内積、外積というところでつまっています。立体の見えているところと隠れているところを計算するためにはこれが解からないとまずいのだそうです。もしかしていきなりキャッスルバトルみたいなもんができちゃったりするかと軽く考えてたのですが、モノがぶつかったとこまでは検出してくれるけど、ぶつかったモノがどうなるのかは自作しないといけないそうです。あらら^^
↓のアプレットのソース欲すぃ・・・
http://ww . . . 本文を読む
まだグラフィックが出てきません。物理数学とかいうものが解からないとだめらしいです。かっこよさげだったのでクローンとかいうものを使ってしまい無駄にハマりました。音響関係のお仕事を目指したりするとやっぱりムチャクチャ難しい物理だか数学の知識がいるらしいよ。夢がしぼまないうちにそうゆうことは勉強しとくべきですね。ま、拷問と化している某ゲームをするよりはましなので、つくづくイヤになるまでやってみようと思っ . . . 本文を読む
本の半分がEclipsの言語リファレンスで埋まってました。ヘタなjavaの入門書より解かりやすいじゃん。視覚的な表現する人は表現がうまいですね。(みんなそうかと思ってたんですけど、耳学問の人もいるし、絵が入ってる学術書を嫌う人もいるんですね^^)
Lambozとかいうものを入れたらLambozプロジェクトを選択しないとプロジェクトの作成が失敗するようになりました。環境が壊れたかと思いました。
と . . . 本文を読む
昼休みにヒマだったのでちょびっと触って見ました。ここから入った方がわかり易そうでした。Javaの開発者=.NETユーザーって言ってましたが、今度MSがEclipsとか.Netじゃないプラットフォームのユーザーさん限定でサーバーOSを5万くらいで提供するんだそうです。そこまでシェアがあるのになんでなんすかねぇ。4月までにDBアクセスまでやるつもりでしたが間にあわないですね^^;コンソールかWebか位 . . . 本文を読む
その前にコンパイルが通んないよ。昨日は偶然通ったのか。フレームワークの実体ってStruts.jarってやつですよね?てことはWEB-INF/libの中でもよいってことか。おぉ通ったぞ。
struts-config.xmlでアクションフォームの記述がコメントアウトされてたので直しました。
参考サイト:http://www.h7.dion.ne.jp/~matsu/feature/struts/ba . . . 本文を読む