今日は「ニューサロン21」という、ニュービジネスの勉強会。
今日の講演者は、環境に配慮した豚の飼育でビジネスを成功させた間社長。
どんな話が聴けるかも楽しみだが、できれば、そこで飼育した「きなこ豚」の試食もしてみたいな。(かなり美味しいそうです)
今日の講演者は、環境に配慮した豚の飼育でビジネスを成功させた間社長。
どんな話が聴けるかも楽しみだが、できれば、そこで飼育した「きなこ豚」の試食もしてみたいな。(かなり美味しいそうです)
とりあえず、無事に帰福。
韓国は距離的には近いが遠い国であることを改めて感じた。
うーん、言葉の壁は大きいな。
昨日の夕食は、鳥インフルエンザのニューズが流れる中、ダッカルビを食べた。
とにかく、辛かった。
ダッカルビの後、M上さんは夜の街に行きたそうだったが、腹いっぱいできつかったので、ホテルでゆっくり休養した。M上さんは行ったのかなー・・・
韓国は距離的には近いが遠い国であることを改めて感じた。
うーん、言葉の壁は大きいな。
昨日の夕食は、鳥インフルエンザのニューズが流れる中、ダッカルビを食べた。
とにかく、辛かった。
ダッカルビの後、M上さんは夜の街に行きたそうだったが、腹いっぱいできつかったので、ホテルでゆっくり休養した。M上さんは行ったのかなー・・・
今からソウルへ出発。
目的は九州NBCが協定を結んでいる「KOVA(韓国ベンチャー企業協会)」とのミーティングと,「Venture Korea」の視察。
KOVAとは協定を結んではいるものの,なかなか成果に結びつかないため,交流の方法について議論できれば良いのだが,Venture Korea の主催者でもあるため,議論する時間がとれるのか不安である。
海外出張だけど,飛んでる時間は短いし,仕事が終わる明日には福岡に帰ってくるので,東京出張と感覚は一緒。
ただ,ソウルは初めてなので,どんなところか少し楽しみである。
今日の夕食はやっぱりブルコギかな。
目的は九州NBCが協定を結んでいる「KOVA(韓国ベンチャー企業協会)」とのミーティングと,「Venture Korea」の視察。
KOVAとは協定を結んではいるものの,なかなか成果に結びつかないため,交流の方法について議論できれば良いのだが,Venture Korea の主催者でもあるため,議論する時間がとれるのか不安である。
海外出張だけど,飛んでる時間は短いし,仕事が終わる明日には福岡に帰ってくるので,東京出張と感覚は一緒。
ただ,ソウルは初めてなので,どんなところか少し楽しみである。
今日の夕食はやっぱりブルコギかな。
九州NBCの会員間の協業が発表された。
「西日本鉄道+テノ.コーポレーション=にしてつ保育園(仮称)」
西鉄の駅に保育園を開設し、通勤途中に子供を預けることができるようにして、他の保育園と差別化を図るものである。
九州NBCの活動の中で、この2社が知り合い、このような事業が生まれたのであれば、当協議会にとっても、非常に素晴らしいことである。
今後もこのような会員同士で何か新しいビジネスをする際のお手伝いができればと思う。
「西日本鉄道+テノ.コーポレーション=にしてつ保育園(仮称)」
西鉄の駅に保育園を開設し、通勤途中に子供を預けることができるようにして、他の保育園と差別化を図るものである。
九州NBCの活動の中で、この2社が知り合い、このような事業が生まれたのであれば、当協議会にとっても、非常に素晴らしいことである。
今後もこのような会員同士で何か新しいビジネスをする際のお手伝いができればと思う。
東北経済連合会、東北経済産業局、ICRを訪問し、公的に支援する側の現状と課題について、教えてもらった。
東北でもいろんな機関が、いろんな支援をやっており、外見的には、九州よりも各機関のベクトルはあっているように感じた。ただ、まだまだ課題(とりあえず乗ってはいるが活動しないなど)は多く、今後効果が出る形に改善していくとのことであった。
また、最終的には支援が機能するためには、以下のように個の問題に集約されるという意見になってしまった。
・個人ベースのつながり(同級生、先輩後輩など)が大きく、活動の多くは個人ベースのつながりに支えられている
・熱意のある事務局、熱意のあるアドバイザと、きちんとしたスキームが必要
・支援する担当者が、本気になれるかどうかがポイントである
・根本的な問題は、誰が責任を持ってやるのか、にある
こう言われると自分の問題になってしまうので、なかなか難しい。
