がいろいろあるので又それも楽しみの一つで~す。

器の緑のバラとバラのような形の多肉がリンクして調和が取れたかな

と、夏があけて今月から教室もはじまって
これより感性の領域に入る空庵で~す

今後の作品?に乞うご期待~

そうそう、今月の最初の最初
空庵の感性が発揮されたのは盆栽だったのです
まだお披露目して無かったですね・・・
近々 しますね~

by カナ


また夏がやってきた~!!

2007-09-10 14:30:29 | 園芸作業日誌
本日は ?ちょっと変な天気
秋雨の今日、午前中の蒸し暑さはどこへやら~
只今、涼しい事に気づいて窓全開に~~~

さて、昨日は久しぶりに井上農園へ
暑さももう治まったと思ったら・・・・
どうしてこんなに暑いのか・・
ビックリするぐらいの暑さで・・・
夏が終わったと思ったのに半袖焼けなんかしちゃって
皆、汗ダラダラで
差し入れのアイスなんて2本も食べちゃって
でも今回、畑での一番の水分補給は でしたぁ~!!
福田さん差し入れの二番花スイカ~
甘さも適度で・・・塩をちょっと振ってミネラル補給もバッチリ
外で、また作業の合間に食べると最高です
今年の食べ収め?のスイカちゃん。ありがたや~

さて、そんな井上農園で収穫した一部です。
 新ショウガとごぼう
サツマイモ掘りも・・・ まだまだ掘れば出てくる~程植えつけたのでコレはほんの一部です
もって帰るのにも食べるのも大変ですよ~
畑の収穫物も夏野菜から秋野菜へと替わりつつあります。
  
そのためにも畑の作業も季節にあわせて準備しなくては・・・。
今回はコカブやチンゲンサイ等の種まきにラッキョウの植え付けなど
徐々に秋~冬の畑の装いに・・・。

秋からの作業は気温も落ち着いてちょっとは楽になってくるかな~
昨日もそんな心持だったのに・・・ハァ~

追伸
ごぼうに新ショウガ・・・採れたてだけあって軟らかく香りもよく でした。

by カナ

DIYホームセンターショー その2

2007-08-27 10:50:07 | 園芸作業日誌
こんにちはqu-haraです

今日も残暑が厳しい~ですね

さてさて、DIYショーの続きです。

今回装飾で使用した植物を簡単にご紹介します。
まず、クロサンドラ

「かかりびばな」という商品名もあります。
この花 すっごく優れものなんですよ
この時期、暑さでコンテナも花壇も草花がバテバテですよね・・・
とりあえず、秋花壇にしたいと思い、園芸店へ行っても
五色トウガラシか、ケイトウとか、夏の花の残りじゃないですか・・・
このクロサンドラ、まず、日照が少なくてもこのオレンジの花を
長期間 つけてくれるし、すごい乾燥だと耐えられませんが
他の植物に比べ、暑さ、乾燥にもある程度耐えられます。
そして、11月ぐらいまで楽しめるので、パンジーやガーデンシクラメンの苗と
植え替えするまで楽しめるのです

そして、五色トウガラシのブラックオパール

渋いでしょう
でも、クロサンドラや明るい色の草花の間へ植え込むと、落ち着くし
秋の風情が出てくるのですよ~
ブラックオパールばかりだと、ちょっとですが、
ポイントで入れるには、銅葉の植物と同様で、秋の花材には重宝しますよ

さて、DIYショーの話に戻ります。
生活害虫防除剤協議会さんという団体は、生活害虫・・例えば、衣類の害虫から
ベランダや庭にいるダンゴムシなどの不快害虫やアリ、蜂などの薬剤を
商品として出しているメーカーさんの集まりなんです。
だから、アンケートと交換で配布する粗品も、結構良いものが入っているんですよたまに、ってものもありますが・・・

