goo blog サービス終了のお知らせ 

雑貨&カフェ開業スクール【 雑貨カフェクリエイター 】資格|日本雑貨カフェクリエイター協会

日本雑貨カフェクリエイター協会、学校のスタッフブログです。カフェ(飲食業)雑貨(物販業)の開業ビジネススクール(学校)。

オープン前商品開発のお悩み【オーブン編】

2015-07-22 | Weblog

ケーキの商品開発中のオーナー予備軍Aさんが言いました。

「レシピ通り作ってみたんですけど、なんかうまくふくらまないの。もちろん工程全て見直して、試行錯誤もしたんだけど、だめなの。原因がわからないの。」

 

フードメニューの商品開発中のオーナー予備軍Bさんが嘆きました。

「オーブンでチーズの焼き目つけたいんだけど、うまいこといかないんだ。かくなる上は、バーナーで強制的に焼き目つけるのも検討したほうがいいかねえ」

 

ということで、上記のAさんとBさん、家庭用のオーブンで商品開発をしていたら、つまづいたようです。

実際にオーブンにまつわるお悩みは、かなり多いかと思います。

私自身も家庭用オーブンで「ケーキ焼けん!」と追加加熱を30分つづけたことがあります。

 

調理工程に原因が見つからなかったら…、

ひょっとして、オーブン内温度が表示より低くなっているかもしれないですぞ。

オーブン内の温度がレシピ通りの温度になっているか、ぜひ確認してみてくださいな!

 

出典:http://www.amazon.co.jp/


オーブン用温度計なら、オーブン内において温度を測れます。

意外と、家庭用オーブンの表示温度(設定温度)と、実際にはかる温度は違うことも…。

 

家庭用機器が悪いということではないんです!

業務用とはパワーも耐久性もちがうんです。家庭用機器をガンガン使えば汚れるし、ガタがきます。

家庭用オーブンで商品開発をする、オーナー予備軍さん、

ぜひ「オーブン内温度を管理しながら」をおすすめします。

お料理の温度管理は、仕上がりと味に大きく関係しますから。

 

お店を持つ前段階での商品開発は、確かに難儀です。

「お店があれば、しかるべき厨房設備で商品開発ができるのに…」

でも、お店の開店日の何カ月も前から物件を借りておくような、資金的な余力はない!もしくはほかに資金を使いたい!(販売促進、チラシを作ったり、広告をうったり…)

だから、商品開発は、今用意できる設備と道具で進めておかなきゃならんのです。

 

-------------------------------------------------

カフェ+雑貨=自分スタイルの開業!

売上を作り出せる思考回路を短期間で修得できる

『雑貨カフェクリエイターコース』は…、

http://www.zakkacafe-creator.com/

 

日本雑貨カフェクリエイター協会 052-583-1323


雑貨屋・カフェ開業準備 【販促物もおめかししたい! 紙いろいろ】

2015-07-15 | Weblog

飲食店なら、メニュー、POP…。

テイクアウトがあるなら、プライスカード…、

ポスターも、ショップカードも、ポイントカードも。

お店で準備する、紙の販売促進物はもりもり。

 

販売促進物のデザインはもちろん重要ですが、紙だっていろいろ選べるんです。

紙が変われば、一気に雰囲気の違う販売促進物になりますよ!

 

 

① ビンテージ感のある紙だっていろんな色が。

独特のざらっとした手触りのある紙です。写真じゃいまいち伝わらずですが…。

カジュアルなカフェやかわいい雑貨屋さんで、お客さまの手に触れるショップカードに、

このテイストの紙はよくつかわれているのを見かけます。

紙の手触り、大切です!

 

 

 

②紙にいろんな模様が入っている紙たちも。

「うっすら透かしで水玉」とか、雲のような模様が入っていたり、ただの紙ではありません!

結婚式の招待状に使われるような、高貴な質感のものから、カジュアルなものまでいろいろです。

 

 

 

③白っぽい紙といっても、山のような種類があります。

筋が入っているもの、ザラザラの質感のもの、ラメが入っているもの(♥)、ツルツルのもの…。

それぞれ印刷をかけてみると、やはり表情が違います。

 

 

飲食店のメニューだと、ある程度耐水でないと、一日もたなかったりしますが、

耐水紙で印刷したり、印刷物にPP加工(フィルム加工)したり、

手軽な方法だとパウチなどの加工をしたりします。

 

 

「そんな紙、見たことも買ったこともない」という方、

わたしは東急ハンズで買ったり、スクールの近くの紙メーカーのショールームに買いに行ったりします。

スクールからほど近い『平和紙業』さん↓

http://www.heiwapaper.co.jp/shop/shop.html

 

「販促物は自家製!」という方は、ぜひ紙にもこだわってみてくださいね。

きっとぴったりな紙が見つかります。

 

 

-------------------------------------------------

カフェ+雑貨=自分スタイルの開業!

