goo blog サービス終了のお知らせ 

ねおぺぶろぐ

プライバシーポリシーはdocomo社のものに準拠します

意味がわからない

2009年07月07日 | javaとか
↓正常 a struct stInt{ int name; } *name1[10]; name1[0]->name=1; ↓正常 b struct stInt{ int name[10]; } *name1[10]; name1[0]->name[0]=1; ↓正常 c struct stStr{ char name[256]; } *name1[2]; . . . 本文を読む

乱数

2009年07月04日 | javaとか
#define MIN_NUM 1 #define MAX_NUM 13 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <conio.h> #include <process.h> #include <time.h> int main(void) {  /*乱数*/  int rn . . . 本文を読む

やっとポインタわかった。

2009年07月04日 | javaとか
次がメモリの確保か。 Cの入門書何回か読んでるハズだけど、 ポインタの意義がわからず、 この後クラスプログラミングになって毎度挫折。 この本書いた人切り口が斬新。 mallocがVBのdimで realocがredim。 と思ったら早くも ソースコードが謎のアフリカ文字に 変わってしまった。 やはりポインタの意味が解かってない。 int *p; p=(int*)malloc(sizeof(int . . . 本文を読む

EclipseでCをやってみる

2006年12月19日 | javaとか
EclipseではじめるCという本を買ってきました。pluginにcdtと名前がつくやつを入れて、extentionとgnuというやつがなかったのでコピー。パースペクティブをC/C++にして終了。GUIアプリを作るのにwidestudioというやつがいるんですが、ソースしか見つかりません。configureをダブルクリックするとなぜかエラーが。メモ帳で開いてみると#!/bin/shて書いてあります . . . 本文を読む

1日やっても疲れない

2006年09月28日 | javaとか
さすが中学生向け参考書。長時間やってもほとんど脳を使いません。リアル中学生は文句をいってましたが。解らないところはとばせると思ってるのかもなぁ。とばせないんですよね。 importが自動でできるときと、できないときがありますね。エディタがノロノロで、コーディングの量がもっそい多いです。 . . . 本文を読む