goo blog サービス終了のお知らせ 

Primp Me! (from サンフランシスコ)

メイクアップ、スキンケア、MMU、ファッション、
世間話、適当に思ったこといろいろ!

とりあえずペンギンの写真

2006-05-30 | Bay Area

メモリアルデーには、今月生まれたばかりのキリンの赤ちゃんを見に、San Francisco Zoo へ行ってきました。

全然動かないキリンの赤ちゃんはひょっとしてたくさんの人間を見るのが怖いのかもしれないので、あまり近くへ行って邪魔するのもなんなんで、そっとしとくことにしました。

大好きな「でかい猫」もいましたが、好きなスノー・レパードは隠れて寝てました。しかもひっくり返って。大きな肉球だけ見えました。

なんだか楽しそうにしていたのは鳥たちでしたね。でも放し飼いの孔雀はそこらじゅうで子供たちに追い回されてかわいそうでした。

中でもとても楽しそうだったペンギンの写真を記念に(?)張っておきます。

動物が好きな私としては、仕事をしなくても生活できるならば、絶滅寸前の動物保護のボランティアでもしたいですが、私は本当は口ばかりで何もしないので、とりあえずチャリティでも探そう、っと。


サンフランシスコ大地震から100年

2006-04-18 | Bay Area

今日は何の日かというと(アメリカ時間で17日)、税金の申告の締め切り日。
昔、8月31日に夏休みの宿題を終わらすべく地獄を見ていた私は、今もなお成長の兆しなし。今日さっき郵便局へ出しに行ってきました。

さて、100年前、1906年の4月18日はサンフランシスコにとって忘れない日でした。直下型マグニチュード7.8の地震が市を崩壊した日なのです。

100周年ということもあり、連日ニュース、メディアは地震の話題で持ちきりです。というのも、サンフランシスコ、そしてベイエリア一体がまたこれと同等の大地震に見舞われる可能性が非常に強いからなのです。

今、この規模の災害が起きたとしたら、死傷者数、被害総額は相当なものとなるでしょう。
オッズ62%。かなりの高い予想…

30年以内に地震が来る可能性がかなり高い、といわれているのに、私は一体何をしているのでしょう。はあ。うちには懐中電灯はおろか、ラジオも水の買い置きも何もありません。ちょっとこれは真剣に対策を練らねば。

USGS シミュレーション

同じトピックのブログにトラックバックしますね。
ちびとらの家
ベストオブサンフランシスコ ニュース&イベント
Que Sera Sera
黒猫の独白


Google が無料で WiFi サービス!

2006-04-07 | Bay Area

またグーグルの話題。(まだ入社できなかった未練があるのか!と言うツッコミはなしでお願いします。)

去年一度ボツになったプランがまた復活!
Google と Earthlink によってサンフランシスコ市内全域に、無料 Wi-Fi が配信!!!Yeepieeee!!! ニュースはこちら

もともとは、2004年に(かっこいい)市長の Gavin Newsome が提案したもので、地元の活性化と、低収入の家庭でもインターネットを使用できるように、という理由から、計画が始まりました。馬鹿高い税金を払っている甲斐があります~

市内にワイヤレスをひきためにかかる費用、およそ $15 million (日本円で18億円くらい?)が両社にかかる負担。しかし、グーグル、太っ腹!


サンフランシスコのご当地キティ

2006-04-04 | Bay Area

記録的な雨で毎日憂鬱なサンフランシスコ。デイライト・セービング(夏時間)が始まった日曜日は1時間早く起きず、普通に生活していたので(=遅くまで寝ていた)今日は眠いです。

さて、先日、サンフランシスコ限定のハローキティについてちょっとだけ述べたのと、先週の金曜日に仕事の帰りに Westfield SF Shopping Centre にあるサンリオに寄ったこともあるので、ご当地キティの紹介をしてみます。

サンフランのサンリオにあるものは、日本各地のキティのようなかぶりものキティのストラップやキーチェインなどのようなご当地キティと言うよりも、いわゆるお土産もの、といったところですね。ぬいぐるみ、Tシャツ、ポストカード、写真立て、アルバム、スプーン、ボールペン(ただし3Dキティは付いていません)など売られています。

