goo blog サービス終了のお知らせ 

空庵適園芸生活

園芸や植物のこぼれ話がメインだけど、おいしいものや韓流の話まで 楽しい毎日ブログです。

レタスの寄せうえ

2009-11-09 00:20:42 | 園芸作業日誌
日付が変わってしまいました・・・

昨日は新宿駅の工事とかで湘南新宿ラインが止まっていました。
埼玉の自宅まで帰るのに 乗り換え案内などを携帯で調べていたところ
恵比寿から埼京線に乗るのが良いって出たもんだから
カートを2つ引っ張って 恵比寿まで行ったら・・・
埼京線も止まっていて・・・

仕方なく そのまま山手線で 田端まで行って 京浜東北で赤羽まで出て
そこから宇都宮線に乗って・・・と大変な 帰り道でした

自宅で例の レタスの寄せ植えを作るため、
レタスを12株 持ち帰ったのですが、
金曜日の朝 水をあげたのが乾いていなくて、すっごく重くて・・・
ついでに 水が漏れてきちゃって
今日は 肩が筋肉痛です。

さて、レタスの寄せうえをするにあたって、側のドイトへ花苗を買出しに行きました。

先日 カインズ 鶴ヶ島店で埼玉のホームセンターの状況をみて確認していたのですが、ドイトはやっぱりドンキーなんだね・・・

パンジーの花色の種類もなく 種類がない割りに 単価が高い!!

やっぱり いつも仕入れする 大澤くんのところのほうが良かったかな・・・

まだ 新潟のほうが全然良かった・・・

とりあえず あるものでつくってみました。




いかがでしょうか???

ハイレベルな寄せ植え

2009-11-04 18:05:27 | 園芸作業日誌
こんばんは

昨日に比べ 今日は温かい一日でしたね・・
ただ 朝晩の冷え込みは やっぱり秋ですね・・・

さて、先週のたまがわの教室で寄せ植えをしました

ずっと 同じ場所で教室を10年近くやっていると ネタ切れではありませんが
なかなか講座のテーマを考えるのが大変になってきます。

で、今回は、山野草の寄せ植えの手法を草花で活かしたものにしてみました

どんなものかというと・・・
小さめの器に 数種類の植物を植え込み 自然の景色を作り上げるというものです。

小さめの器に入れるということは・・・・
時間をかけて 竹串で根を少しずつほぐしていくので
はっきり言って 初心者には結構大変な作業なんです

ということで、たまがわのお教室の参加者の半分は寄せ植えやハンギングの経験者残り半分は初心者のみなさまでしたが・・・

どの方も 結構苦労されていました

まぁ たくさんの植物を詰め込んで 写真撮影のような完成された寄せ植えも
良いのですが、たまにはね・・・
ある程度 手先も使わないとさぁ~
いつまでも お稽古で終わっていたら 鉢だけが増えていくだけですもんね

ということで、こんな感じになりました


メインはガーデンシクラメンです。
このガーデンシクラメンは もちろん たけいち農園さんのものです
やっぱり 持ちが違いますからね・・・



反対側には 黒葉のスミレが入っています。
この暗さが 全体を引き締めてくれるんですよね・・・



そして、このオレンジの花は・・・
クフェア・タイニーマイスです。
オレンジが耳、黒い部分が顔、顔の真ん中に 白いおしべとめしべがでてますが
これが歯

ということで、ネズミの顔になるとのことで こんな名前がついたみたいです。

さて これから生長することで どんな景色になるのか楽しみです

品川区 旗の台北公園の花壇のリフォーム

2009-10-09 17:15:18 | 園芸作業日誌
こんにちは

台風がさって 今日は良い天気でした

さて、今月は品川区の公園をボランティア管理されている方たちの
講習会を行っていて 本日は第2回目

今日は旗の台駅数分のところにある旗の台北公園でした。

先日の下見の際、多分ここは 自宅にあるものなどを持ち寄ったりと
とりあえず 花壇=植物をきっちり入れた場所って感じだと思ったので
全部抜いて 活かすものは活かしと整理をした上で
新たに苗を植え込むことにしました

