goo blog サービス終了のお知らせ 

質実剛健!北の大地をMが行く

家族の皆様、東京で拳を握りあったみんな、私は結構、元気です。

ただ一心に

2005-11-02 00:50:57 | 学業
何だか学部の授業がえらく易しく感じる。多分、ゼミの教科書のレベルがかなり高いということがあるんだろうけど、今日はクラブの用事以外は殆ど契約理論の教科書を読んでいました。


近代経済学の考え方というのを2つ前くらいの記事に書きましたが、要はロジックなんですね。ゼミで鍛えられて大分、慣れてきましたが、それでも舌足らずな英語のテキストに目を通していると、「?」なところが出てきてつまずいたりします。


もうそうなったら考え抜くしかないんですねぇ。資料を読むことよりも発想とひらめきが大事なこの分野は魅力的な反面、ものにするのが難しいと言うこともまた事実であります。


ちなみに今日、指導教官からゼミ動向を知りましたが、どうやら今年のゼミはフィナンス系のゼミが人気あるらしい。あるファイナンス系のゼミでは見学者50人が一度に押し寄せたとか…。50人って言ったら経済学部一学年の25%でっせ。ちなみにうちのゼミは見学者7名…



何でこんなことになったかと言えば、今年の経済ニュースでライブドアとか騒がれたじゃないですか。今もTBSと楽天で喧嘩しているでしょ?そういうので株に興味のある学生が増えてゼミにも人気が集まったというのが有力な説です。


今年もやっぱり経営系に人気が集まるんだろうなぁ。近代経済学の復興はいつのことやら…

ゼミとはなんぞや?

2005-10-30 21:41:45 | 学業
実はこの1週間くらいは我が学部2年生にとっては熱い期間なんですね。というのも今、2年生は来年から所属する


ゼミ選び


に夢中なわけですよ。ゼミは2年間所属し、かつ卒論もその分野で出すわけだからそりゃまぁ真剣になるわな(私は殆ど見学しなかったけど)。私立大学とかだと経済系の学部は経済学部、経営学部、商学部と分かれていますが、うちの学部は分かれておらず、ゼミを選ぶときになって経済、経営、会計に分かれるという感じです。


うちの大学の経済学部は少し異質でありまして、普通、受験を考えるとレベル的には経済学部経営学部商学部という風な感じになると思うんですが、うちの大学の場合、人気は圧倒的に経営系になります。ゼミも経営系の方が倍率圧倒的に高い。


私の所属するゼミは「近代経済学の思考を身につけよう」というハードでクールなゼミなため、この手のゼミは殆ど人気が出ません。でもうちの教官が言うには


「経営系のことを勉強したければ本を読めば済むこと。でも近代経済学のロジックはみんなで勉強しないと独学では難しい」


と。確かにゼミで学ぶことが自分1人でできることならわざわざゼミでやらなくてもいいでしょう。しかも経営系はケーススタディの検証で、ロジックはなく「~と思う」で終わってるんですね。「そんなんでいいのか?」と問い続ける私の教官でした。



今日、私は殆ど1日、ゼミの教科書を読んでいました。契約理論(The Contract Theory)の本なのですが、10ページ進めるのに3時間かかりました…。近代経済学の分野はさすがに一筋縄で手に入れることは難しいようです。

ゼミ見学

2005-10-18 20:42:58 | 学業
もう私達の世代がゼミ見学をしてから1年が経つのですね…。今日は私の所属するゼミに2人の見学者が来ました。そして運悪く発表は…。


カルロス三世大学の研究者の論文を発表したのですが…この論文の間違いが多いこと多いこと…。小さなミスから大きなミスまで…ゼミでじっくり読んでいったらガンガン突っ込まれて結果、グダグダな論文ということが分かりました。容赦ないつっこみをしてくれたゼミ生達よ、ありがとう。


ゼミの発表も終わったので、今週いっぱいは助成金GETの道として書類を作成していこうと思います。


何だかヘルニアで手術&入院をしたクラブの理事長は来年2月退院の予定が来週末退院だそうで…。こんなんでいいのか、医療界…。

経済史Ⅱを取るか取らないか迷う私

2005-10-05 20:13:56 | 学業
3年後期にして卒業単位まであと10となっています。週2コマ開講の授業なら、3科目で十分。さてどうしようか…。


近代経済学分野である国際経済学、マクロ経済学Ⅱ、労働経済学は取ろうと思ってます。あと金融経済学も知って損はないだろうという意味で取ってやろうやないか!と(授業開講時間も悪くないし)。今日、迷っていたのが経済史Ⅱ。もしこれを取らなければ水曜は一限で終了し、木曜は全休になると言う事態が起こります。学生としては時間ができて嬉しい事態。