写真に写っているのは、フィッシャーマンズ・ワーフなキティのぬいぐるみと、スプーン、ケーブルカーキティのスプーン、そして、ゴールデンゲートブリッジキティの写真アルバムです。アルバムは角度によって絵が変わるやつ(なんていうんだろう?あの昔懐かしのお菓子のおまけによくあったシールみたいなヤツです)なので写真では見難い。ポストカードも持っていたのですが、日本へ出すのに全部使ってしまったのでした。


せっかくなので、キティ関係のサイトとブログのリンクを張っておきます:
- Wikipedia (English)
- ご当地限定キティ(ウェブ)
- なるちのご当地キティ集めブログ
- 手に入れたご当地キティと次々とアップするブログ
- ご当地キティの世界(ブログ)
- ご当地限定キティ(ブログ) (コメント:ハワイのウクレレキティかわいい
- Japan Regional Hello Kitty (English) (ブログ)
- Hello Kitty Sightings (English) (ブログ)
- Huntington Beach Hello Kitty Board Fest (English)(ウェブ)
- Fender Hello Kitty Guitar (English) (ウェブ)
- 家庭画報 International (英語)(ウェブ) 
(NY限定キティ!)


Fillmore Street

2006-03-22 | Bay Area

週末ショッピング三昧をしていたことは、きのうのブログにも書いたのですが、せっかくですのでフィルモアストリートで撮った写真を数枚ほど貼り付けておこうかな。普段はカメラを持ち歩かないのですが、ブログをつけ始めると意味もなしにシェアしたくなるものです~ 上の写真は Nest という雑貨屋さんです。ディスプレイが時にはビクトリアっぽかったりオリエンタルっぽかったり。カラフルなお店。

Chestnut や、Union St. 方面、Fillmore St. のあたりは小さなブティックやカフェが多く、ユニオンスクエアほど混雑していないのでのんびりした感じ。おしゃれなお店も多いので街を歩く女の子もセンスがいいと思う。ショッピングだけではなく、私はフィルモアの急な坂をゆっくり歩いて海を見渡すのも好き。ユニオンからフィルモアへののぼり坂を歩く前には Jumba Juice のスムーシーか、角にある名前が思い出せないカフェでアニスの風味がスパイシーなタイ式アイスティーを買ってから歩くのが私の決まり。
私の写真はヘボいんですが、ここからの眺めは最高です。(下り坂をドライブするのも格別!) Google Map

他にはないユニークなインテリアのお店や、個人経営の小さな雑貨屋、ブティックなど、買い物をしなくても、見ながら散歩するだけでも楽しいです。他にふらりと必ず寄るショップは、Betsey Johnson や、MAC、Shu Uemura など。来月にはMarc Jacobs もオープンするそうです。

リンク:
Fillmore 通りの公式サイト
イラストが素敵なショッピングマップ (pdf)
SFBayShop.com


テレグラフヒルのオウム

2006-03-20 | Bay Area

イタリア系移民の多くすむノースビーチの郵便局に小包を取りに行ったついでに、コロンバススクエアでジェラートでも食べながらのんびりすることにしました。

すると大声の鳥の鳴き声が聞こえました。もしや、と思ったらやはりオウムの群れでした。Telegraph Hill のコイトタワーあたりを散歩していると、よく飛んでいるのを見かけるのですが、今回かなり至近距離で見ることができました。(テレグラフヒルとノースビーチは隣接した地域)。
たまたまカメラを持っていたので、野生のオウムの撮影にとうとう成功したのでうれしい
で、気がついたら観光客が山のように集まっていて、写真撮影会になっていました。

このオウムについては The Wild Parrots of Telegraph Hill というドキュメンタリー映画にもなっています。この映画について詳しく書かれたブログを見つけました。→ Shuck A$$ 映画ブログ

