前回に引き続きQ&A。
今回はオーナーさんからのご質問にお答えします!
Q1 駅前にカフェを構えています。近くに大手チェーン店があり、
自分のお店にはなかなか足を運んでくれません。
A1 売りの商品・メニュー構成・価格帯・業態など・・・チェーン店とかぶっていませんか?
チェーン店とはスケールが違うから・・・と、どこかあきらめの気持ちがありませんか?
負けているのは、ススケールなどの問題ではありません。
細かな部分までコンセプトを考えているか、いないかの違いです。
店舗の大小・店舗数に関わらず、競合店との差別化をしなければなりません。
もし、チェーン店がコーヒーをマシーンで淹れているのであれば、
自店はネルドリップなどでコーヒーを淹れ、
その淹れている姿をお客様への一つのパフォーマンスとし、美味しそうな感じを演出する、
食事やデザートに力を入れる…など、すぐできる差別化はいっぱいありますよ。
Q2 手づくりの焼き菓子が自慢です。コーヒーにサービスとして
つけていて評判も良いと思うのですが、
テイクアウト用に作ったものが全然売れません。
A2 それは、サービスでついてくるものだから『美味しい』のではないでしょうか?
現在設定している価格をいただける商品レベルではないのでしょう。
味・量・形状など商品そのものか、価格の値付けを再考するべきですね。
あるいは、お客さまのニーズに合わない売り方になっているのかもしれません。
テイクアウト(物販)にも、さまざまな利用動機があります。
「自分使い」「友達へのプレゼント用」「お土産」「引き出物」…、
お客さまの使い方を再検討してみてください。
ただし、新商品などを発売する前に、お客様の反応をリサーチしたり、
味を知っていただいて商品売上につなげる販売促進としての役割に、
今回のようなサービスを利用するのはとても良いことだと思いますよ。
Q3 カフェがメインですが、雑貨を少し置いています。でもなかなか雑貨が売れません。
A2 雑貨を置いているスペースが、お客様の目線に自然に入るようになっていますか?
お客様の動線が雑貨の売り場につながっていますか?
雑貨の棚の前の通路の間近に、カフェのお客様がいらしたりして、
物を選ぶには落ち着かないスペースになっていませんか?狭すぎることはありませんか?
売りたい商品がインパクトを出せていないと、
お客様はそのお店に何を買いに行っていいのかあやふやで、売上も上がりません。
雑貨を置いただけで、売れる売り場になっていると思っているのはオーナーばかり。自己満足な売り方なのです。
これは、雑貨がメインでカフェスペースが少し・・・という逆の場合でも同じことが発生する時が多々あります。
欲しい売上は自分で作るのですよ。
日本雑貨カフェクリエイター協会の生徒さんは、
すでにお店のオーナーの方や
別業態での開業をお考えの経営者の方、
2代目の経営者の方もたくさんお越しいただいています。
「売れるしくみ」づくりを生み出す、経営者の思考回路を、
雑貨カフェクリエイターコースで手に入れてください!
-------------------------------------------------------------------------
『カフェ+雑貨=自分スタイルのお店づくり』を始めませんか?
10月開講の<週1回・3カ月>コースは、
●木曜クラス…10/1スタート
●土曜クラス…10/3スタート
9月【雑貨カフェクリエイターコース】<短期集中 秋 連続7日間>コース
雑貨カフェクリエイターコース最短の7日間で修得できるコースです。
定期的な通学が難しい遠方の方、お仕事がお忙しい方などに人気です。
開業をお急ぎの方も是非!「売れ続けるお店づくり」のノウハウを修得して、自分らしいお店づくりを!
●期間 9/20(日)~9/27(日)
10.11月【雑貨カフェクリエイターコース】<短期集中 3連休7日間>コース
秋限定の、連休を2回使った変則短期集中コースです。
前半3日、後半4日で、スピーディーに修得しながら、復習期間もたっぷり!
秋のおすすめコースです。
●期間 1週目:10/10(土)~10/12(月)
2週目:10/31(土)~11/3(火)
講義内容詳細・お申込は、日本雑貨カフェクリエイター協会HPから資料請求をどうぞ。
http://www.zakkacafe-creator.com/