goo blog サービス終了のお知らせ 

むなむなの、ただの日記

素人カメラマンの写真日記です。福岡の街角をの風景を中心にご紹介します。

エレコン交流会

2005-09-27 20:48:58 | NBC
エレコン交流会に行ってきた。

「エレクトリック」と「コンピュータ」で「エレコン」と呼ぶらしい。

中味は、「エレコン」関係の企業の交流会(そのまんま)であるが、ゲストとしてきていたJAXA(ジャクサと呼ぶ、弱者ではない)の人のプレゼンは面白かった。

宇宙開発は、一般のものに比べてプロジェクトのスパンが長く、要求される信頼度も厳しいことから、最先端の仕事をしているはずが、個々の技術は枯れたものしか使えず、全然最先端ではないそうである。

プロジェクトの数、頻度も少ないため、更新(改善)するためにかかる費用や手間を考えると、なかなかできないといったジレンマもあるようだ。

日本の宇宙開発は大変そうだ。

ベンチャー企業の支援策募集

2005-09-27 20:00:59 | NBC
効果のあるベンチャー企業の支援策をいつも考えているが・・・
良いアイディアが浮かばない。

「成功するベンチャー企業は支援などなくても、きっと成功するだろう」
「支援してもだめなものはだめかも」
「カンフル剤を打っても、成長するとは思えないし」
「でも、何か足りないものを補うことができれば、成功するかも」
「今の枠組みで足りないものは何」

などなど、堂々巡りになってしまう。

「こんな支援をしたらいいんじゃない」
「こんなことしてほしい」

など、良い案があれば教えてください。

財政健全化等検討委員会

2005-09-22 18:15:41 | NBC
毎月定例の会議。

中間報告前の検討会だったせいか、多くの意見が出て、方向性も見えた会議となった。

あとは、いただいた意見を集約して、報告書を作らねば。
その後、皆さんの意見がどうなるか。

結構、手間のかかっている委員会なので、真剣な意見が出ることを期待してます。


大学発ベンチャーはおもしろい

2005-09-21 20:07:01 | NBC
今日は、いろんなベンチャーのプレゼンを聞いたが、とてもおもしろかった。

特に大学発ベンチャーは、自ら開発した技術をベースにプロダクトを作っているだけあって、ただ物を売るだけのベンチャーよりも内容がある。

成長のポイントは「誰にどうやって売るのか」であるが、ブレークするためには、保有する技術を、もう一ひねりして、今見えていない真のターゲットユーザのためのプロダクトを作ることができるかにある。

この点で、我々のような団体(個人でもいいが)が支援できれば良いのだろう。
が、現実は、なかなか・・・

ベンチャープラザ二月会、受付開始!

2005-09-21 20:00:11 | NBC
早々に講演者は決まっていたが、プレゼンするベンチャー企業3社も決まり、受付を開始しました。

内容は以下のとおりですが、今回はこれまでと趣を変え、技術志向の二月会に仕上げてみました。特に今回は世界のトップを走る技術を持つ「スカイプ」の岩田さんに講演してもらいます。

ぜひ、たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。席には限りがありますので、申込みはお早めに!

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
┃■■■ 第70回ベンチャープラザ二月会予告
┃ ■■  ~~ITベンチャー特集~~  
┃ ■■ ★講演:Skype(スカイプ)社技術責任者★
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
第70回二月会は、IT、特に最新テクノロジーに焦点をあて、以下のとおり実施します。

■今回の講演では、IP電話のソフトウェア開発・提供を行っており、電話ビジネスに大きな影響を与えている、Skype Technologies社(スカイプ、ルクセンブルクに本社を持つベンチャー企業)の日本における技術責任者をお招きします。

