息子の体内時間の無さに気付いて、時間感覚を調べたいと思いましたが、
時間感覚は通常の人でも感情に左右され、実験するには条件の統制が難しい訳で、
どうすれば良いのかなぁと悩みながら、
ずるずると心理学資料室とパソコン室の往復をしている次第です。
息子の時間間隔の無さは、通学途中での電車で一人のときは、本やミュージックプレイヤーを利用できないと本人から聞いたことに始まります。
あれ?と思いよく聞き考えてみると、息子は、一つ一つの駅を確認しながらしか電車に乗れないことがわかりました。でも既に慣れているので本人に苦痛は無い様子です。しかしただ驚きました。
私は、乗りなれた路線では、大まかな時間を感じてそろそろ降りる時間と思ってから自分が何処にいるのか確認します。
息子の乗り方は、初めての路線に毎回乗っているようなもので、乗り過ごしは無いですが、生き方としては面倒なものだと思います。
なんとか実験し、息子の役に立つと同時に、本人の努力と関係ない部分で「早くしなさい」と叱られている子どもたちにがんばっているのだけれどできないという結果を、論文にしたいと考えています。
今日も頑張ります。今から学校です。
時間感覚は通常の人でも感情に左右され、実験するには条件の統制が難しい訳で、
どうすれば良いのかなぁと悩みながら、
ずるずると心理学資料室とパソコン室の往復をしている次第です。
息子の時間間隔の無さは、通学途中での電車で一人のときは、本やミュージックプレイヤーを利用できないと本人から聞いたことに始まります。
あれ?と思いよく聞き考えてみると、息子は、一つ一つの駅を確認しながらしか電車に乗れないことがわかりました。でも既に慣れているので本人に苦痛は無い様子です。しかしただ驚きました。
私は、乗りなれた路線では、大まかな時間を感じてそろそろ降りる時間と思ってから自分が何処にいるのか確認します。
息子の乗り方は、初めての路線に毎回乗っているようなもので、乗り過ごしは無いですが、生き方としては面倒なものだと思います。
なんとか実験し、息子の役に立つと同時に、本人の努力と関係ない部分で「早くしなさい」と叱られている子どもたちにがんばっているのだけれどできないという結果を、論文にしたいと考えています。
今日も頑張ります。今から学校です。