幕張のイベントでここ数年 アンケートを配布して粗品と交換・・をやっているのですが、3月のドラッグストアーショーあたりから、各ブースが商品配布より、
販売するようになってきているんです。
そのせいかなぁ?毎回、アンケートし始めると10分で約100人こなせるのに
今回は30分近くかかりました・・・・

そんな3日を過ごしまして、
qu-haraは原稿書きに戻ります
そうなんです、まだ 続いているんですよ
もうもうもうってことばかりで進まないんです。
そして、今週末からもう9月
夏休みの宿題が終わっていない子供のように、
原稿も、9月からの授業の準備も、経理業務も山積み・・・
ここまでくると 開き直っちゃうかぁって魔の誘いに負けそうです・・

qu-haraでした





DIYホームセンターショー その1

2007-08-26 12:56:59 | 園芸作業日誌
こんにちはqu-haraです。

先週 空庵は DIYショーにどっぷり浸かった 1週間でした

まず 月曜日 予定していた搬入品を配送してくれる業者さんに
逃げられ
というのは、私たちがお世話になっている「生活害虫防除剤協議会」さんの
事務所が エレベーター無しの4階にあり、階段も狭く 
ついでに運び出すダンボールは40個前後
宅配業者も嫌がるみたいです・・・
やっぱり その状況を伝えないと、車の大きさや、人数などありますからね・・・
正直者のkanaちゃんが手配したところ、やんわりと断られ・・・
そこで、登場したのが 我らが造園屋のチャレンジャー佐藤さん
「いいですよ
やっぱり 佐藤さん 頼りになるなぁ~

そして火曜日は、植物の仕入れに行き
最終確認で佐藤さんへ連絡したところ
大工の印南さんに配送をバトンタッチされたとのこと
印南さんも空庵にとって なくてはならない存在でして、
本当に助かります

水曜日は搬入日
細い階段を みんなで運びましたよ
短時間でしたが もうみんなフラフラでを飲み
いざ 幕張メッセへ
会場のブースへ荷物を運びいれ、セットして
照明スイッチをONしたところ・・・・
行灯がつかない
こんな時 人間って不思議ですよね・・・
大丈夫って言わんばかりに 揺らしたり叩いたりして・・・
そうしたら 行灯にも気持ちが伝わったのか ついた

今回はこんな感じになりました


実はこの協会 ちょっと年齢層が高いので、椅子は必需品
今回 植物はちょっと秋を意識して、
クロサンドラ、五色トウガラシ・ブラックオパール、カワラナデシコ、ネコノヒゲ
イポメア、黒きびです。


そして棚の上は、ピレアとシュガーパインを配置し
壁はkanaちゃんの特製 ドライフラワーのアレンジメントをつけました。

この壁掛け、取り付けが大変でして・・・
会場の装飾やさんにお願いしたのですが、約1時間近くかかっちゃってましたよ
そして、17時ちょっとすぎに搬入も終了し、開催をまつ会場に後にしました

とりあえず、1話はここまで~
アンニョン


フトモモの実はバラの香り

2007-08-13 10:34:06 | 園芸作業日誌
こんにちは qu-haraです

外は暑そうですね~
今日も事務所から一歩も出ない予定のqu-haraです・・・・

さて、quan実験場のベランダのフトモモの木の話です。
夜になるととってもトロピカルな香りをただよわせていた花が晩春に咲き、人工授粉をしました。

毎年、受粉をするのですが、上手く結実しないらしく、途中で落っこちちゃうんです
なので今年は しっかり受粉をしたところ ちゃんと結実したらしく実が落ちずに
熟しまして、今朝 落下しました。


書籍によると
生食で食べられるということで、先日kanaちゃんと食べようとしたのですが、
果肉はなくただの皮
ただ・・・バラの香りがするんです
そして、実を振るとカランカランと中に何か入ってますよ~と種がしっかり
入っていました



見た目はびわのような実なんですけどね・・・
食べられなくても、花のときと実になったときの香りは

一応 観葉植物なんですが、ごく普通の樹木なので市場に出回るのかなぁ?
植物園でもそんなに見かけないかも~
ただ、事務所のはベランダなので冬は葉を落としますし、葉も月桂樹のように硬くなっていますが室内では多分葉も柔らかく、ベンジャミンなどの洋風な雰囲気ではなく、自然な景色を作りやすい植物です。
剪定にも意外に強く、しくじっても幹から芽を吹いてくるので 形を作りやすいですよ~

では・・・
原稿書きに入ります




夏の屋上庭園!!