講習時間は1時間ですが、多分延長30分ぐらいかなぁ・・・なんて気持ちで
はじめたのですが・・・
終了は やはり12時
あ~やってしまった

そして、もう一つ・・・
植物を配置しながら気がついたのですが・・・
今日 来られている方は、女性のおねーさまばかりだぁ

qu-haraは いろいろなところで講習会を10年以上やってきているので
別に誰だろうが 気にはならないのですが
女性が多いとか女性ばかりというのは、
ちょっと気をつけなくてはいけないところがあるんです。
特に少し前はお嬢様で、今は奥様、大奥様になられている方は特にね・・・

この年代の方は、人生経験豊富ですから、自分に自信もあります。
だけど いろいろな方と 無難に付き合っていくためには
猫を背中にしょわないといけないということも よくよくご存知で
そこらあたり 女性同士になると 目には見えないけど
炸裂する心からの光線が出ちゃうんだなぁ~

その光線を浴びると このqu-haraでも ダメージは出るんですよ
どう出るかというと・・・
同じ女性ですから、猫を背中にしょっちゃうんですね・・・
まぁ講師で行っている立場上 子猫ですが・・・

てことがあり 延長もしましたが なんとか終了

使用前と使用後を見てくださいませ~






12月に植え替えるということなので、今回はブルーサルビア、ペンタス、キバナコスモスにしました。

結構ここの公園は奥まっているから 子供がイタズラするそうです

またこんなこと書くと なんか言われちゃうかなぁ・・・
玄関前の鉢植えでも、花壇でも、ゴミを投げ込まれることや
盗まれるってことは どうしてもあります。
でも・・・結構きれいに手を入れていると 
イタズラの回数が減ってくるようです・・・・

埼玉なんて、玄関前やマンションのアプローチ部分に花を入れてきれいにし始めたら、泥棒の被害が減ったとか・・・

このあたりで失礼いたします





丈夫なのは良いけどね・・・・

2009-09-29 23:33:34 | 園芸作業日誌
こんばんは

今日はkanaちゃんと山脇の花壇のメンテナンスでした



そんなに広くはないのですが・・・
花壇の表面に 白石を敷いたりしているので、いつも時間がかかってしまいます
qu-hara一人の時は 必ず午前中から入っても 日が暮れてしまいます

ということで、今回はkanaちゃんの手を借りて 午前中で仕上げる予定が、
やっぱり昼抜きで通して14:00でした

今回の植え替えで、花は来春まで持たせるので、
ガーデンシクラメンを入れました。

実はここは日陰の花壇なんです。
だから、パンジーを入れても 光があたらないから、花の数も少ないし
間延びはするし・・・
なので、春から秋は インパチェンス、秋から春はガーデンシクラメンと
パターンは同じですが、決めてます

そのガーデンシクラメンですが、
他のメンテ場所も 数年前までは、ガーデンシクラメンの第一人者の方のものを
入れてました。
花の色もきれいだし、丈夫ですからね・・・

でも、最近は、いつもの卸やさんから仕入れてます。

kanaちゃんとも話すのですが、
「丈夫なのも良いけどさぁ~ 季節が終わっても 葉が数枚でもついていると
抜けないし、抜けないと言うことは、次の花を入れられないし・・・」
なんですよね・・・

装飾ならまだしも、家庭の場合は みなさんもそうじゃないですか・・・
そうやって、植物を残しておくと、数年たつと庭やベランダが美しくなく
在庫置き場のようになっちゃうんです

その話を 肥料メーカーの方に話したところ・・・・
そこの大先生曰く
「良い販売店は、通常より1ヶ月先に生産者に種をまいてもらい
れを仕入れる。そして販売すると、消費者のところで 正月過ぎに間延びし、
みっともないから、春前にもう一度 パンジーを購入し植え替える」
ですって
ついでに、「そういう苗のほうが、根をほぐしても植え傷みが出ないし、ほぐさなくても良いから、管理もしやすい」ですってよ~
「だから、メンテナンスもそういう風にすれば良いんだよ~」だって・・・・

それってさぁ・・・
すっごく消費者を馬鹿にしてると言うか、
そんなことを言うから、園芸離れをする人が増えるんだよ!!

テレビやらイベント会場で消費者に対する話と 生産者に対する意見は
そりゃー違うのはわかりますけど
でも違うだろ!!