でも学生だからなぁ。本分は学業という根強い信仰もあります。木曜に学校に行くことで何かが生まれるかもしれないし。経済史は大学に入る前に私のやりたかった分野でもあるので…(ただしⅡはアジア経済中心らしいんで、私のやりたかった日本経済史ではないんだけど)。


何より「毎日学校に行く」これ大事ですよね。木曜がもし全休だったら何だか生活リズムが崩れそうな気がする。だから「エイヤ!」っていう気持ちで教科書を購入し、取ることにしました。アジア経済なんて考えたこともなかったけど、とりあえずやってみることにします。

不可思議現象。

2005-10-05 00:02:12 | 学業
さっきまで私のパソコンに起こった不可思議現象。


「う」と「お」が打てない!


打つとスペースになって字が出てきません。「故障かな?」と思いましたが、再起動したら直りました。こわ~。パソコンだけは壊れてほしくないっすね。修理代も馬鹿にならない上に、必需品ですからね。社会に出てもこのPCは私のパートナーになりますからね。


そんで今日は今期のゼミ始まりでした。遅刻常習犯のルーマニア人留学生の卒論構想発表から始まりましたが、あまりにも説明が長く、その後の発表に支障をきたすという事態。彼の話はとにかく長い。株の話らしいけど、彼の大発見は


ある条件が整えば、確率8割で投資に成功する


というものです。しかしながら彼の”企業秘密”なのか、その「条件」とどういう企業に投資すればいいかは教えてくれませんでした。一体、それは何?みたいな。しかも分野があまりにもファイナンスに傾いているため、うちの教官はあんまり出る幕なし。どうなっても「すごい」論文になりそうです…。



私は私でベルトラン競争の応用みたいな論文を読まなければならず(2週間後、発表)、それはそれで大変です。


今、Mr.Childrenのニューアルバム「I U」を聞いてますが、このアルバム聞けば聞くほどに良いです。

突然の知らせ

2005-09-28 21:17:47 | 学業
昨日の夜、ゼミのメーリングリストで教官からメールが…


「来週のゼミのことですが(略)」





あるのか…後期第一週から。しかも一巡目は自分の興味ある学術論文を1つ引き抜いてきて発表。いきなりかよ!と思うところを嘆いてもしょうがないと自分に言い聞かせ(論文の発表をするというのは前から案に上がっていたし)、Google Scolarで検索。何とかそれらしいのを見つけました。


ただ自分の興味ある分野というのもなかなか難しい。まだテーマが決まっただけで、どこに進んでいいか分からない状態で何を読めばいいなんてなかなかわかるものじゃない。産業組織論といってももの凄い広いし、価格差別では狭いし…


とりあえずベルトラン競争という有名な理論の応用みたいなヤツを引っ張って読んでいます。来週の火曜に果たして間に合うのでしょうか。宮部みゆきも読みたいという衝動に駆られながらも、頑張って読まなければなりません。


でもゲーム理論やってて良かった。サブゲーム完全均衡とか言われてもとりあえず読むことはできるからね。

すげえなぁ。

2005-09-12 22:00:39 | 学業
応援効果「小泉さまさま」 勝率9割、岡田代表に大差 (産経新聞) - goo ニュース


想像以上の圧勝にびっくり。こんなもんなのか。ホリエモンも善戦しましたがダメでしたね。岐阜の面白いところもやはり県連の力が強いことを証明してくれました。


それでも自民党議席294ってのはどゆこと?これはびっくり。



まぁ選挙の話は全くなく、今日はゼミでした。今日で前期からのテキスト終了ー!ゲーム理論のテキストでしたけど最後の1章は殆どわかりませんでした。かなりしんどい論理力を問われ、ベイジアン完全ナッシュ均衡という条件が沢山ある均衡概念はかなり直感的思考力を奪いました。


