goo blog サービス終了のお知らせ 

自動車整備士の日常

クラッチO/HとNOXセンサー交換

午後の作業も順調に行きまして、作業時間内にはほとんど終わりました(^^;)
入庫状態が良かったのだと思います。
風もなくさほど寒く無かったですよ。作業はしやすかったと思います(^^;)


お題の作業ですが


クラッチO/Hは自社の車両、いすゞフォワードです。
クラッチの調整ロッドでは、まだまだO/Hするほどではなかったのですが、
この車両を乗る運転手さんから「滑っているよな感じがする」と言う事で作業をします。工場主任がですがね(^^;)



クラッチを下しますと・・(゚Д゚;)
ディスクはまだ使えるくらい残っています(;゚Д゚)
で、今回何が原因かと言いますと。


おそらくですが、これですね。
レリーズB/G。



本来ここに折り返しの「ツメ」があるのですが、折れて無くなっていました。
無いことによりプレートがガタガタになっていたんです(゚Д゚;)


反対側ですが、このように「ツメ」が付いているんです。
なぜ折れたのかは分かりません。


破片も出てきました(;゚Д゚)
欠けたレリーズB/Gのだと思います。



工場主任ドンドン進めて終わらせていましたよ(^^;)



お題のもう一台。



企業様車両、日野レンジャー。NOXセンサー交換で入庫です。
一週間ほど前にエンジンチェックランプ点灯で入庫してきまして、その時に部品の方は注文済み。作業と行きます(^^;)



場所は、上流NOXセンサーですのでフロントパイプについているんです。
ここから配線が伸びて・・


エンジンハンガー横についているんです。


潤滑油をかけて、しばらくしたら緩めるのですが、かなり焼ける場所に付いていますので、慎重にねじ山を傷めないように緩めるんです(゚Д゚;)


なんとかすんなりと外れました(^^;)
ねじ山を崩しますと大変作業になりますからね。


品番変更されているNOXセンサー。
上が新品の部品。


少し小さくなっているんですよ(^^;)



耐熱用の潤滑剤を塗りまして取り付けです(^^;)


交換終了ですね(^^;)
上から見た画像。


最後に機能をするか確認をして終了です。


今週はどんな感じの一週間になるんですかねぇ~。



また、よろしくお願いします。




コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

チンペイ
返信ありがとうございます。
やはり調整ロッドが一番の目安なんですね。まだまだわからない事多いので勉強させて頂きます。
これから暑くなるので体調に気をつけて頑張って下さい。ありがとうございます。
prostaff
チンペイさんこんばんは。
コメントありがとうございます。


大型車両をメインで作業しているんですね。
現在の大型車両はA/Tのシフトでクラッチペダルが付いているのがありますよね。そのタイプは正直分かりません。


判断基準は調整ロッドだと思います。
HパターンのT/Mでクラッチペダルの有る車両に関しては、チンペイさんの言う通りで調整しても遊びに変化が無い、と言う事は調整がいっぱいと言う事ですね。他に、遊びを出しても、遊びに変化がある。この場合判断が難しいです。クラッチ以外の事も視野に入れないといけません。
それと、調整ができても、異音、ペダルに伝わってくる感覚、色々あります。
ですので、O/Hの目安はまず、調整ロッドでの判断が最初だと思います。

長文になりすみません。
大したアドバイスはできませんが、また、遊びに来てください。
チンペイ
こんばんは、初めまして、チンペイと申します。
最近、こちらのブログを発見しまして読ませて勉強させてもらっています。
大型車メインでやってるんですが、クラッチオーバーホールの明確な基準ってありますか?
いまいち判断基準が分からず悩んでます。
クラッチ調整してもペダルの遊びが変わらなければそろそろなのかな?みたいには思ってますが、他にもあればアドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。
prostaff
1938gooさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

さほど力のかからない所が破損していました。
あたり、はずれなのかもしれません。
そうですね。クラッチが滑りますと独特な匂いがあります。

排気系の修理はほとんどのボルト、ナットは折れる覚悟で作業です。ですがセンサーの付いている所は慎重にですね。

また、ご観覧しに来てください。
prostaff
@nerotch9055 nerotch9055さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

乗用車もそうですが、トラックですとかなりの圧力でクラッチディスクを挟んでいます。
ですが、ここのツメにはほとんど力はかからない所ですので折れるのは珍しいかと思います。


また、ご観覧しに来てください。
Unknown
レリーズベアリングの爪が折れているのは初めて見ました。画像からクラッチが削れたモノの匂いが伝わって来るようです。
排気系の焼けているパーツを外すのは緊張します。最初の「一発」でグリ…なんてなると(^_^;)
夢に出て来そうです。
nerotch9055
おはようございます!
レリーズベアリングの爪、折れたりするんですね。
大きいトラックとかだと、負荷の掛かり方がスゴいのかもしれませんね。
(・・;)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る