■ビジネスプラン発表は、独自の技術で勝負するITベンチャー3社が、行います。

多数のご来場が予想されますので、お早めにお申込みをお願いします。
お申込みは、以下の申込書にご記入いただき、メールまたはファックスでご返送下さい。

■日時  平成17年10月24日 (月) 16:00-19:30
       ※第4月曜日です。ご注意ください。
■場所  博多都ホテル TEL(092)441-3111
        福岡市博多区博多駅東2丁目1番1号
■プログラム
 ①講演<16:05~16:50>:
  スカイプ・テクノロジーズ社
      デベロッパー・リレーションズ 岩田真一氏
   【講演内容】
    「スカイプのエコシステム、ベンチャー企業の戦略について」
     ・スカイプのビジネスモデル、戦略
     ・ベンチャー企業での仕事とは?(これまでの経験より)
 ②ビジネスプラン発表<16:55~18:10>:
  ◇ 株式会社 コム・アンド・コム(福岡市)
   ・安否確認機能付き災害情報高速配信システム「Life Mail」
  ◇ 株式会社 ミックスネットワーク(福岡市)
   ・ブロックを組み立てるようにWEBページを作成することが
    できる新しいカタチのCMS(コンテンツ管理システム)
    「サイト・パブリス」
  ◇ 株式会社 ミリオネット(福岡市)
   ・顧客分析システム「絞り.com」を使ったマーケティング・CRM支援事業
 ③交流会・名刺交換会<18:15~19:30>
   ※詳細はこちら↓
http://www1.i-kyushu.or.jp/qshu-nbc/nigetsukai_info_200510.html

■参加費
 九州NBC会員:2,500円、非会員:3,500円
■参加申込
 企業名、お名前、連絡先(電話、FAX、E-mail)を記載のうえ、
 E-mail(qnbc-04@i-kyushu.or.jp)、FAX(092-721-6288)で
 お申込みください。

━━━━━━━━━━申込書━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ 第70回(10月) 二月会 申込書 ◆◆◆
  (e-mail:qshu-nbc@i-kyushu.or.jp)
  (FAX:092-721-6288)
※複数名参加時は、参加者全員について、記載してください。
■参加申込者 □二月会:10/24[月] ★16:00開始です★
----------------------------
○企業名:
○お名前:
○役職:
○TEL:
○FAX:
○E-mail:
----------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━申込書終了━━━━

インドが流行っている

2005-09-21 19:55:43 | NBC
最近、福岡では(全国かもしれないが)、インドが流行っている。

・インドセミナー
・インド視察

などの案内が、急に来るようになった。

九州NBCも、2月に海外視察をする予定で、候補地の一つがインドである。

どこに決まるかはわからないが、「行ってみたいなー、インド」

ソフトバンク vs 日本ハム

2005-09-14 17:06:06 | NBC
今日は、ドームで野球観戦。

福岡はチケットの入手が困難なので、久しぶりの野球観戦。
とは言っても、実は熱狂的なホークスファンではないので、まあ、普通に野球を観に行く程度のことである。

パリーグは、プレーオフがあるため、昨年同様ホークスが負けて、勝率5割にも満たないチームが優勝する可能性もある。

ここまで、差がつくと、この制度も微妙だな。でも、ライオンズにもがんばってほしいし・・・

おおー早く行かねば・・・


Skype買収・・・

2005-09-14 16:57:00 | NBC
来月の二月会で講演してもらう会社「Skype」が買収された。

買収されたとは言っても、講演する岩田氏曰く、

> 依然として独立した会社です。

とのこと。

まあ、長い目で見るとどうなるかわかりませんが、今はオーナーが変わった程度のことなのでしょう。

ホークスもオーナーがダイエーからソフトバンクに変わって、資金的な余裕が出て、強くなったようだし、資金的に余裕があるのは良いことなのだろう。

ということで、講演は予定どおり実施される予定です。

長崎と熊本

2005-09-13 10:34:25 | NBC
今日の主な予定は二つ

1 長崎のイベント(9/29開催)のミーティング at 祇園
  ・これは、長崎県の財団の方に福岡に来ていただくので、移動は少しだけ
  ・でも、久々の長崎でのイベントなので、ちゃんと打ち合わせしとかんと・・・

2 熊本のイベント at 熊本
  ・九州NBCが主催する定例の熊本のイベント
  ・とはいっても、自分が行くのは1年ぶり
  ・今日は、財団の人へのお願いもあるので、ちょっとだけ大変

いざ、出発だ。

福岡システムLSI総合開発センター

2005-09-07 16:30:58 | NBC
今日は、福岡でシステムLSI関係の新会社を設立しようとしているK氏(東京在住)と、「福岡システムLSI総合開発センター」を見学した。

九州には、半導体工場がたくさんあるものの、頭脳部分は関東に集中している。システムLSI関係のベンチャーに限ると、全国で400社あるうちの250社が横浜周辺にいるそうである。

そこで、工場だけでなく、頭脳部分も九州(福岡)に集結させるため、福岡県が実施している施策の一つが、「福岡システムLSI総合開発センター」である。

安い家賃、充実したサポートなど新しい施設だけに魅力的な点が非常に多く、見学したK氏もその環境には満足していたようである。

まだまだ、事業計画のブラッシュアップが必要だが、ぜひ福岡で起業してもらいたい。(関係者の皆さん、サポートよろしくお願いします)