ちなみに、これはジェラート屋、Gelato Classico

この後、Jeicey Lucy's というオーガニック・ベジタリアン・スローフードのカフェで野菜ジュースとブリトーを食してきました。このカフェ、室内でも野菜が栽培されていたり、インテリアもエコロジー+仏教のテーマをカラフルに表現してあって、なかなか味があるのですが、私のカメラの充電が必要になってしまって、撮影はしてきませんでした。


遊ぶ会議 @Exploratorium

2006-03-03 | Bay Area
私が働いている会社はいわゆる大企業なのですが、今、次世代の新製品とそのサービスにともなう大規模なオーガニゼーションの変更があり、最近はミーティング、電話コンフェレンスがしょっちゅうあるのです。

で、きのうは一日中(ランチからディナーまで)ミーティング、ということでした。ランチミーティングは、パワーポイントでのプレゼンテーションで、凝った内容のものは特に見ていて飽きなかったとはいえ、「こんなんが一日続くのか~」と思うとちょっとうんざりでした。

2時半ごろから移動だったのですが、その移動先がなんと Exploratorium 。ここはどういう場所かというと、ベイエリアの小学生、中学生たちが学校のフィールドトリップで訪れる所。遊びながら科学を学ぼうという趣旨の施設なのです。(ちなみに上の写真は同じ敷地内にある The Palace of Fine Arts です。欧州から出張中の社員が撮った写真です。)

そこには教室と離れて大喜びの子供がいっぱい。ペプシの砂糖でハイパーになって走り回る子供らに翻弄されつつ、「一体こんなお子様のいっぱいいるところで何をするんだ~」と私たちは頭をかしげているところ、時間になるまでの自由行動をもらったので、適当にエクシビジョンを楽しんできました。いい大人が電気ショックで遊んだり、顕微鏡をみながら雄たけびを上げている姿を見ていた子供たちはきっと「先生~、大きな子供がいるよ~!」と思ったに違いないです。

で、時間がきたのですが、会議の場所とは Tactile Dome という遊び場。なんと「会議」とは、あたらしいチーム結束力をつけるためにグループで真っ暗な迷路で遊ぶことだったのです。

靴を脱がされ、ポケットを空にしろと指示され、私は上司を含む4人グループで入場。中は真っ暗で何も見えないのです。得体のしれない手触りのものがいたるところにあり、狭いチューブをくぐったり、ぷよぷよする滑り台を降りたり。私のグループは常に先頭の人間が「左へ行け」「四つんばいで歩け」「頭に気をつけろ」と指示をくれたので、すんなり闇からでてこられました。他のグループでメンバーを置き去りにしてさっさとひとりで出てきたやつとかいました。なるほど、こういう輩と仕事でチームを組むと大変かもしれないな、と思いました。


ベイエリアは雨

2006-02-26 | Bay Area
今週のベイアリアは雨。
この時期のサンフランシスコでは普通かな。でも雨は憂鬱。 外に出て何かする気分でもないので、日曜日は久々にIKEAに 行ってきました。 やはり雨の日だからか、かなり混んでいました。家具のショールームを見るのも楽しいけれど実はスエーデンのお菓子や食べ物を買うのもIKEAの楽しみ。 行って必ず買うのは Muesli 。シリアルより好きです。IKEA で売られているスエーデンのミュスリはいろいろフルーツが入っていておいしいです。


今度は日本語で

2006-02-25 | Bay Area
一度ブログを作ったことがあるのですが、デザインのテンプレートとか凝って作った割には途中で面倒くさくなってやめてしまいました。誰も読んでいなかったと思うので放置状態といったところでしょうか。 今回、せっかくだから日本語で、日本のブログサービスで新しく作ってみました。 今度は続くかなあ?

とりあえず、ファッションやビューティについて書いていきたいので、今日のアウトフィット。
Custo Barcelona のオレンジ色のトップ
Joe's デニム Socialite cut
アクセサリーはあまりつけていませんが、イヤリングはゴールドのワイヤーとクリスタルで作られたハートシェイプのもの。
 仕事はスーツなど堅苦しいものを着る必要がないのでいつもカジュアルです。とくに今日は金曜日なのでちょっと普段より気分が明るくなる服装です。