もう そんな話を聞くと 本当にがっかりです

qu-haraでした

たまプラーザの現場より

2009-09-21 01:58:08 | 園芸作業日誌

今月は いつもより現場が多い 空庵なんです

さて、いつもお世話になっている たまプラーザのお宅なんですが
施主さんが変わり、大掛かりな庭の手入れを行ってきました

いつも お世話になっている 庭師の飯田さんが樹木の剪定を
1本ずつ丁寧に 行っている間
kanaちゃんとqu-haraは芝生の除草に徹してました

芝の除草って 結構大変なんです。
進んでいるようで 進まないし、目がおかしくなってくるし・・・

なんといっても芝の中にいる草って
芝の根に絡むように生きているため、芝の根も切れてしまいます

まぁ こちらのお宅は 春のエァレーションをやっていなかったので
今回の根が切れてしまったところがエァレーションの箇所ということで

そして、7月のブログで登場した ニュウサイランの花に種が出来ました





花がそのままつぼみのようになったみたいな種で、カラスのような色
手で割ってみたところ
ちっちゃい種がたくさん出てきました

体が大きいのに 種は本当にちっちゃいのね・・・

帰り道 こんなの見つけました



白い彼岸花です。
そして、足元を見てください。
球根が丸見え

qu-haraでした



市ヶ谷 半地下のスペース

2009-08-26 10:40:28 | 園芸作業日誌
こんにちは

昨晩は 深夜2時まで連絡待ちながら仕事を片付け
にもかかわらず 連絡は未だ来ないし、起きて仕事はしているけど
頭の中は 曇っている状況
を見続けていると脳の興奮が落ち着きにくいらしい・・・

さて、そんなこと言ったって やらなきゃいけないことは沢山あるんだから
出来るところから やっていきましょう

さて、8月のはじめ、市ヶ谷の地下鉄あがったところの植栽をしてきました
もちろん 庭師の飯田さんとです



背の高いのが「ブルーエンジェル」中間に「フィリフェラオーレア」
手前に下垂タイプの「ローズマリー」です。

ここは北側で屋根が少しかかっているような場所です。
ただ、ビル風は結構きつく 乾燥は激しいかな・・・

水やりは ビルの管理会社でやっていただけるのですが、通路から2m近く上がった植栽コーナーなので 潅水チューブを這わせ、水やりの際、蛇口に散水栓を差し込み数分間 放置するというやり方にしてます。

これから 少しずつ茂っていくと また景色が変わってくるでしょう・・・

楽しみです

qu-haraでした



夏の寄せ植え

2009-08-10 14:20:53 | 園芸作業日誌
こんにちは

昨晩からすごい雨でしたね・・・

本日は神保町のベランダの手直しの予定だったのですが、先方のご都合で
日程変更・・・
手配をしていた 植物も急遽キャンセル(大澤くん ごめんね~

今週から 仕事関係の方々は、少しずつ夏休みになり、メールの数も落ち着いています。

先週 田園調布の御宅の手入れに入り、その際 kanaちゃんに植え込んでもらった
寄せ植えです。


直径が1mぐらいのローボールなので、植物の数も意外と入り、35ぐらい入れました。

中心はカクトラノオ、その周りにブラックオパール、最後のしめはニチニチソウです。

こちらは中庭で、大半が2階のベランダから見るようなので、真ん中を高く、周りを低くというスタイルです。

夏場のメンテナンス、特に草花の植え替えは 時期的にお勧めはしません。
理由として・・・

1.市場に出回る植物が少ないし、夏の花を入れるには デザイン的に遅いし、秋の ものはまだ種類が少なく、花材選びが大変です。

2.植え込んだ後の水の管理が出来るようなら良いですが、旅行に行ったり、猛暑が 続いたりした場合、植え痛みが出てしまいやすい・・・

こちらの御宅は自動潅水が回っているので、水の管理は安心で、午前中は日当たりが良いのですが、午後からは日陰になるので、植え込み決行しました

ニチニチソウが咲き始めると 景色が良くなりそうです。

qu-haraでした

梅雨の中休み?!

