何だか学部の授業がえらく易しく感じる。多分、ゼミの教科書のレベルがかなり高いということがあるんだろうけど、今日はクラブの用事以外は殆ど契約理論の教科書を読んでいました。
近代経済学の考え方というのを2つ前くらいの記事に書きましたが、要はロジックなんですね。ゼミで鍛えられて大分、慣れてきましたが、それでも舌足らずな英語のテキストに目を通していると、「?」なところが出てきてつまずいたりします。
もうそうなったら考え抜くしかないんですねぇ。資料を読むことよりも発想とひらめきが大事なこの分野は魅力的な反面、ものにするのが難しいと言うこともまた事実であります。
ちなみに今日、指導教官からゼミ動向を知りましたが、どうやら今年のゼミはフィナンス系のゼミが人気あるらしい。あるファイナンス系のゼミでは見学者50人が一度に押し寄せたとか…。50人って言ったら経済学部一学年の25%でっせ。ちなみにうちのゼミは見学者7名…
何でこんなことになったかと言えば、今年の経済ニュースでライブドアとか騒がれたじゃないですか。今もTBSと楽天で喧嘩しているでしょ?そういうので株に興味のある学生が増えてゼミにも人気が集まったというのが有力な説です。
今年もやっぱり経営系に人気が集まるんだろうなぁ。近代経済学の復興はいつのことやら…
近代経済学の考え方というのを2つ前くらいの記事に書きましたが、要はロジックなんですね。ゼミで鍛えられて大分、慣れてきましたが、それでも舌足らずな英語のテキストに目を通していると、「?」なところが出てきてつまずいたりします。
もうそうなったら考え抜くしかないんですねぇ。資料を読むことよりも発想とひらめきが大事なこの分野は魅力的な反面、ものにするのが難しいと言うこともまた事実であります。
ちなみに今日、指導教官からゼミ動向を知りましたが、どうやら今年のゼミはフィナンス系のゼミが人気あるらしい。あるファイナンス系のゼミでは見学者50人が一度に押し寄せたとか…。50人って言ったら経済学部一学年の25%でっせ。ちなみにうちのゼミは見学者7名…
何でこんなことになったかと言えば、今年の経済ニュースでライブドアとか騒がれたじゃないですか。今もTBSと楽天で喧嘩しているでしょ?そういうので株に興味のある学生が増えてゼミにも人気が集まったというのが有力な説です。
今年もやっぱり経営系に人気が集まるんだろうなぁ。近代経済学の復興はいつのことやら…