こんばんは(^^;)
一週間以上ぶりのアップですね(^^;)
花粉でやられていますが、なんとか作業をこなしています(笑)
前回のブログで少しだけアップした、自社の車両、いすゞエルフです。
運転手さんに
「地面が汚れるほどオイルが漏れている」
との事でしたので、車検整備をする前にやっちゃいました。
その、漏れている個所ですが(;゚Д゚)
右側の辺りでして、湿っていますよね(゚Д゚;)

下から覗き込むと、分かりずらいですが雫のなるほどでした・・💦
漏れている所を考えながら点検していますと・・。

漏れていたのはこれからの様です。
オイルホースのIN、OUTは何年か前に交換していますので、バキュームポンプなんですね。
最近の車両は使っていないと思いますが、エンジンオイルを潤滑油といて使っているので漏れる事もあるんです(^^;)
オルタネーターがエンジンオイルで汚れていますが、無給油式のボールベアリングで回っていますのでオイルでは汚れませんよ。
交換です。

オルタネーターが付いていた周辺はオイルでベタベタです(;゚Д゚)

タイミングケースの合わせ面も怪しいですが、回転していますので飛び散ったのだと思います。

綺麗に汚れていた辺りを掃除して(^^;)
オルタネーターの取り付けブラケットも外して掃除しました。

リビルト品で対応です(^^;)
前回の修理でOUT側のホースを交換していますが、今回も交換しておきました。外れている時の方がやりやすいので予防修理です(^^;)

ベルトを付ける前に、今度は反対側(左側)でオイルクーラーの交換作業です(-_-;)
オイルクーラーの位置ですが、インテークマニホールドの下側(;゚Д゚)、コモンレールの奥側(゚Д゚;)のエンジンブロックに付いているんです。
この作業だいぶ前にですが、別の車両でアップしていますね(^^;)

はい
外れました(^^;)
外れた部分ですが、楕円の形と左側の中央の丸い形をした穴から冷却水が出て来まして、左の上側と下側はエンジンオイルが出て冷却水でエンジンオイルを冷やすんですね(^^;)
冷やすだけでなく、温度を一定に保つという役割もあるんですよ(^^;)
そんな事より、冷却水にオイルが混じっていたので、エンジンブロックがオイルでベタベタになっています・・(゚Д゚;)

こんな感じで綺麗にして(^^;)
辺り面も綺麗にしないと、また外す事になりますからね(^^;)

ガスケットキットもありますが、今回はそっくり交換です。

液体ガスケットですので塗ったら一気にここまで進めちゃいます(^^;)
液体ガスケットは多からず、少なからず適度な量で(^^;)

淡々と進めまして・・。

終わりましたよ(^^;)

オルタネーター側もA/Cコンプレッサー付けて、車検ですのでベルトも交換。

修理前に冷却水を抜くのですが、抜いた冷却水がこれ(゚Д゚;)(;゚Д゚)!
黒い斑点の様に見えますよね。
エンジンオイルなんですよ。

ですので、エンジンのウォーターラインにオイルが付いていると思いますので、洗浄剤を入れて綺麗にしちゃいます(^^;)
このメーカーは外国製でして私は愛用しています。
金額はマーマーしますが良い商品だと思いますよ・・・💦

暖気して抜いてを3回ほどやりました(^^;)

私が有る程度終わった頃にY君が車検整備を初めてくれました(^^;)
Y君ありがとう。

洗浄が終わったら、LLCを入れ完全暖気。

こんな作業でした(^^;)
それと
フロントの方も現場の作業の手伝いです(^^;)

ヘッドライトバルブの交換。
このタイプはヘッドライトを外して交換するらしいですよ(;゚Д゚)
フロントバンパーを半分外して作業をしていました。

この車両もフロントの方が作業です(^^;)
ラジエターの交換。
事務所での作業もかなり大変なのにごくろうさまです。

私の居る部署では事務所の方も電話、鉛筆以外に、工具を持って作業をしていますよ(^^;)
女性従業員さんは手が空けば納車引き取りにも出てくれています。
みんなには本当に感謝ですね(^^;)
また、よろしくお願いします(^^;)