2008-06-16 12:31:36 | 園芸作業日誌
こんにちは。
今週は梅雨らしい雨も無く晴れるみたいですね~
夏が間近なようでちょっとビクビクする今日この頃ですが・・・

さて今朝も我が家の花壇から・・・

こないだ hara先生に貰ったアジサイです。
ピンクの発色も良く 可愛いですが、
こないだの日中の暑さで一時うなだれて・・・ ダウンしてしまいました。
けど 無事復活しました~
京王線&井の頭線の線路沿いもアジサイの見頃となっていますよ~
  
去年植えたモナルダも綺麗に咲いてくれました・・・。
そんな横で花柄も可愛いクレマチス。イソギンチャクのように・・・
そしてこないだから紹介している中大輪の黄色のバラは薄ピンクになった後
更に黄緑色に変化しました・・・
まだまだ咲き続けて、長く楽しんでいま~す

by カナ

バラ咲く頃♪

2008-05-21 13:34:08 | 園芸作業日誌
昨日の大雨と打って変わって、本日は良い天気ですね~
結構な気温で・・・

さて今朝、まぁまぁ良い状態だったので 撮ってきました~!!

以前貰ったたけいち農園さんの中大輪のバラを寄せ植えにしたものです・・・。
剪定をしてこの時期にあわせてすごい蕾の付きで
良い色です~!!
貰った当初はこんな感じでした。
一緒に植え込んだのは・・・
ネメシア
カリブラコア
銅葉のヒューケラ。どれもハクサンの苗です。
ちょっと失敗したのは・・・
カリブラコアも咲かせる前にもうちょっと強めに剪定をかけておけば
綺麗に仕上がったかなぁ~ と。
なかなかのボリュームの寄せ植えで・・・・
このバラ、終わりに向かうとピンク掛かってきて
またそれも美しい~のです。そうそう、香りも
また しますね~

ちなみに忘れかけてたバーベナのピンクパフェ?だったかなも
どこからか咲いていました・・・。
去年?植えたモノかな?

バラも今が最盛期ですね
神代植物園もバラ園公開中です。
まだ行ってないのですが・・・近々行けたら・・・。


では~

by カナ

賑やか花壇

2008-04-15 14:52:11 | 園芸作業日誌
今日も暖か、春日和ですね
桜も散って、今は八重桜の見頃となってる東京ですが・・・

我が家の花壇は球根類が咲いて、賑やかになっています。

今回植えた球根は咲くのが若干遅かった気がします。
特にスイセン前回植えたスイセンがいち早く咲き
前回はこんな感じだったのですが・・・
このスイセンも綺麗に咲いてくれましたがもう枯れてしまったので
切った後に・・・
今回入れたスイセンが咲いてくれて・・・・
2段階?のスイセンが楽しめました・・・
今回のはまたちょっと変わったスイセンで・・・

八重咲きで花びらの間の中心部分にオレンジの色が入る・・・
さりげなくゴージャスな雰囲気でしょ
香りもすごく良いです。
前回のは香りは殆ど無かったのですが・・・。
ただ八重咲きだけあって頭が重いらしく・・・
ちょっとふらつきますが・・・何とか周りで支えてもらっています。
ピンクのチューリップも鮮やかで・・・
今回はちょっと華やかさがアップした感じかな


そうそう、
今年もユスラが満開となりもう散って実を膨らませています。
オオデマリ
クレマチスも咲きそうです。
またまた花壇が華やぎそうですが・・・
球根類はもう今週でおしまいかな・・・
花は切りますが葉は残して・・・来年も咲くように育てま~す
特に何もしませんが・・・
咲かなかったら残念ということで・・・。
行き当たりばったりの花壇作りの私です・・・お恥ずかしい・・・。
大きな声では言えませんが・・・
なんせ全て余った頂き物でして・・・
常にあるもので作っている次第です・・・。
まぁ、ココは大きな声で・・・『楽しむ事が第一ですから~~~』なんて・・・

ではまた~

by カナ



芽・芽・芽が出る♪虫も出る~~~♪!

