一度、大学で泣いてしまった。
授業終了後、人気の無いところで声を上げて泣いた。
私のゼミの教授による授業。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「障害」とは「自由性の低下」である。発達障害にしても、脳卒中などから発生する後天的な障害にしても、それは生き物としての自然現象である。
その「自由性の低下」の「受容責任」を負うべきなのは「本人」なのか「社会」なのか?
将来の道を、教師や心理士を選択したりする人は当然として、官僚になろう、公務員になろうと考えている人も良く考えなければならない事である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな話を長い時間講義されていた。
授業を終わった後、思いっきり泣いた。今まで抑えていた何かが流れ出したように。
今まで様々な事があった。全部、息子本人の問題として捉えられてきた。
まだ小学生でありながら、当事者の問題であるとされ続け、息子に対し正確な対処をせず、対処をすることを考えようとすらしてくれなかった事などが思い出された。
学生達がいつか社会の中心に達したときに、このような意識を持ち続けてくれる事を信じたいと思う。
この日は自分の誕生日だった。若い友人達からプレゼントを貰ったりもした。
いい日だった。
授業終了後、人気の無いところで声を上げて泣いた。
私のゼミの教授による授業。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「障害」とは「自由性の低下」である。発達障害にしても、脳卒中などから発生する後天的な障害にしても、それは生き物としての自然現象である。
その「自由性の低下」の「受容責任」を負うべきなのは「本人」なのか「社会」なのか?
将来の道を、教師や心理士を選択したりする人は当然として、官僚になろう、公務員になろうと考えている人も良く考えなければならない事である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな話を長い時間講義されていた。
授業を終わった後、思いっきり泣いた。今まで抑えていた何かが流れ出したように。
今まで様々な事があった。全部、息子本人の問題として捉えられてきた。
まだ小学生でありながら、当事者の問題であるとされ続け、息子に対し正確な対処をせず、対処をすることを考えようとすらしてくれなかった事などが思い出された。
学生達がいつか社会の中心に達したときに、このような意識を持ち続けてくれる事を信じたいと思う。
この日は自分の誕生日だった。若い友人達からプレゼントを貰ったりもした。
いい日だった。