売上を作り出せる思考回路を短期間で修得できる

『雑貨カフェクリエイターコース』は…、

http://www.zakkacafe-creator.com/

 

日本雑貨カフェクリエイター協会 052-583-1323


雑貨店・カフェの開業 【店舗BGMにもお金が必要です】

2015-07-15 | Weblog

「JASRAC(日本音楽著作権協会)」が、著作権使用料を支払わずにCDやPCなどでBGMを流していたお店に対して、

使用料支払いなどを求める調停を各地の簡易裁判所に申し立てた…というニュースを見たのが先月末。

おりしも、imusicやLINE MUSICで「聞き放題」が話題になっていたころのお話です。

規模の大小にかかわらず、お店で使う音楽の在り方と使い方を、しっかりと考え直さなければならない頃合いです。



NO! 店舗BGMとして、下にあるよう例は、著作権法違反になります。

× 自分で買ったCDを流す

× インターネットラジオを流す

(*業務BGM用の契約形態を提供しているインターネット・ラジオ業者の場合はOK

× 携帯音楽プレイヤーを使って流す

 

 

OK! 法に抵触しないBGM使用には…、

 JASRAC(日本音楽著作権協会)に使用料を払う ↓

http://www.jasrac.or.jp/info/bgm/

店舗面積が500㎡までであれば、年間6000円(月500円)。

自分のCDや携帯音楽プレイヤーを使って、BGMにしようとお考えの方、支払える金額です!

手続きは↑のリンクからどうぞ。


 業務用BGMとして契約できる、有線放送事業者、インターネットによる配信事業者と契約する

(*お店等に代わって業者が著作権使用料を支払っている、ということになります)

こうした業者の大手だと、USENさんFaRaoさんあたりでしょうか。ネットラジオだと、モンスターchさんあたり。

検索するといろいろ出てきます。

 

 もっともお金と手間をかけない方法だと、ラジオをそのままリアルタイムで流すという方法。

ラジオを録音したのを流すのは、ほかの法律で引っかかるのでご注意を。

 

 

音楽もタダではないということです。

BGMもお店づくりに大切な要素。

ズルせずに、きちんと使用料を払って、ヘルシーなお店づくりをしましょう!

 

 

-------------------------------------------------

カフェ+雑貨=自分スタイルの開業!

売上を作り出せる思考回路を短期間で修得できる

『雑貨カフェクリエイターコース』は…、

http://www.zakkacafe-creator.com/

 

日本雑貨カフェクリエイター協会 052-583-1323

 


卒業生さんのお店『HERB TEA & SWEETS CAFE PLABO(カフェプラボ)』さんがオープン!

2015-07-11 | Weblog

【卒業生さんのお店 オープンのご案内】

 

お写真はhttp://www.cafe-plabo.com/より

 

卒業生さんのお店『HERB TEA & SWEETS CAFE PLABO(カフェプラボ)』さんが7/1オープン!

カフェプラボさんのハーブティーは「低温高速乾燥の有機農法・無農薬」のハーブを使用しており、

新鮮でおいしいハーブティー。

自慢のスイーツはすべて店内で手作りしています。

ケーキやアイスクリームなど、こだわりのおいしいスイーツをハーブティーと共にお楽しみください!

この夏、オーナーさんのおすすめは、口どけなめらかな自家製アイスクリームだそう。

ぜひお試しくださいね。

 

オーナーさんは、「ケーキを作るのが好き」で製菓専門学校へ通い、その後のお仕事は、もちろんケーキ作りに従事。

次第に「自分で考えて作ったケーキを売りたい」という思いにいたり、

雑貨カフェクリエイター<DVD通学>コースをご卒業から3カ月で開業にこぎつけました。

 

ぜひぜひ、お立ち寄りください!

 

店名:CAFE PLABO

住所:愛知県名古屋市千種区法王町2丁目5番地 ルナプラザ2F

TEL:052-439-6332

定休日:木曜

営業時間:9:00-11:00(モーニング・ランチ有)

HP:http://www.cafe-plabo.com/

 

 

--------------------------------------------------

カフェ+雑貨=自分スタイルの開業!