2008-03-17 12:51:05 | 園芸作業日誌
こんにちは。
3月も中ごろとなり・・・桜の開花予想も出されて
春の勢いに背中をグイグイと押されている感じですね~

さて今日は、我が家でそんな春の勢いに押された子達のご紹介。
芽のオンパレード~~~です。
まぁ、植物にとっての『おはようございます
の挨拶のようなものかな。
冬の眠りから覚めて・・・
 斑入りのハイビスカス。もうすぐ外に出そうかな~。
 パッションフルーツも芽がでたよぉぉ~
良かった!!外で冬越し&冬にバッサリカットしたから少し不安だったけど・・・。
 こちらはラズベリーよーく見たら蕾がついてました~!
やったね収穫できるかな??
 ブルーベリーも花芽が続々大きくなって順調です。
 ユスラウメも今年も花芽がいっぱいで・・・
ココのところの暖かさでもう咲きそうな勢いです今年は植え替えて大きくしようかな~
 山椒の芽!!人も寄せ付けない鋭い棘に一括されているような・・・
 クレマチス・・・枯れているよな姿から生きているよ~と声をかけられた次第です
  
地植えのアザレアに常緑台湾アジサイの花芽です。
皆元気そうに芽がさめてうれしいです。

具合の悪い子も・・・
 たった1つ実ったユズが採りごろ?だったので収穫~~
けれど・・・このユズの樹大きくはなっているのですが、
去年からオンシツコナジラミにやられ・・・コレに影響され
すす病にかかってしまいました・・・。
毎年アゲハが住み着くのですが・・・それも最近は見られず・・・
この収穫で・・・付いてる葉を全てカットし同時に強めに剪定をかけ
薬剤を散布復活にかけます
治るか分からないけど・・・入院して治療の年になりそうですユズさん。

昨日、散歩に行ったら・・・
外がすごかったんですウチの周辺だけ?
頭虫~~~(ユスリカというらしい)が大発生
そうとうとう虫の発生が始まったらしいのです。
ギョエェェ~夕方急いで庭木に草花にも薬剤散布を・・・

まだやってない皆さ~~ん、お急ぎくださ~い
危険ですよ~!!

春になると忙しくなりますね~
が出ると虫も出る~
も出る~あっ!コレは花粉症の人か・・・
皆様お気をつけください

by カナ

公約果たす!!(冬花壇part.2)

2007-12-06 12:12:43 | 園芸作業日誌
こんにちは
今日も冬ばれの良い天気ですね

さて前回紹介した冬花壇へ待機中だった植物たち・・・
公約どおり、先週末植え込みました~
待たせてごめんね~と言いながら・・・。

フリンジのガーデンシクラメンにプリムラを混植したら・・・
やけにプリプリ した可愛い感じになってしまいました
まぁ、たまには良いか・・・というより余りモノですから
ブルーのビオラも前回紹介したブルーリボンシェードも植えつけて。
さらに今回も、球根を計40球を振り分けて突っ込んだ次第です
白のダブルのスイセンにピンクのチューリップ・・・。
またまたプリプリ した感じですが・・・。
植え込んでいたら、去年のスイセンが結構な大きさで待機していたので・・・
来春はすごい事になりそうです・・・。
楽しみ~

さて、今日は寒さが遅れて・・・
只今紅葉中 の姿をご紹介・・・。
 
ブルーベリーが赤く色づき花芽もしっかり確認できました

 こちらはハゼの木です。
紅葉は美しく、樹形もなかなかの植物ですが・・・
私にとっては・・・天敵 なのです。
このハゼは高校時代に盆栽の授業で種から蒔いて発芽させたもので・・・。
小鉢の中で可愛く雑木林のようになっていたのですが・・・
植え替えを期に3本ほど地植えに・・・
そしたらビックリ 今では5mほどの高さに
しかも毎回剪定するのですが何故か完全防備でも
漆科だけあって被れるのです・・・・
1度被れると・・・もう駄目です
こんなに可愛がってあげているのに・・・
何でこんな仕打ちをするのかな・・・
ということで今回は造園屋さんの手を借りる事に・・・
ただ、忙しく年明けだって・・・ 葉っぱも触りたくないのに・・・。
今年の紅葉は遅いけど・・・今年中には綺麗さっぱり・・・
街も冬枯れの姿になりそうですね・・・。
枯れ葉がついたままの樹にイルミネーションというのもなんですが・・・。

by カナ





冬花壇へ・・・!!