こまったもんだ・・・
東北でもいろんな機関が、いろんな支援をやっており、外見的には、九州よりも各機関のベクトルはあっているように感じた。ただ、まだまだ課題(とりあえず乗ってはいるが活動しないなど)は多く、今後効果が出る形に改善していくとのことであった。
また、最終的には支援が機能するためには、以下のように個の問題に集約されるという意見になってしまった。
・個人ベースのつながり(同級生、先輩後輩など)が大きく、活動の多くは個人ベースのつながりに支えられている
・熱意のある事務局、熱意のあるアドバイザと、きちんとしたスキームが必要
・支援する担当者が、本気になれるかどうかがポイントである
・根本的な問題は、誰が責任を持ってやるのか、にある
こう言われると自分の問題になってしまうので、なかなか難しい。
こまったもんだ・・・
ソウルに発つ専務を見送り,今は仙台までの飛行機の時間待ち中。
実は福岡からは仙台よりソウルが近い。ただし,国際と国内の違いで待ち時間などを含めたトータル時間で比較すると仙台が近い。
この書き込みは,福岡空港の無料のインターネット接続サービスを利用している。
このような無料のサービスがいろんなところで使えると便利なのだが,現実は有料のサービスが一部の場所で使える程度であり,モバイル利用者のほとんどはエッジ(ウィルコム)を使っている。
まあ,PCを持ち歩く人は少なく,ケータイで事足りることも多くなってきたため,データだけのサービスは微妙だが,新しく免許申請した事業者を含め,安く高速なサービスを早く広い範囲で提供して欲しい。
しょうがないが,だいたいどんなサービスも東京からしか始まらないもんな・・・
実は福岡からは仙台よりソウルが近い。ただし,国際と国内の違いで待ち時間などを含めたトータル時間で比較すると仙台が近い。
この書き込みは,福岡空港の無料のインターネット接続サービスを利用している。
このような無料のサービスがいろんなところで使えると便利なのだが,現実は有料のサービスが一部の場所で使える程度であり,モバイル利用者のほとんどはエッジ(ウィルコム)を使っている。
まあ,PCを持ち歩く人は少なく,ケータイで事足りることも多くなってきたため,データだけのサービスは微妙だが,新しく免許申請した事業者を含め,安く高速なサービスを早く広い範囲で提供して欲しい。
しょうがないが,だいたいどんなサービスも東京からしか始まらないもんな・・・
今年度の第1回正副会長会議が終了した。
我々事務局とは少し目線が違う議論となり、面白かった。
実現できなさそうなことは、なかなか提案できないものだが、正副会長の視点だと、それは少し努力すればできることになる。
その力をうまく活用していけば、NBCの大きな力になりそうである。
我々事務局とは少し目線が違う議論となり、面白かった。
実現できなさそうなことは、なかなか提案できないものだが、正副会長の視点だと、それは少し努力すればできることになる。
その力をうまく活用していけば、NBCの大きな力になりそうである。
昨日と今日で10月号を作成した。
作るときにはいつも思うのだが、各イベントを実施したときに、プログラムに記載していないちょっとしたことをメモしていると、簡単に枠が埋まっていくのだが、直前まで考えないので困ったことになる。
次の1月号こそは、イベント毎に各担当者に記事を書いてもらうことにしよう。
各担当者の皆さん、よろしくお願いします。
作るときにはいつも思うのだが、各イベントを実施したときに、プログラムに記載していないちょっとしたことをメモしていると、簡単に枠が埋まっていくのだが、直前まで考えないので困ったことになる。
次の1月号こそは、イベント毎に各担当者に記事を書いてもらうことにしよう。
各担当者の皆さん、よろしくお願いします。
海外視察の勉強のために,インドセミナーに出席した。
最近のインド人気からか,100人以上の参加者を集めていた。
セミナーの内容も面白く,ぜひ,インドに行って,その反映と裏側を見てみたいと思わせるものだった。
セミナーで一つ覚えたこと。
・コブラは耳がきこえない。蛇使いの笛の音には実は意味がないそうである。
最近のインド人気からか,100人以上の参加者を集めていた。
セミナーの内容も面白く,ぜひ,インドに行って,その反映と裏側を見てみたいと思わせるものだった。
セミナーで一つ覚えたこと。
・コブラは耳がきこえない。蛇使いの笛の音には実は意味がないそうである。