2007-08-09 15:11:51 | 園芸作業日誌
夏だぁ~

この日差しの中、以前造った病院の屋上庭園へ
自動潅水をまわしているのですが・・・
ちょっと不具合が発生
緊急出動

暑い~
行く道からこの日差しは無いだろう~
と思いながら屋上に上がると・・・
更にあちぃぃぃぃ~
止まっていられない~やる事やって~
と自動潅水も設定しなおし、噴水状態の散水栓も応急処置を施し・・・
ふぅぅぅぅぅ~
しばらくパーゴラの下で放心状態に・・・
と横で日差しに負けない美しいお方を発見!!
こんな姿を見ると夏って良いなぁ~ って思っちゃうんだな~
  シコンノボタン 
  ノウゼンカヅラ

夏は夏らしくないとね~
とまた暑い日差しの下テクテクと・・・
やっぱり あちぃぃぃ~

by カナ


種まき!!

2007-06-22 14:06:31 | 園芸作業日誌
ホッとします
梅雨と言うからには、雨が降らないとね~
恵みの雨と言うか・・・気温も落ち着いて・・・
湿度が心地よいと感じる今日です

さて、先週末植え替えと同時に
分けてもらったルコウソウの種を蒔いたんです
先生の生徒さんからのおすそ分け・・・自ら採取したものらしく・・・
赤と白と有ったみたいなんですが・・・
どちらか分からずミックスして蒔いてしまいました
と、おととい3日足らずでなんともう芽が出たんです~

かわいいでしょ~
この暖かさでグッと勢いづいたのかな~
発芽率ほぼ100%に近いかな~?
コレだけ出れば上出来で~す

実はこのプランター、去年買ったパッションフルーツを植え替えたものなんです。
今年?剪定の時期を逃してしまい・・・
延び延びになり・・・
根元の葉は落ちて先にだけ葉が付いた姿に・・・
なので葉が落ちた根元の部分にルコウソウが咲いてくれれば
この恥ずかしい姿も見れるかな~なんて作戦です
そんな先だけ元気なパッションフルーツも花芽がつきました~

意外とがんばっている・・・
作戦勝ちしてくれるといいな~
乞うご期待

by カナ


かわいい盆栽~!

2007-06-08 12:16:31 | 園芸作業日誌
こんにちは
今日もなんだか微妙な天気ですね~
雨が降るとか・・・晴れてるのにねぇ~

さて、私の盆栽ちゃんのご紹介

去年の秋頃だったかな?夏?
園芸高校の盆栽場で造ったツツジの小品盆栽
今朝見たら花が咲いてました~

かわいいでしょう~
こんな色の花が咲くなんて・・・
植え込んだ当初は品種名も分からず、葉だけの状態だったので・・・
うれしい発見
蕾も所々に付いているらしくこれからが楽しみで~す。
今がちょうどツツジが満開の時期だもんね~
ちゃんとした時期に咲いてくれると
季節が肌で感じられてほのぼのしちゃいます
この盆栽、“小品盆栽”と言うだけあって直径10cmで高さ3cmくらいの小さな盆栽鉢に植わっています。
ココに植え込む事も大変ですが、樹の方が大変かなぁ?なんて。
こんな狭いところで健気に花を付けてくれたり
きっとそんな厳しい環境だからこそ、手間を掛けて
可愛がってあげなきゃいけないのでしょうね~
それが盆栽の醍醐味であるのだと思う次第です

そうそう。こないだ載せたキミノバンジロウ君も
開花しました

意外と小さく(直径2~3cmくらい)て、
何だか拍子抜け・・・って感じだったけど
香りはおぉぉぉ~ いい香り~
果実の香りと一緒で、甘くフルーティー。
自家受粉させた方がいいのかな?と思うので・・・・
明日の朝にでも・・・・・でも かも・・・

そんな今日の朝でした~

by カナ





チェッカーベリーの花!!