2007-11-29 11:47:28 | 園芸作業日誌
寒~~~い
今日は一段と冷え込んでますね。
が手放せない私です。

さて、冬花壇へ待機中の草花たち・・・。
花壇の前で訴えている・・・(いつまで待たす気だ ・・・と)
聞かない不利して 、横目で見ながらいつも玄関前で
送られ更に迎えられ・・・早く植えなくちゃと恐縮しながら・・・
今週末こそは植えますから~ と声をかけながら
 

たけいち農園のガーデンシクラメン!!
今年はプリプリ可愛いフリンジタイプの新作を・・・色もいいけど
コロッとした感じが可愛い
ただ寄せ植えで個性を引き出した方が見栄えのするタイプかな?!
ブルーのパンジーは花ほたるの“ブルーリボンシェード”
今はブルー一色ですが・・・中心に濃い黄色が出てくるちょっと変り種。
なかなか合わせるのが難しい色合いだけど
ちょっとシックで発色が なのであります。
さらに、プリムラ・ジュリアン。
かなりの極小サイズ(直径2cmくらいかな)の花でバラ咲きタイプ
若干開くもののバラのようにクルッとした感じで。
ピンクやオレンジ・・・色彩いろいろで春の寄せ植えのアクセントに
と、スイセンとチューリップの球根も待機中
今週末必ずや
と思っていたら、今週末はもう12月になってるのですね
急がなきゃ・・・。
そして、明日も花たちにジーッと静かに訴えられてしまう私なのでした・・・

by カナ



立冬に映える赤!

2007-11-08 12:14:14 | 園芸作業日誌
こんにちは
外はとってもいい天気です
そんな今日、立冬と言う事で秋は昨日でおしまいです。

朝方の気温は、関東地方今期一番の寒さだったとか・・・
ベッドからなかなか抜け出せない今日この頃です。
深夜の外は息が白く、冷えてました

さてさて今朝いい色で咲いていた子をパシャッと

去年の今頃作った寄せ植えです。
ガーデンシクラメンにチェッカーベリー
手前にはビオラが入ってたけど、夏に枯れて今は空き状態です。

去年のたけいち農園さんのガーデンシクラメン。
今年もいい色の花がつきました・・・ 画像もはじけそうな赤色
ここ最近の朝の寒さが良い色を出したみたいです。
まぁ、さすがモノが良いだけあると・・・

このチェッカーベリー・・・夏に紹介したと思いますが・・・
花が咲いて、ちゃんと赤い色がついた実になりました
どの子もお利巧さんです
手前の空きスペースにまたビオラでも植え込もうかな・・・。

空庵は今月から植え込みメンテナンス月間に入りました。
ついでに我が家も、冬~春に向けて庭の整理をしました。
お庭の整理&リニューアルには最適な時期です。
球根とか植え込まなきゃ~

by カナ





キミノバンジロウの収穫!!

2007-10-12 12:04:24 | 園芸作業日誌
こんにちは
今日は1週間ぶりの夏日になるとか・・・
日中25℃だって・・・
もう夏はいいよ~って感じです

さて最近キミノバンジロウが黄色く色づきはじめ、
昨日からポロポロと落ち、収穫の兆し・・・

落ちたのはもちろんの事、黄色くなって指でツンツンとして
ポロッと行くものだけ収穫

昨日も5~6個収穫したので今日とあわせると
10個以上は収穫できたのかな・・・
切るとこんな感じ
和性グアバと言う名だけあって中の種がドゥルンとした幕に覆われていて・・
パッションフルーツに近いかな・・・。
味は酸味ありちょっとバナナの香りもあるような・・・
なかなか甘くて ちょっと小さく果肉も少ないから食べた気がしないところもあるけど・・・
でも、沢山食べるのは危険な気が・・・。
ちょっと灰汁が強いというか・・・口の中が荒れちゃうかも・・・
ほどほどに・・・です
これこそお酒に漬けてみようかな・・・ちょっと思案中

原先生は生垣にしたらしくすごい収穫量になるのでは・・・
楽しみだ~

収穫が終わったら剪定です
また来年に向けてね

by カナ