売上を作り出せる思考回路を短期間で修得できる

『雑貨カフェクリエイターコース』については、

http://www.zakkacafe-creator.com/

でご確認くださいませ。

 


カフェ開業の第一歩を! 【雑貨カフェクリエイター<週1回・3カ月>コース】

2015-07-08 | Weblog

 

 

秋の募集が始まりました!

10月開講!【雑貨カフェクリエイターコース】

 

『カフェ+雑貨=自分スタイルのお店づくり』を始めませんか?

10月開講の<週1回・3カ月>コースは、

●木曜クラス…10/1スタート

●土曜クラス…10/3スタート

 

「やりたいことはある。いつかはやりたいんだ。」という方、

そのいつかのために、今からでも具体的にお店づくりを考えてみるべきです。

お店づくりは一朝一夕ではできません!

開業について考えることはコーヒー豆の数ほどたくさん!


「売れるお店づくり」を学んだ上で、熟考できる期間がるのは幸運です!

「やりたいことはある。でも自分にはきっとムリ。」という方、

「カフェ(飲食)+雑貨(物販)」ののノウハウがあれば、開業のスタイルは、とっても自由になるんです。

雑貨カフェクリエイターコースなら、自分スタイルのお店の実現のヒントと、ベテラン経営者と戦うために必要な、プロの思考回路=『プロ脳』がたくさん詰まった授業があります。

夢の実現に踏み出しましょう!

 

日本雑貨カフェクリエイター協会 

http://www.zakkacafe-creator.com/

お問合せ 052-583-1323


卒業生さんのお店 『ルーラコンデラ 紅茶とハーブの店』さんOPEN!

2015-06-18 | Weblog

卒業生さんから、開業のご連絡をいただきました!

 

 

浅草の築50年のお店をリノベーションした、紅茶とハーブのお店。

「カジュアルに紅茶・ハーブティーを楽しむ場所」がコンセプト。

 

こだわりは、年に数回届く新鮮な紅茶各種(シングルエステート)とハーブティーと、

自家製スコーン、焼き立てワッフルの『新鮮さ』!

 

 

1人でも、友達とでも、ゆっくり読書でも、ちょっと休憩にも、

いろんなシーンに対応できる、くつろげる店内。

 

 

紅茶・ハーブの販売もされている模様。

色とりどりのハーブは、売場が映えますね。

きっとお気に入りの紅茶・ハーブティが見つかります!

 

吹き抜けで繋がる2階はレンタルキッチンスペース『ルーラ教室』として、

外部講師の方主催のフレンチやイタリアンなどの料理教室やスパイス教室、

またルーラコンデラさん主催の紅茶教室やハーブ教室を開催。

詳しくは↓のルーラ教室さんのHPで。

www.ru-ra.net

 

 

カジュアルにお茶を楽しめて、料理教室も楽しめちゃうルーラコンデラさん。

ぜひお立ち寄りください!

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

店名 :ルーラコンデラ 紅茶とハーブの店

住所 : 東京都台東区西浅草2-25-9

TEL/FAX : 03(5246)4703

営業時間 : 10:00~19:00

席数 : 24席(禁煙)

定休日 : 水曜日

駐車場 : なし

loolecondera.com

facebook.com/loolecondera

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

日本雑貨カフェクリエイター協会の卒業生さんは、いろいろな業態で開業されています。

卒業生さんの開業情報は↓でどうぞ。

http://www.zakkacafe-creator.com/open.html

 

 


【ご受講をご検討の方へ】7月 無料セミナー・授業見学 日程決定

2015-06-16 | Weblog

ご受講をご検討をご検討の方へ!

 

7月のセミナー日程が、決まりました。

「雑貨カフェクリエイターコース」ご受講をご検討の方、

実際に授業が行われる空間で、講師による無料セミナーです。

開業に役立つノウハウを、短い時間ですがお話いたします。

 

2015年7月


7/1

13:00~

「人気ショップ  VSつぶれてしまうお店」

7/10

11:00~

「失敗しない!女性オーナーのためのお店づくり」

7/15

11:00~

「人気ショップ  VSつぶれてしまうお店」

7/17

13:00~

「失敗しない!女性オーナーのためのお店づくり」

7/22

13:00~

「人気ショップ  VSつぶれてしまうお店」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『雑貨カフェクリエイター<週1回・3カ月>コース』は、

7/23(木)または、7/25(土)スタート。

 

お申込は、下記URLからフォームをお送りいただくか、

お電話でもOK!