次に使うテキストは契約理論というのをやるようですが、これも「ゲームよりしんどいかも」というもの。頑張ってやり抜くだけです。


ゼミの後、みんなで昼食。寮のすぐ側にある喫茶店で食べましたが、そこで何故かゴルゴ13の話で盛り上がる。先生もゴルゴ好きらしい(私も)。



何がいいかって終わり方ですよね。淡泊というか「もう2コマ見たい!」というところで終わるところがいいですね。「ゼミの説明会もそんな感じで終わりたい」という先生。できますかねぇ。


今日のゼミは何故かいろんな話で盛り上がりました。

①ウィーケスト・リンク(伊東四朗のやってたクイズ番組)
②ドラフト
③10代しゃべり場について
④クイズ番組全般


ウィーケスト・リンク…懐かしいなぁ。最終ステージ前に1番正答率の高い人が落ちるという制度について議論しましたが…制度設計が専門の先生のゼミだけに、こういうトークに花が咲くのです。

ランチセミナー

2005-09-02 00:12:51 | 学業
木曜の社会保障セミナー、きつかったなぁ。いや発表自体は面白かったんだけど、来ている面子があまりにも豪華すぎてね。学部生で来ているのは私だけ。他の人は教授あるいは大学院生でした。”土俵が違います”みたいな……。特に自己紹介に困るよね。うちのゼミの教官も来ていましたが、自分の専門分野を紹介したり履歴とかいえば何とかなるけど、俺の場合、何もないからなぁ。


今回来ている人で、一番ビックなのは前学部長かしらね。なかなかの人物で出来の悪いゼミ生は他のゼミに飛ばしたりすることで有名。うちのゼミにも1人、飛んできましたわ。年齢も年齢だけに貫禄もあって、威圧感ありすぎ。公共経済学、プラザ合意以降の日本経済を専門にしていて、今回の社会保障とは若干、畑が違うんだけどめちゃくちゃ真っ当な意見をズバズバと…そのくせ発言の最初には必ず


「自分はこの分野は全くの素人なんですが…」


と始めるし。嫌味なヤツだと思うけど、ぐっとそこは我慢。それにしても本当にマクロな視点で社会保障を見ていて、前学部長スゴイ!みたいな。ただセミナー参加者の中に法学分野の人、公共政策大学院分野の人もいて、やはり話に多少の食い違いがありました。経済学と法学ってどうしても論点が違うところがあると、大学に入って気づく。自分の分野を応援したくなるのが心情ですけどね。



クラブで仲の良いボランティアと遊戯王をやりましたよ。結構、複雑でびっくり。なかなかコツがいて大変だけど、デッキにモンスターカードをガンガン放り込めば勝てるような気もする。まぁ根気よくやってみることにします。でもまだ子どもとやるには練習が足りてないな。

チャングムの呪い

2005-08-30 01:01:13 | 学業
月曜、火曜は夏期ゼミです。とりあえず29日は朝9:00~夕方6:00までの集中講義並みのスケジュールでした。シグナリングゲームという面白いところなので、興味深く読めましたが長さがね。指導教官も前日2時間しか寝てなかったようで(深夜に格闘+ものまねのビデオを見たらしい)、途中、辛そうでした。


で、ゼミが終わったあとは塾講師。今日で2年間の塾講師生活に幕を下ろしました。お疲れ様と自分で言いたいところですが、まぁどうでもいいです。とにかく出来る子の塾ではなく、出来ない子のための塾だった分、苦労も多かったですね。2年間の塾講師生活で得たものって何ですかね…。時給は安かったし、人前で喋るのも別に塾講師やる前から嫌いじゃなかったし、まぁそのうち何か2年間の経験が助けてくれるでしょう。


「チャングムの誓い」第43話と第44話を鑑賞しましたが、いよいよチャングム反撃ののろしか?チェサングン&クミョン崩壊、チェパンスル商団はオギョモに乗っ取られるか?という状況です。


ただチェサングンの精神力は凄いなぁ。このドラマでチェサングン役の女優が大嫌いになりました。だってチャングムを目の敵にするんだもん。チャングムは応援してますよ。韓国雑誌も目を通してるけど、どれも俳優中心でイ・ヨンエが出ている雑誌が見つからないんだよなぁ。確かに30代の女優と言うことで盛りすぎた人って思われているのかなぁ。



とにかく目が離せない状況です(と言っても本放送は46話まで行っているのか)。火曜日もがっつり見たいところですが、9:00からゼミがあるんです。