2007-06-01 12:50:15 | 園芸作業日誌
こんにちは
何だか不安定な変な天気ですね・・・。

さて、こないだ発見したんです
去年のクリスマスシーズンにお教室で使ったチェッカーベリーに
なんと花が咲いてたんです
赤い実で有名な植物だけど・・・
花は見た事が無く・・・見た事あります
こんな可愛い花なんですよ~

鈴型で・・・。 ちょっと地味だけど・・・
さりげなく、結構咲いてます
これがあの赤い実になるのでしょうか?今後を見守りま~す。
花芽つながりでもう1つ・・・。
こないだ貰ったキミノバンジロウ君にも花芽がつきました。
こちらは外見はビワのような、南国のフルーツがなります。

そして今年も収穫しました
   今年で3回目の収穫です。
今年は植え替えてあげないとなぁ~
収穫量UPのためにも

こちらも順調で~す
収穫は7月くらいかな?ほんのちょっとしか生ってないけど・・・。
楽しみだ~

そして・・・いつもの
おまけ
へんなショットが撮れました
クッションに(座ると言うより)腰をおろす文太くん・・・。
お尻のような・・・背中・・・?
こんなに可愛い面も持ちながら・・・
相変わらず、変な猫であります

by  カナ







巾着田 井上ファームの巻その3・・・・寝かせたトマト その後他

2007-05-30 22:02:00 | 園芸作業日誌
こんばんは
qu-haraです

天気予報通り 午後からでしたね・・・
空庵実験農場の「とまじゃが」も天の恵みの雨でホッとしている気がします

さてさて 先日は久しぶりの井上ファームだったので
まだまだ 書きたいことがありまして・・・・

まず、トマトの苗を寝かせて植えましょう~の記事 覚えていらっしゃいますか?
その後の様子を撮影してきました


まず、これが普通に上に向けて植えたトマトです。


これが寝かせたトマトです。
見づらいのですが、グイっと起き上がってきています。
そして、この写真を見てください。

指の先のところ、ゴミではなくてトマトの根なんですよ
地表をバーク堆肥でカバーしていたことも良かったとは思いますが、
根が下ではなく横に張っていきながら伸びていくということは、
根も長く身体をガッチリ支えられ、養水分を沢山吸収できますね
これから、実がつきますが、そこでも差がはっきりしてくるとのこと。
これまた 楽しみです

そして、もうそろそろ ジャガイモの収穫時期ですね
井上ファームはあと2週間後ぐらいのようですが
ちょっと試しに1つ 掘ってみました。

ちょっと小ぶりでしたね・・・やっぱり2週間後のようです。

これは、種芋から根の出かたを撮影してみました

種芋の芽が伸びて 茎になっていますが、そこから根が出てますよ~
種芋自体は植え込んだときと変わらない姿です。
たまぁ~に 種芋から根がひげのように出ている
イラストを見ますが、違いますからぁ~

次は、エンドウの間を良く見たら

蜂が巣を作っていました
この日、エンドウは全て撤去したのですが、蜂だけは気をつけないと
後で襲ってきますよ~

最後に巾着田ののどかな風景をどうぞ

お隣さんが 草を刈っている途中の休憩風景です


側のセブンイレブンにいたツバメです。もうそろそろ巣立ちかな?


