クーたんとココ君のお家

燕尾服を着た女の子クーたんと神戸から来たやんちゃ坊主ココ君の小さなドラマ。

汝殺すなかれ

2008-09-14 05:07:43 | Weblog
【汝殺すなかれ】これは全世界全ての宗教の第1の戒めである。ところが悲しい事にこの戒めは、人が世に現れて以来守られた事がないのである。このブログを書いている今も、世界のどこかで、銃口を向け合っている。日本でも、新聞の社会面に殺人事件の記事が出ない日はないのだ。本当に悲しい事である。これが人間の悲しい性と言って、片付けられるのだろうか。人の心の中には相手よりも強くありたい、上に立ちたいと言う闘争心があり、自分の(国家の)気に入らぬ相手を力で従わせようとする心がある。これが魔性・悪魔の心である。この魔性は教育によって抑止出来る。子供の頃の家庭教育と、目には見えぬが我々の上に立つ神・仏の存在を教える宗教教育が大きなファクターを持っているのだ。
家庭では、ペットと呼ばれる犬や猫と共に暮らし、その優しさと命の大切さを自然に教える。ワン・ニャンを飼えない家庭では、小鳥や金魚を飼っても良いだろう。逆に犬を散歩中に、野良猫を見付け、犬をけしかける行為を親がしたら、全くの逆教育となる。
我家のココは、神戸市内の公園で捨てられ、公園で遊んでいた悪童にいたぶられそうになっていたと言う。たまたま公園に居たリングちゃんの同級の男の子と、婦人が悪童の行為を止め、連絡を受けたリングちゃんに助けられたのだ。あと30分止めるのが遅かったら、今日のようにココと遊ぶ事は出来なかった。この悪童を責める気持ちは全くない。僕が悲しいのは、その子供達が家庭で命の大切さを教えてもらえなかった事である。もしかしたら、この子らの親も、両親から命の大切さを教わらず過ごしたのか。子供への教育は、親が手本を示す、実践教育が一番効果があると、僕の実体験から言いたい。今日の写真のクーの目を見て頂きたい。こんな姿を見せ付けられれば……である。
おりしも、今週の土曜日20から動物愛護週間が始まる。今の季節各動物園では、今年生まれたオチビの公開が始まっている。この連休や秋分の日に、子供さん・お孫さんの手を引いて出掛け、その愛くるしい姿を見、命の素晴らしさと大切さを感じて頂ければと思う。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kotoko)
2008-09-14 08:25:37
本当に、心から同じように思います。
命の価値、それを決められる人間なんていないんですよね。
みな作られ生かされている、同等のなんの差もないただの「人」という動物ですから。
なのに人間は馬鹿ですね。
「知恵」まで頂いて、その知恵を、平和な事に、他のものの為に使う事ができない。
悲しい事ですね。
そんな中でも弱っている者、助けを求めている者へ優しい手を差し伸べる方がいらっしゃると、私が救われた気持ちになります。

明日、楽しみにしていますね。
こんにちは (chaka)
2008-09-14 16:54:00
クーたんもココ君もとても大切にされ、穏やかに幸せに暮らしていますね。
2猫ちゃんの経緯を、我が家の猫とかぶらせながら読ませて頂きました。
我が家の2匹目も保護活動をされている方から預かりましたが、その方の「手放すことを寂しいとは言っていられない。保護猫を1匹でも多く幸せにしたい」との言葉に大変心打たれました。
猫好きになったとはいえ、なかなか真似が出来ることではありません。
命の大切さ、生き物を飼わずとも愛情のあるよい家庭環境からも学べるとよいですね。
Unknown (ブログの書き人)
2008-09-14 16:55:23
kotoko様何時もコメントを頂戴し有難う御座います。ワン・ニャンは人の言葉は話せませんが、理解はしています。クーが我家の車庫で泣いた聞き、仔猫の泣く意味が分かりましたが、猫の初心者の僕は、家に入れる事に躊躇いがありました。その後家に入れて本当に良かったと思っています。彼女は良く僕と家内に話掛けて来る楽しい子供に育ちました。
明日はつくばの会場に2時頃着くように出掛けます。
Unknown (ちよまる)
2008-09-14 19:15:54
”命”、”生かされていること”を教えるには宗教教育が大きなファクターというお考えに激しく同意です。明日残念ながらつくばにいけませんが、ブログでのご報告を心待ちにしております。
にんげん (ちよまる)
2008-09-14 23:24:03
「汝殺すなかれ」
人間の天敵はなんでしょう。
戦争はなくなるでしょうか。
慈しみの心はどこからくるのでしょう。
全ての命に救いがありますように。
神を知る (ブログの書き人)
2008-09-15 02:07:55
chaka様ちよまる様コメント有難う御座います。
僕の息子は一人っ子です。兄弟喧嘩の味を知りません。しかし息子には心の兄弟が沢山おります。保育園児から小学生の頃日曜日息子は、教会学校に通いました。そして神様の存在を知り、心の兄弟を得ました。その事は今日15日、敬老の日のブログで詳しく書きたいと思います。どんなブログになるか自分でも分かりませんが、今の政治批判も出るかも知れません。