goo blog サービス終了のお知らせ 

質実剛健!北の大地をMが行く

家族の皆様、東京で拳を握りあったみんな、私は結構、元気です。

夏バテ?

2005-08-01 21:09:48 | Weblog
食欲はないけど熱も頭痛もなく、体はまぁ動くんだけど時に頭がクラクラしてしまう症状…これってやっぱ夏バテなのかしら?

圧力

2005-07-31 22:48:10 | Weblog
いろいろと面倒な問題ですね。流石、伝統と風習が入り交じる寮生活。何か一つを決めるのも、もの凄い面倒な問題になっていることに気づきます。特に今回の音の問題。私は寮集会を開く前に「個人間で話し合って決めろと言いました」が、それをわかってくれない派閥もまたいるわけで、なかなか説得に苦労しました。

今回、「寮集会をしろ!」とプレッシャーをかけてきたのは私の学年3つ上の先輩2人、すごいでしょう。よくまぁ説得できたなと自分で感心。どうやら口だけはうまく発達したそうです。多分、東京にいたときの母との話し合い(何だか北朝鮮問題やらジェンダー問題とか)で、論理的に相手に自分の気持ちを伝えるということを身につけたようです。感謝します、お母様。まぁ自分が正しいと思ったことを伝え、それがはっきり伝わったので良かったです。


今日はちなみに由仁温泉に行ってきました。やっぱ温泉はいいですね。プレッシャーだらけの寮の出来事も、クラブの問題も全部忘れてリラックスできる瞬間です。



何でよ…

2005-07-30 18:18:30 | Weblog
ネットが出来ないのは何故?ケーブル?謎は謎を呼びます。ちなみに今日は、先月に続き最悪な出来事が…。何でかなぁ。気分よく帰ってきたんだけど…


集中講義終了!

2005-07-29 22:52:05 | Weblog
集中講義。「社会保障の経済学」のテスト…繰り返しますが京大の経済研究所教授の橘木先生による講義でしたが、今日はそのテストの日。京大と言うことだけあって、京大の入試問題を見るかのような試験でした。なんといっても解答は論述1題だからね。まぁ先生の話をずっと聞いていたので解答するのは容易かったです。あとはどう評価が出るかです。



8月1日は私のクラブ夏休み企画初参加の日ですが、何と超ハッピーなことになりました。まさか希望通りの子どもを見られるとは思いませんでした。…「よっしゃ!」みたいな。こういう時に割とフリーになることがあるんだけど、フリーは疲れるのよね。まぁ自分のペースで動くからその分、楽かもしれないけど、スペシャルなくらいの雑務かつ子どもと楽しく遊べるようにボランティアのテンションを上げないといけないという責務を負っているので結構、大変よね。実際、今のスタッフの中でそれがまともにできている人はなかなかいないというのも現状です。4月からスタッフが大幅に変わりましたが、そういう面では水準下がっているのかも。まぁ大変です。


ちなみに1日に行くところはモエレ沼公園…モエレといえば札幌市が30億もかけたガラスのピラミッドやら何やら公共事業の無駄遣いの象徴とも言える公園です。広さは大したものですが。ちなみに遊ぶところはガラスのピラミッドではなく”モエレビーチ”という水遊び場です。今のところ…8月1日は晴れ!楽しみです



とりあえず寮関係の問題は解決に向かいそうです。ウザイ一つ上の先輩がグダグダ言ってるそうですが、そういうのは全面的に放っておいてます。これだから形式主義の奴らは困ります。何でもかんでも寮集会かけりゃいいって問題じゃないのよ。わかってないねぇ。

寮問題

2005-07-29 08:24:49 | Weblog
無事に寮代表を終えるかと思いきや、最後の最後で問題が起きるとは…。しかも夏休み直前にねぇ。というのもうちの某寮生(1年生)に超真面目な学生がいるのですが、勉強に集中するために2階の寮生の部屋でゲームするのをやめて欲しいというのです。どうやら2階でゲームしているときの「悪騒ぎ」とか「高笑い」が気になるようで(彼は1階の住民なのですが)、寮ノートにその旨を書き記していました。

寮ノートじゃなく、直接言ってくれると嬉しいんだけど、そういう表現に長けていない人で、だからこそ文章で意思表示したと思うのですが…


どうする寮代表?


