最後にECUの交換(^^;)
リビルトのECUで対応です。カプラーが差さる部分にちゃんと封印されてます。


付け替え後です(^^;)
カプラーを差して固定するだけですから(;´∀`)

ECUがリビルトですので、まっさらな状態での出荷。
ECUを交換場合のホーマット?みたいな事しないとインジェクターIDが入力できないんです💦
一瞬「ドキ!(゚Д゚;)」てしましたよ(^^;)

それと、燃料エレメントも交換します。かなり汚れてますから(^^;)

新品とかなり違いますね。

燃料のエア抜きをしてさっそく、エンジスタート。この瞬がドキドキです💦
最初は、多少不調でしたが、次第にアイドリングが安定(^^;)OKです。(フゥ~)

ですが・・・・💦
画像では分かりずらいですが、かなりの煙が・・・(゚Д゚;)

ま、そうですよね。
燃料がダダ漏れでしたから、DPR(マフラー内)にかなりの燃料が溜まっていると思います。

ですが、この様になる事は修理前にお客様には説明をしてます。
この先の修理をするのかは、お客様の連絡待ちです。
今の状態では、走行はできません。煙もそうですが、火災の原因にもなりますから(゚Д゚;)
それと、自分の周りでは・・・・・(^^;)
車検、点検、その他の臨時修理等をこなしてくれてます。


ありがとうございます。(^^;)(^^;)


(集中させてもらっている分、かなりのプレッシャー(゚Д゚;)💦です・・)
とても長いブログでしたが最後までありがとうございます。
1つ1つの部品がかなりの高額で胃が痛くなるくらいですので慎重になるんですね・・・💦💦(゚Д゚;)
ですが、このままでは、まだ走行できません。煙がひどくて・・(゚Д゚;)
おそらくですが、修理しますよね。ここまで直したんですから(;´∀`)
また、よろしくお願いします。
燃料エレメントがこれほど汚れている(詰まっている)のは、燃料漏れのせいですかね。
燃料が軽油ということは、当然ディーゼルエンジンでしょうけど、エンジンが逆回転とは? 素人なので全然わかりませんが、プラグがないはずだから、燃料過多でもエンジンがかかるのなら、吸気→圧縮→爆発→吸気として軽油が圧縮されて爆発するタイミングがおかしくてシリンダーの位置がずれて逆回転?? すいません、ど素人なので逆回転の意味がわかりませんでした。
分かりづらいブログで申し訳ありませんでした。
最近のディーゼル車はECUで管理されていて、1回の点火で3回~4回の燃料噴射をしているんです。(自動車メーカーで多少異なる事は有りますが)
今回の故障の場合ですが、hajimeさんの言う通り、点火するタイミングがズレて次第に逆回転する現象です。
それは、2番のインジェクターのみ壊れて先端部分(ノズル)が開いた状態で、サプライポンプで圧送された燃料がそのままシリンダーの中に流れ、不調ながらでもエンジンはかかっています。
圧縮着火ですので。
ですが次第にシリンダー内は高温になり、ピストンが上死点になる前に点火し始めたりします。そのうち点火する位置が段々とずれて、今度は吸気側からエアーを取り込むのではなく、排気側からエアーを取り込む様になり、エンジンが右回転~左回転をし始めまして、エアークリーナーケースから排気をするようになり煙が出てます。これが逆回転の原理です。
最悪の場合ですが、エンジンは停止せずに吹け上がってエンジンブローとなる事が有りとても怖い現象です。
逆回転時はマフラーからは煙は出てません。圧縮着火ならではの現象かと思います。
本当に、分かりづらいブログですみませんでした。
長文で失礼しました。
また、ご観覧しに来てください。
エンジンブローとは恐ろしいですね。
下手をすればエンジンがオシャカですもんね。
今回のオーナーさんは運が良かったですね。
燃料エレメント件ですが、今回の故障原因で汚れた用には考えにくいです(^^ゞ。入庫される車両(トラック)は、ほぼ汚れてます。まれに、さほど汚れていない車両も有りまが・・。
給油する場所で変わるのですかねぇ~。年間走行距離が多い車両は車検時に交換をお勧めしています。
この車両は何年も交換をされていませんでした・・・(゚Д゚;)