ご受講前の不安もスッキリです。

ぜひご参加ください。

 

●お申込フォーム  http://www.zakkacafe-creator.com/seminar_1.html

●お電話 052-583-1323 (火~土 10:00-19:00)


夏から始める『カフェ+雑貨=あなたらしいお店づくり』

2015-06-07 | Weblog

【雑貨カフェクリエイター<週1回・3カ月>コース】

『カフェ+雑貨=あなたらしいお店づくり』を始めませんか?

 

夏の<週1回・3カ月>コースは

●木曜クラス…7/23スタート

●土曜クラス…7/25スタート


「やりたいことはある。いつかはやりたいんだ。」という方、

そのいつかのために、今からでも具体的にお店づくりを考えてみるべきです。

お店づくりは一朝一夕ではできません!

考えることは無数にあります。

「売れるお店づくり」を学んだ上で、熟考できる期間がるのは幸運なこと!

 

「やりたいことはある。でも自分にはきっとムリ。」という方、

「カフェ(飲食)+雑貨(物販)」ののノウハウがあれば、

開業のスタイルは、とっても自由になるんです。

 

 

雑貨カフェクリエイターコースなら、あなたらしいお店の実現のヒントがたくさん詰まった授業があります。

今すぐにも「プロの経営者の思考回路」と「カフェ(飲食)+雑貨(物販)のノウハウ」を修得しましょう!

 

 

【お問合せ】

日本雑貨カフェクリエイター協会 

火~土 10:00-19:00 

052-583-1323

http://www.zakkacafe-creator.com/

 


『コピ・ルアク、どうやってうりこみますか?』

2015-06-06 | Weblog

『コピ・ルアク、どうやってうりこみますか?』

ムスクともよばれる麝香(じゃこう)。

その麝香の名を冠した、ジャコウネコから生み出される(正式には排出される)コピ・ルアク、

知る人ぞ知る幻のコーヒーです。

 

生みだされ方がすごすぎて、知ってから忘れることが無かった、

希少で、とても高価なコーヒーです。わたしは一度もお目にかかったことが無いのです。

 

そんなコピ・ルアク、あなたならどんな切り口で、どう売り込みますか?

一般的な切り口としては、コーヒー通に対して、

その希少性を謳うのが定番のようなきがしますが、

「ほー、そうきましたか」な切り口が、雑誌の『LEON』に。

 

出典:http://zozo.jp/magazinenews/?mnid=914

 

『LEON』らしい、「ちょっと悪くてリッチでマブい男性」がグッとくるキャッチだこと!

お店でも、雑誌でもお客さん目線、忘れてはなりませんな。と、ひとり胸に刻んだ先週末でした。

 

コピルアクあるあるは、ウィキペディア先生のサイトで↓


http://ja.wikipedia.org/…/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BB%E3%83…

 

 

いい商品だけじゃ売れない。

おいしいだけじゃ売れない。

『売れ続ける人気店』をつくるための思考回路と、

『カフェ(飲食)+雑貨(物販)』開業のノウハウを学ぶ、

『雑貨カフェクリエイターコース』。

 

復習しながら、お仕事となどと両立できる、<週1回・3カ月>コース 

定期的な通学が難しい方、お忙しい方に人気の、<短期集中コース>

 

スクールは、15名までの少人数制。

満席になることも多いコースなので、ご検討中の方は、お早目にお申込ください。

 

 

【お問合せ】

日本雑貨カフェクリエイター協会

052-583-1323

http://www.zakkacafe-creator.com/


開業に向けてステップアップ!『データ分析・店舗効率化コース』

2015-06-05 | Weblog

【ご卒業生様限定:『データ分析・店舗効率化コース』】

「今年は開業!」「いつの日か独立!」

考えているなら、売れ続けるショップに必須の分析方法や業績改善するためのテクニックを修得できるチャンス!



<売れ続けるショップづくりのための>

【データ分析・店舗効率化コース】

6/27(土)スタート!


売上に偶然は無し!

一歩踏み込んだ、売上管理と適切なデータ分析の手法を身につけましょう!

「雑貨カフェクリエイターコース」復習をしながら、丁寧にお伝えします。

うやむやのままにしてほしくないので、納得のいくまでご質問ください!



詳細・お申込は下記URLからどうぞ。

http://www.zakkacafe-creator.net/分析-店舗効率化コースのご案内/