という状況に立たされました(特に某先輩寮生の圧力)。…と言われてもなぁ。とりあえず本人から直接、事情を聞きたいので話を聞くことから始めることにします。寮集会にかけずに解決したいので、寮代表は中立なのでどっちも損しない形で解決したい…できるかな。



私も「学生の本分は学業である」ということを否定しませんが、ちょっと彼は極端過ぎるからなぁ。私のもっとも信頼の置ける前寮代表にも話を聞くことにします。

集中講義3日目

2005-07-27 22:58:53 | Weblog
まぁ中日ですな。今日のテーマは今、話題の年金制度の問題でした。いろんな意見がありますね。先生は学生にもマイクを向け、意見を求めるのですが、現行の制度では少子高齢化の進行によって高齢者の年金給付削減もしくは年金保険料アップをしないと年金制度を維持できないとした上でどうすればいいのかを話し合いました。

クラスの中に、私があまり好きではないタイプの人間で「年金制度を廃止して、私的貯蓄で老後の生活を成り立てるべきだ」という意見、その他「賦課方式をやめ、積立方式中心で年金制度をやるべき」などの意見が出ました。私にもマイクが向けられて先生から「君ならどう思う?」との振り。まぁ同調もしたくないので

「確かに私的貯蓄という意見は今の年金制度を見る限り説得力のあるモノかもしれませんが、貯蓄ではインフレなどの景気変動によって貯金の価値が減りかねない。積み立て方式も同じ。もし積み立てにするなら景気変動も考慮した形で行わないといけない」

と言ってやりました。してやったり!一般論しか言ってないんだけど、先生からはえらく誉められました。ちなみに橘木先生は、


「消費税を15%にして、年金保険料を廃止すべき。給付費は13万円から17万円にする」


と言う意見。先生は政治家気取りで学生に意見を求めていました。消費税は逆進性もあるので、累進消費税にするべきだというのも合わせて主張。極めて財政学、労働経済学の視点に立った意見ですね。財務省は消費税の増税の目的として財政赤字を何とかするためであるからその辺の対立もあるし、現に日本の公共事業を見る限り無駄が多く、道警の不正経理、道路公団の談合等、効率性が全くない状況で果たして日本国民が消費税アップに従うかどうか大いに疑問点は残ります。まぁ国の借金は700兆円ですからね。遅かれ早かれ消費税の増税は避けられないでしょう。消費税で年金制度を行うと第3被保険者(専業主婦)の保険料の問題も解決できるのでいいというメリットあり。確かにね。



集中講義終了後、入院したクラブのスタッフのお見舞い。暇だろうと思ったので「ゴルゴ13」を4冊置いていきました。病院も近いので明日は「バガボンド」を20冊、持って行こうかと思います。その入院したスタッフは胃を悪くしたのですが、胃が血だらけだそうで。でも見た目は元気そうでした。早く良くなってくれないとねぇ。この夏乗り気れんのか?このクラブは…。

あぁあ

2005-07-26 23:34:10 | Weblog
そろそろ9月に帰省する計画を立てようと思ったら、「超割」とっくに終わってるし…。



帰る気なくすわ~。


スカイメイトも期限ぎれだし。


帰れるのかしら?


親からは「夏くらい帰れ!」と言われているから帰ろうとも思うんだけど…どうにもねぇ。

いや文句は言えませんよ。計画を立てなかった自分が悪いことくらいよく分かっています。脱北…何とか安く行けるよう努力します。

集中講義2日目

2005-07-26 23:12:27 | Weblog
集中講義+ゼミ+オープンゼミの打合せ、総10時間の大学でした。まぁなかなか充実できています。今日の集中講義のテーマは日本社会は平等であるかないか。機会の平等はなされているのかという議論が盛り上がりました。確かに大学受験では誰でも希望する大学を受験することができます。しかしながら親の所得が大学を左右するというある種の機会の不平等が生じていることもあるようで…

親の所得が一番高い大学ってご存じですか?私は慶応大学だと思っていたのですが、そうではなく

東京大学

だそうです。20年前の統計では慶応大学が一番だったらしいんですが、今では東大生の親の所得が最も高いそうです。学費の安い国立でありながら、東大生は金持ちの息子。これは子どもが小さい頃に塾などの教育投資に恵まれた環境にあることも関係しているわけで、これは機会の不平等である。そんな橘木先生の主張でありました。どうなんでしょう?


以前、TVタックルか何かで経済学者の森永卓氏が「学歴というのは親の所得で8割方、説明できる」と言っていましたが、これ明らかに計量経済学の回帰分析の結果から主張していることでしょうね。事実、森永って人は計量経済学者だし。こういうデータで裏付けされちゃうとなかなか反論しにくいよなぁ…。まぁ事実、そういう面はあるでしょう。



集中講義終了後、開発局の友達からクラブのスタッフが入院したとの知らせ。理事長に次いで今度はクラブのスタッフか…。何か胃を悪くしたそうで。まぁストレスでしょうね。多分、中国から来た元スタッフの締め付けでかなり背負い込んでいたのではないかなと思うわ。明日、お見舞いに行くことにします。クラブは夏休み企画で忙しいときなのに、貴重すぎる人材がダウン…。8月10日のキャンプ…大丈夫なのかな。