台風接近中

2005-09-05 17:08:06 | NBC
台風14号が接近している。

Katrinaを上回る暴風域、厚い雨雲、ゆっくりとした速度、と今後の状況によっては大きな被害が予想される。

庭やベランダの物の片付け、防災グッズの準備など、被害が起きる前に対策をしておこう。

福岡は明日の午後に接近するのだろうが、朝は交通機関は動くのかなー。
来るには来れるけど、帰れないパターンになりそうだ。

紹興酒で送別会

2005-09-02 17:09:55 | NBC
今日はお世話になった人の送別会。

場所は事務所の近くの中華料理屋。
乾杯はビールだろうが、おそらくその後は紹興酒を飲み続けることになりそう。

最初に紹興酒を飲んだときは、薬のようで全然おいしいとは思わなかったが、今では普通に(がんがん)飲める。そういえば、昔は芋焼酎は臭くて嫌いだったなー。味なんて、結局慣れなのかも。

ところで、紹興酒には賞味期限があるのだろうか。最近、中国に行った人からもらった紹興酒には、保存期限3年と書いてあった。しかも、製造年月は1994/1、完全に保存年限を越えている。誰も開けられない紹興酒、大丈夫なのかなー。

二月会(10月)の講演者 決定!

2005-08-31 16:53:50 | NBC
10月の二月会の講演者が決定しました。

今回は、東京から Skype Technologies の岩田さんをお迎えして、お話いただきます。

「今、話題のSkype(スカイプ)について」、「ベンチャーでの経験について」など、面白い話を聴くことができるかと思います。

多数の申込み、お待ちしています。

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
┃■■■ 第70回ベンチャープラザ二月会予告
┃ ■■  ~~ITベンチャー特集~~
┃ ■■ ★講演:Skype(スカイプ)社技術責任者★
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
第70回二月会は、IT、特に最新テクノロジーに焦点をあて、以
下のとおり実施する予定です。

今回の講演では、IP電話のソフトウェア開発・提供を行っており、
電話ビジネスに大きな影響を与えている、Skype Technologies社(ス
カイプ、ルクセンブルクに本社を持つベンチャー企業)の日本にお
ける技術責任者をお招きします。

ビジネスプランの発表起業等、詳細が決まりましたら、改めてご連
絡しますが、多数のご来場が予想されますので、お早めにお申込み
をお願いします。

■日時  平成17年10月24日 (月) 16:00-19:30
       ※第4月曜日です。ご注意ください。
■場所  博多都ホテル TEL(092)441-3111
        福岡市博多区博多駅東2丁目1番1号
■プログラム
 ①講演:スカイプ・テクノロジーズ社
      デベロッパー・リレーションズ 岩田真一氏
   【講演内容(予定)】
    ・スカイプのビジネスモデル、戦略
    ・ベンチャー企業での仕事とは?(これまでの経験より)
 ②ビジネスプラン発表:ITベンチャー3社の発表
 ③交流会・名刺交換会
■参加費
 九州NBC会員:2,500円、非会員:3,500円
■参加申込
 企業名、お名前、連絡先(電話、FAX、E-mail)を記載のうえ、
 E-mail(qnbc-04@i-kyushu.or.jp)、FAX(092-721-6288)で
 お申込みください。

二月会のテーマ

2005-08-30 14:33:02 | NBC
次回10月二月会開催する二月会(ベンチャー企業のプレゼンの場)のテーマを決めました。

今年から、テーマに沿った企業にプレゼンしてもらっていますが、

4月:環境
6月:IT
8月:生活

ときて、10月は再び、『IT』をテーマに実施します。

詳細は決まり次第発表しますが、楽しみにお待ちください。

海外視察どこに行くのか

2005-08-25 10:28:50 | NBC
九州NBCでは、毎年海外視察を行っている。
(ちなみに、これはちゃんとした視察で、遊びではありません)

昨年は中国、一昨年はベトナムに行ったのだが、今年どこに行くかを今、検討中である。

現在の候補は3つ。

  【国】     【テーマ】
1 インド:    IT先進国の今
2 マレーシア: FTA締結後の貿易促進
3 アメリカ:   IT、流通、製造など世界をリードする力

「視察」で行くなら、『インド』が面白い。なかなかプライベートの旅行では行かないところであること、今注目が集まっている国であることなど、行くべき理由はたくさんある。ただし、期間、費用、視察先等、最も難しいのもインドのようである。
最終的には、会員にアンケートをとって行き先を決めるので、会員が行きたいところになるのであるが、アンケートの原案を作る事務局のさじ加減で決まる部分もありそうだし・・・。となると、マレーシアかな。

皆さんは、どこが良いと思いますか。