今日から金曜まである「社会保障の経済学」という題目の授業はなかなか面白かったです。まぁ社会保障は私が大学2年まで研究したいテーマでしたからね。先生は声がだみ声で多少、聞き取りづらいですが、言っていることに含蓄はあります。今日の講義で考えたことは
リスク愛好的な生き方とリスク回避的な生き方
ですかね。つまり「自営業は失業(廃業)する可能性が雇用者より高いためリスク愛好的で、雇用者は会社に守られているため失業の可能性は自営業者より低くリスク回避的である。雇用者にも民間か公務員かでさらにリスクを好むか好まざるかに分かれる。」まぁ当たり前と言えば当たり前なんだけど、どの生き方が望ましいかですね。特に昨今、公務員人気ですが、その理由って「クビにならないから」でしょ。不景気だし。まぁ確かにみんなきれい事は言うよね。「地元に還元したい」とか。でもそれは大きく2の次であることバレバレ。要はリスク回避的な人間ということです。
人生、多少のリスクはあって然るべきでしょう。「人生、ドキドキわくわく、いつもスリル満点でさぁ(「愛なんていらねえよ、夏 LAST10」ナル風)」とまではいかなくても、それなりにスリルはあったほうが人生、刺激的なんじゃない?暇そうな役所のハゲ親父になるよりかはずっとマシでしょう。最近、公務員を減らそうという動きになっていますが大いに賛成。明らかに規模大きすぎ。
自営業…カリスマはホリエモンか。ああいう成功者がたくさん出てくると、公務員の人気も自然と下がっていくでしょうね。ビルゲイツとかはカリスマを通り越して神だね。いやぁ世の中、上を見上げればキリがないです。
何か脈絡のない文章ですな。要は人生設計は慎重にやらないといけないということで。
リスク愛好的な生き方とリスク回避的な生き方
ですかね。つまり「自営業は失業(廃業)する可能性が雇用者より高いためリスク愛好的で、雇用者は会社に守られているため失業の可能性は自営業者より低くリスク回避的である。雇用者にも民間か公務員かでさらにリスクを好むか好まざるかに分かれる。」まぁ当たり前と言えば当たり前なんだけど、どの生き方が望ましいかですね。特に昨今、公務員人気ですが、その理由って「クビにならないから」でしょ。不景気だし。まぁ確かにみんなきれい事は言うよね。「地元に還元したい」とか。でもそれは大きく2の次であることバレバレ。要はリスク回避的な人間ということです。
人生、多少のリスクはあって然るべきでしょう。「人生、ドキドキわくわく、いつもスリル満点でさぁ(「愛なんていらねえよ、夏 LAST10」ナル風)」とまではいかなくても、それなりにスリルはあったほうが人生、刺激的なんじゃない?暇そうな役所のハゲ親父になるよりかはずっとマシでしょう。最近、公務員を減らそうという動きになっていますが大いに賛成。明らかに規模大きすぎ。
自営業…カリスマはホリエモンか。ああいう成功者がたくさん出てくると、公務員の人気も自然と下がっていくでしょうね。ビルゲイツとかはカリスマを通り越して神だね。いやぁ世の中、上を見上げればキリがないです。
何か脈絡のない文章ですな。要は人生設計は慎重にやらないといけないということで。