春にしては少し肌寒い土曜日の昼、荒川土手をウォーキングすることにした。
ソメイヨシノはすっかり散っていたが、新緑と八重桜、芝桜と桜草が本当に美しかった。
まずは、「岩淵みんなの散歩道」の八重桜。もうしばらくは楽しめそうだ。











荒川大橋の下をくぐり、赤羽桜堤緑地に出てみたら、桜並木沿いの土手の芝桜が満開!


荒川鉄橋から先の土手では、カラスノエンドウやホトケノザ、タンポポなどの野草が咲き競っていた。



桜草圃場の手前では、こんなすてきな家も発見!


いよいよ今日の散歩のメイン「桜草祭り」会場の「浮間ヶ原桜草圃場」に着いた。
入り口で素敵なパンフレットと絵はがきをいただいた。
小さな圃場だが、ボランティア(保存会)の方によりよく整備されていて、ゆっくり見ることができた





これは、江戸古来の桜草の展示。

浮間池の方に出ると、満開の八重桜の下で花見を楽しんでいる人たちがたくさんいた。


浮間舟渡から埼京線で赤羽に出て、今日の散歩は終わり。
11000歩、3時間半のウォーキングだった。
ソメイヨシノはすっかり散っていたが、新緑と八重桜、芝桜と桜草が本当に美しかった。
まずは、「岩淵みんなの散歩道」の八重桜。もうしばらくは楽しめそうだ。











荒川大橋の下をくぐり、赤羽桜堤緑地に出てみたら、桜並木沿いの土手の芝桜が満開!


荒川鉄橋から先の土手では、カラスノエンドウやホトケノザ、タンポポなどの野草が咲き競っていた。



桜草圃場の手前では、こんなすてきな家も発見!


いよいよ今日の散歩のメイン「桜草祭り」会場の「浮間ヶ原桜草圃場」に着いた。
入り口で素敵なパンフレットと絵はがきをいただいた。
小さな圃場だが、ボランティア(保存会)の方によりよく整備されていて、ゆっくり見ることができた





これは、江戸古来の桜草の展示。

浮間池の方に出ると、満開の八重桜の下で花見を楽しんでいる人たちがたくさんいた。


浮間舟渡から埼京線で赤羽に出て、今日の散歩は終わり。
11000歩、3時間半のウォーキングだった。