goo blog サービス終了のお知らせ 

Ayap Style!!life、cheer、baby・・・My Style!

プロフェッショナルチアリーディング協会
ディレクター

植村 綾子のブログ

NHKニュース!と待機児童。 

2011-02-22 | Baby

待機児童の数が全国NO.1の横浜市。

私が住む横浜市港北区は、その中でもNO.1。

 

We are NO.1!!!!! 

(使い方、間違っていますね。笑。)

 

NHKニュースで、横浜市の待機児童の問題が取り上げられました。

なんと、たろぼーが通う保育室が取材を受け、たろぼーもちゃっかり登場しています!笑!

ぜひ、ご覧下さい☆

 

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110221/k10014185281000.html 

 

 

 

 

 

 

映像チェックしています。笑。

偶然、ニュースをみていたKDCメンバーLから、目撃情報をもらい笑いました!

よく見てたねっ!!よく分かったね!!

 

 

待機児童の問題はとっても深刻です・・・。

現在、私の友人達も、とっても苦労しています。

 

 

出産前から、待機児童が問題になっているのは知っていましたが、実感がなく。。。。。

育児休暇が一年経過し、いざ!職場復帰を・・・と考えた時に、ガツン☆と直面しました。

 

区役所へ申込みを入れたところ「保育所入所不承諾(保留)通知」が届きました。

急いで、無認可保育園ではありますが、横浜市認定の保育室にキャンセル待ちをたくさん入れました。

 

そして、復職を半年延長。

 

育児休暇が一年半経過し、8月復職の直前、7月になっても、どこの保育室からも空きの連絡はなく・・・。

 

本当に本当に困っていたところ、7月末!!

現在、たろぼーが通う保育室へ入れていただけることになりました。

 

自宅からは2駅先。。そして、その駅からは、徒歩7分。

 

それでも、私は、本当にラッキーなんだと思います。

無認可保育園といえども、横浜市認定の保育室に預けることが出来たのですから。

遠い・・・とか、言っている状況ではありませんでした。

 

毎朝、ベビーカーで通勤電車に乗るのは、正直、大変ではありますが、

素敵な教育方針と、しっかりとした安全管理がなされている素晴らしい保育室です。

スタイやタオルは、フェイラー!食器は全て、ウェッジウッド!という、こだわりがある園長先生。

園服もあるので、連絡帳1冊で登園です。

行事ごとに、子供たちの製作や写真をくださり、うなぎつかみや運動会、クリスマス会、もちつきなど、

とっても楽しいイベントが数え切れないほど盛りだくさん!感動です!

そして、先生方の渾身のAKB48ダンスには、いつも笑わされます!!!!!

 

私自身、この保育室がとっても大好きです!!!

 

大好きでした(T_T)

 

 

なんと!!!!!!!!

4月から、自宅から徒歩10分、ママチャリで登園可能な認可保育園に入れることになりました。

 

「保育所入所申込についての結果のお知らせ」

審査の結果、たろぼーさんは、K保育園に入所となりましたので、お知らせいたします。

 

オーディションの合格通知!?笑!!!!

 

認可保育園は、2歳児ぐらいからは比較的に入りやすい・・・と言われています。

それを信じて、今回も、一斉申し込み開始の11月に、

2歳児からの入所希望で区役所へ申込みをしておきました。

 

半ばあきらめ、期待せず、一応!!のつもりで・・・。

しかも、4月から通うことになった認可保育園は、

宝くじに当たるぐらい難しいと言われていたので、第二希望ぐらいで書いた・・・と思います。

 

昨年、認可保育園に入れず、復職を半年延長したこと。

また、復職後は横浜市認定の保育室に預けていたことが、ポイントになったのだと思いますが、

大変ありがたいことです。

ビックリしすぎて、家族全員でひっくり返りました!笑!!!!!

 

早速、現在の保育室の園長先生にきちんとご報告。

良かったですねぇ~!!!!!と、喜んでくださいました。

直太朗くんは、もう、どこへ行っても大丈夫ですよ!と。

 

私は、少し?かなり!!!寂しい気持ちがあります。

 

でも、今度の認可保育園でも、きっと素晴らしい出会いや感動があると信じています。

 

たろぼーが退園し、空きがでた分、

そこには、キャンセル待ちをされていた子が新たに入ってくるわけです。

いつになったら待機児童の問題は解消されるのでしょうか?

正直、地域にもよるし、時代背景もありますから、すぐに解決できる問題ではないと思います。

 

でも、最近、心強いのは、世の中の皆さんが待機児童の多さをニュースで知ってることです。

 

直面して、悩んでいるママさん。

私が教えられる具体的な方法はありませんが、

ただ、たくさんの保育園や保育室に見学へ行き、相談をすることだと思います。

顔と顔を合わせていれば、良い効果があるかもしれません。

少しでも、良い状況へ向かいそうだと思うことなら、後悔しないようにやっておくことです。

 

そして、家族、会社へも状況を伝え、1人で抱えて、1人で焦らないこと。

みんなで考えれば、何かよい方法が見つかるかもしれません。

 

 

 


最新の画像もっと見る