福田さんが見つけたのです
もう カブトムシが
元気いっぱいのカブトくんでした。

qu-hara

巾着田 井上ファームの巻 その2・・・とまじゃが

2007-05-28 18:26:04 | 園芸作業日誌
こんにちは

qu-haraです

さてさて 井上ファームでの 私たちの仕事は、撮影のお手伝いなんですが、
私たち空庵2人は 普通の人間とはちょっと次元が違うというか考え方、見方がずれているようなんです
ということで、撮影の合間、実験することにしました。

園芸書に ジャガイモとトマトを接木して・・・って書いてありますよね。
呼んだことはあるけど、実際にはどうかなぁ~??なんて思っていました。

今回の撮影で、トマトの芽かき作業があり、わき芽が採れました
そして、ふと畑の隅を見たら、ジャガイモの芽がたくさん出ているじゃないですか
井上さんがゴミとしてほおり投げていたものが発芽したようです。
ついでに ニラがはえていて虫除けにもなる!!
ということで、私たち 接いでみました

トマトのわき芽をくさび形に切り、ジャガイモの芽の先をチョキと切り
縦に切れ目をいれて、トマトを挿しこみピンクのビニールテープで
ぐるぐる巻きました


また、その隣の敷地にトマトの挿し芽もついでにしちゃいましたよ・・・


ちょっと用心深い2人は ジャガイモ+トマトの挿し木を3本作りました


でも、このままじゃ 葉が蒸散してやられてしまいます
それを避けるためには・・・
①木漏れ日ぐらいのひざしにすること
②風が当たらないようにすること

不織布などを使えば良いのですが、井上ファームの間借者なので
あまり目立つわけには・・・(意外と遠慮深いんです)ということで、
その辺に転がっていた 笹の枝と、撤去したえんどう豆の残骸を
かけてみました



パッと見 ゴミの山みたいですが、空庵 巾着田実験農場なんですよ

とりあえず 植物名を「とまじゃが」にしてみました

今度行くのは10日ぐらいかな?
楽しみ楽しみ・・・・

ということで、楽天的な2人は ジャガイモとトマトの収穫のことやら
トマトもジャガイモ風味になる?とか、バジルを側に蒔いて トマトの味を良くするとか・・・
でも、そこで井上さんかなぁ?福田さんかなぁ?一言
「ジャガイモの収穫は早いから、ジャガイモを収穫したらトマトは終わりだよ」

そうだった・・・ジャガイモはもう収穫が始まりかけていて・・
でも、トマトはまだ出来ない・・・
ガ~ン

てことは、ジャガイモだけモグラのように横から穴を掘って取り出し
多少の根を残して トマトを残す???

井上さんが「トマトの茎の部分まで土に埋めて、トマトの茎とから根を出させれば?」それって素直にトマトをさせば良いってことかぁ????

あ~どうしよう・・・・
悩み事がふえてしまった

qu-haraでした。






久しぶりの近況報告です・・・巾着田 井上ファームの巻 その1

2007-05-27 23:56:13 | 園芸作業日誌
またまたqu-haraです

本日27日はで、夏のような1日でしたね
その中 巾着田の井上ファームでDVD撮影をしてきました

2週間ぶりということで、作業も盛りだくさんなので、
ブログも数回にわけますね

では、うり類たちの話をしましょう

まず、これはウリバエ


こいつが、キュウリ、ズッキーニ、かぼちゃなどに 来ちゃったんです
これは被害にあったズッキーニです・・・
ひどいでしょう
とにかく ウリバエだけじゃなく 新芽を虫に食べられちゃうと、植物が駄目になっちゃいますからね
井上リーダーは農薬は使用しませんから、手で取りつぶしました
でも、こんな子がいましたよ~
よ~く見てください。スイカちゃんです。ちょっと縞が見えるでしょう
こちらはチビキュウリ

収穫が楽しみです。

でも、こんなになっちゃったキュウリもいました

ちょっと 支柱に這わせるよう まっすぐしてあげたところ・・・
ねじれていた所がもう一回ねじれて 水が流れなくなり

そこに 正義・・否 野菜の味方 福田さんの登場
ピンクのビニールテープでその部分をグルグル巻き、キュウリのギブスになりました
これでしばらく 様子を見ることに・・・がんばれ キュウリちゃん

