ダンプトラック修理の続きです(^^;)
交換する部品は
(右側)マグネットS/Wと(左側)PTOのECU?(名前は分かりません)を交換。PTOのECUまでは電機は来ていましたが、使用状態から交換をさせて頂きました(^^;)。マグネット内でショートをしていて、ヒューズが飛んだのだと思います。

前回お話しをしましたが、T/Mの横に付いていますので、T/Mオイルを抜いてからの作業になりますね(^^;)

PTOのECUはこの位置に付いているんです(^^;)
先ほども言いましたが、年式と使用状態から交換をさせて頂きます(^^;)


PTOの位置ですがここなんです(゚Д゚;)
PTOを使用するトラックは大体がこの辺に付いていますね(^^;)
鋳物ので形成されていますので意外と重いんですよ(;゚Д゚)。
小さいですが(゚Д゚;)。作業状態からセルモーターを外しましので、バッテリーターミナルも外しておきます。

はい、外れましたね(^^;)


交換する部分は、右側の円筒状の所(^^;)。ここがマグネットS/Wになるんです。

T/M側。外すとこんな感じで中のギヤが丸見え(^^;)
仕組みとして、クラッチペダルを踏んで、ダンプレバーを下げて、PTOのS/Wを入れると、PTO側のギヤがT/M側のギヤにシフトしてエンジンと直結になり、クラッチ操作によって油圧ポンプを回して油圧がかかり荷台が上がるんですね(^^;)(長文でした・・・・💦)

マグネットS/W部分を外して(^^;)


交換完了です(^^;)
取り付け部分の当たり面を綺麗にして、

T/M側も当たり面を綺麗にして、液体パッキンを塗って取り付けです(^^;)

外したマグネットS/Wご苦労様でした(^^;)

液体パッキンを塗ったら一気に作業を進めて行くんです。乾かないうちにですね(^^;)


取り付け後、ある程度時間を置いたらエルフ用のギヤオイルを入れて(^^;)

適度な力でフィラープラグを締めて(^^;)(思いっきり締めるとねじ山ダメにしますよ(^^;))


終了なのですが・・・・・(;゚Д゚)
N君
「エンジンがかからない・・(゚Д゚;)」
IGオンにもならないんです・・・(;゚Д゚)
作業した所をもう一度一緒に確認をすると・・・・・(゚Д゚;)
配線を一本付忘れ(^^;)

この位の事で良かったですよ(^^;)

「ほぉ」とした所で、エンジンスタート!(^^;)
一発でエンジンかかりましたよ(^^;)。荷台も正常に作動してOKです。



チョットしたハプニングが有りましたが、全く問題ないです(^^;)
荷台が上がらないと仕事になりませんからね。この状態で様子を見て頂く事で納車です(^^;)
また、よろしくお願いします。