さて、これはアサガオの双葉ですね。
ここは・・・・
そうなんです、トウモロコシ畑の中
これは井上リーダー推奨の植え方なんですよ。
トウモロコシをアサガオの支柱代わりに使うんです。
トウモロコシは収穫したらおしまいですよね・・・
でも、茎は太くてしっかりしていますからね。そこで、井上リーダーは考えましたよ・・・茎を支柱代りにすることで、トウモロコシが終わっても、そこで花を楽しむことが出来るって・・・・
確かに
これからが 楽しみですよね!!

あ~ そろそろ 日付が変わりそうです。
qu-haraに 睡魔が襲ってきています

そろそろ このあたりで 本日分は締めさせていただきます。
また、明日・・・

qu-haraでした。





カンパニュラ/アルペン・ブルー!!

2007-05-21 12:30:35 | 園芸作業日誌
空気も澄んで、さわやかな1日です 

そんな今朝の我が家のさわやか花壇で~す
リビングストーンデージーやパンジーは
このカンパニュラの勢いに押され姿が見えず・・・
 満開になり・・・
今年で2年目?かな。
花が終わったら結構短くカットしちゃいますが
今年もこんなに咲いてくれて・・・
私の判断に間違いは無かった・・・
と自画自賛  綺麗でしょ~
ただコレも施工先で使わなかった分を貰ったのですが・・・
希望としては塀を立ち上がっていくタイプのカンパニュラを
期待していたのですが・・・
ポストの縁によじ上ろうとはしているものの・・・
花の重さで“ダラァ~~~ン”と。
そう 無理も承知・・・
普通のアルペン・ブルーでありまして・・・まっ、いっか

他に 白花のヘリオトロープも
どっピンクのセージも
咲きました~
これらも去年からの・・・2度目の春を迎えています

それはそうと・・・
まだこの花壇に入ろうと待機している花々達が
場外にいたりして・・・
暇が無く・・・ポットのまま・・・
近いうち整理をして植え込まなくちゃ~
また増えそうだし・・・

おまけ

今日の文ちゃん
ますます太り・・・
欠食児童体系に・・・
顔は小さく体がデブい・・・ いつも“腹ヘリ~”状態・・・
食べ盛りと言えばいいのか・・・

by カナ


たまごからメッセージ・・・!?

2007-05-17 12:33:13 | 園芸作業日誌
あいにくの雨です・・・
今日のメンテナンスは延期となり、
こんなときはブログを入れなくては・・・

3月の私の誕生日に qu-hara先生よりプレゼント を貰ったのです。

それがコレ マジック・エッグと言う代物・・・
植物の仕入先でゲット
芽が出るとそこにメッセージが書かれているというもの。
最近多いですよね・・・こういう商品
貰ってしばらく暇が無く・・・
誕生日を過ぎて・・2週間以上後になってから・・・
いざTRY
アルミの蓋をあけて>>>
てっぺんまで水を入れる>>>>>しばらくすると『おっっ!!』
ヒビが入ってきましたぁぁぁぁ~
とココまでは1日の過程

その後、様子見の日が続き・・・・
ヒビが入ったのに芽が出ないので多少お手伝いを・・・
との説明書きに添ってちょっと殻をはがしてあげまして・・・
 ただ芽が出たら水を捨てましょうと書かれていましたが
一向に芽は出ず、水もにごってきたので捨てる事に・・・

空気が入ってこっちもスッキリ~
なんて思ってよ~く見たら・・・
あぁぁぁぁ~ 刻印が押してあるんだね~
と、この日が4/19の出来事です。

そして、日が当たる場所で説明書きの通りに育てているところ
只今、1ヶ月経過・・・一向に芽は出ず・・・
画像におさめるのも な心持・・・。

これはクレームでは有りません・・・ よ。
きっと私の育て方が悪かったのでしょう・・・

ただこういう商材は難しいですね
誕生日に合わせてその1ヶ月前には貰わないと・・・時期がずれちゃうし・・・
発芽しなかったときの何ともいえない虚しさは・・・
貰ったときのワクワクだけで満足しておかないと・・・
発芽したときのうれしさは、また大きく違うのでしょう・・・

枯れてはいないようなので、今後も育ててはいようと思います・・・

おまけ
今年から育てようと、ジャム作りが目標で~す
ラズベリーをゲット  
&綺麗だったのでバイカウツギも

by カナ




トマトは寝かせて植え込みます

2007-05-06 16:03:10 | 園芸作業日誌
こんにちは

今日でGWも最終日で
qu-haraは雨の日は嫌いじゃないのですが、気圧の状況かなぁ?今日は偏頭痛に悩まされています。

今年のGWはにも恵まれてましたから、山に川に楽しい時間を過ごされた方も多いでしょうね

さてさて、5/4 巾着田の撮影日でした
この日は暑かったけど、とっても作業が充実した1日でした。
*ライ麦の刈り取り
*スイカ、瓜類の定植
*トマト、シシトウ、ピーマンの定植
*ゴーヤ、ハヤトウリの定植
*モロヘイヤの定植
*ゴボウ、ナンキンマメ、オカヒジキの種まき
*上記定植後 バーク堆肥をかぶせる作業・・・

とまぁ すごかったぁ

そのなかで、トマトの定植はびっくりものでした

まず、トマトやナスなどナス科の植物はとっても大食いなのです
ということで、植え込む畝にもですが、畝の両脇の通路にも肥料をあらかじめ施しておきます
特に通路に肥料なんて、もったいないって思うでしょう。
でも、植物の根は水と肥料を求めて伸ばしていきます。
ということは、肥料がすぐ側にあると、そこで根の生長はストップしちゃうけど
遠くにあれば、「どこどこ??」って探し伸びていきます。そうすると根が多いということは、植物の体もガッチリして、実も充実するのですよ

そして・・・
畝の植え込む場所に穴を掘るのですが・・・

寝かせて植え込むんです
まず、トマトは勢いが良いから、寝かすことで勢いを抑制させ、体作りに力を入れさせることと、茎からの根を出させることが目的なんです。

そして、根鉢に土をかぶせ ぎゅっっと踏むのです

これで株は固定しますよね。

今回 井上さんの畑で 同じ品種のトマト苗を 寝かせたもの、普通に植え込んだものと2種類の方法を試しています。
状況を また、ご報告しますね

そして、トマトの花って同じ側に花をつけるんですって
なので、植え込むとき、花がついている苗の場合、収穫しやすい側に花を向けるのが植え付けのポイントですって

面白いですよね・・・

これから、苗を植え込む みなさん 是非お試しください

ということで、5日 qu-haraは母の家庭菜園作りの手伝いをしました。
この日は 父も参加したのですが、qu-hara親子3人は まぁ個性的というか
各自 信念を持っておりましてね・・・
あーだのこーだのうるさい畑でしたよ。
母としては、労働を黙ってやってもらいたかっただけなのに、父も母に意見を言いながら作業をするし、qu-haraは井上さんから習ったことを講習しながら作業をするので、母は「うんざり」状態でした
でも、父もqu-haraも心の中で「これからも 畑に来てやる」と誓いました

で、qu-hara母の畑のスナップエンドウです

約1.5mぐらいの高さかなぁ・・・
収穫量も1日でざる1/2杯ぐらいかなぁ・・・甘くて美味しいです

さて、そちらは蒲ちゃんの 家庭菜園

奥様とお嬢さんのために 頑張ったのでしょうね。
植え込む前日 蒲ちゃんは ゴルフでスコア88という好成績だったようで
そのままご機嫌な気持ちで 植え込んだのかなぁ~

こちらも 夏が楽しみですね・・・

qu-haraでした