goo blog サービス終了のお知らせ 

質実剛健!北の大地をMが行く

家族の皆様、東京で拳を握りあったみんな、私は結構、元気です。

テスト終了

2005-08-08 11:05:09 | Weblog
何かめちゃ簡単な計量のテストでビビった。多分、勉強時間ゼロでもいけたと思うわ

最終ラウンド

2005-08-07 23:41:01 | Weblog
明日でテストは終わりなんですが、明日は持ち込み可の計量経済学Ⅱ…持ち込み可ってのがどうも匂うテストであります。一体、どんな問題を出すつもりなんでしょうね。ちなみに担当の先生は仏らしいので、単位は大丈夫なハズなのですが…。


思えば2年前に落とした統計学も今では大分、理解できるようになりました。慣れって言うのか何というか。根気よく勉強しないとやっぱダメみたいですな。統計学で論文を書こうとは思わないけど、データでものを立証しようとするのは近経分野を支える大事な一要素ですね。

ちなみにうちの先生は早稲田大学時代に計量の先生から「今の統計学は2,3年後に根本から覆される」という言葉を聞き、勉強もしないでいたら、統計学の手法は4年経っても、5年経っても変わらず…結局、大阪大学の修士時代にえらく苦労したそうです。大学教授の言うことは100%鵜呑みにしていたらきっとエライ目に遭いますな。



入院しているクラブのスタッフのお見舞いに久しぶり(と言っても金曜日行ったか…)に行ったら去年夏まで働いていた女性スタッフが婚約者を連れて、お見舞いに来ました。軽く会釈してご挨拶。約1年ぶりでしたが…結構、気まずいね。別に仲悪かったワケじゃないけど、逃げるようにして彼女辞めましたからね。後ろめたい気持ちもあるのでしょう。まぁとにかく結婚おめでとうございます。


さぁ明日のテスト頑張るかぁ。体調もしっかり維持しないと。

ファッションセンス

2005-08-07 16:52:50 | Weblog
うぅむ…服に興味ない者にとってどうやらジャスコは最大の味方だと今日感じた。あれジャスコって東京であまり見ないけど、ひょっとして道内限定?分からない人はイトーヨーカドーのでっかい版と思って下さい。服の流行に敏感な若者はBEAMS、タカキューなどの服を買っていますが(私はBEAMSというのをこないだ初めて聞きました)、ファッションセンスとかけ離れた所にいる私にとってはそこに行っても何を買えばいいのかわからない。


そんなときにジャスコです。柄も色も種類豊富でうまく分散させて買えば失敗は少ないという算段です。種類、色はユニクロも多いんだけど私の持ってるユニクロは無地が多くて、寮生などからは「無地はよろしくない」みたいな評価を受けるのでジャスコの柄モン(安物)を買いました。服のこだわりって全くないけどいいのかなぁ。まぁでも「こだわりあって高い服を買うけどダサイ」ってよりは「こだわりはなく、安物を買いダサイ」って方がいいような気がするわ。



寮生は次々と里帰りです。昨日、1人実家に帰り、明後日は2人帰るそうです。昨日の夜、帰った寮生は実家の京都までフェリーと電車を使って帰るとか。今頃どこにいるんだろう…関東に入ったのだろうか。


2005-08-07 10:35:40 | Weblog
嬉しい電話が一本。内容は秘密です。”地獄からの返り咲き”というか何というか…。

郵政三事業民営化が参院否決の見通しらしいですね。3事業のうち、郵貯と簡保は民営化しようと思えばできるだろうけど、残りの郵便は民営化できるのか?明らかに「市場の失敗」が起こると思うんですが…。例えば民営化ができたとすれば北海道西興部などのド田舎村では郵便局がなくなって、外部との通信手段遮断(6年前は携帯も圏外でした、今はどうか知らないけど)、完全なる陸の孤島となるでしょう。


まぁこれくらいのことは誰でも思いつくんだろうけど、一国の首相はこれに反論できる理屈って言ってるの?何だかその辺の説明を私は聞いていないんですが…。



甲子園も何だか盛り上がっているようで…明徳義塾の暴力事件とかも。寮生の先輩の中に高校時代、大阪の某高校の野球部だった人がいて、PLの話をしてくれました(注:彼はPLではない)。


あの高校も何やら(略)らしいです。3年の部員に1年の付き人が2人つくらしいですヨ。付き人…?何それ。一年生が100人以上いて、部員全体(200人くらい?)でグランドに立てるのは40人、そのうち20人はグランド整備用、あとは外野で声出し…どういう部なんすか?カースト制を思い出します。清原とか桑田もそういう世界から出たんだろうねぇ…。



北海道は今年も勝つのかなぁ…勝たない気はするけど応援しようかな…。

岡本真夜

2005-08-06 22:23:39 | Weblog
何故か部屋では岡本真夜が流れています。今から8年前のアルバム「Smile」ですが、時代を越えてなかなかいい曲揃いです。「そのままの君でいて」など収録。


今日は午前中かったるいボランティアの仕事。炎天下の中、札幌市の主催するリユース広場のお手伝いということで白石清掃事務所に行って交通整理の仕事をしましたが完全にグダグダでした。そして札幌市職員…対応ひどっ!初対面にして完全に私を部下か奴隷のようにこき使ってくれました。頼み方ってのがあるだろうが!!キレ気味でしたが我慢我慢の22才です。

午前中で上がりましたが何故か2000円の報酬を貰いました。バイトだったの?これ…。何だか分からないまま寮に帰って洗濯、その後、クラブに行ってお仕事。夏休みの写真選定と印刷、及びキャンプボランティアミーティング。月曜にはキャンプリーダーミーティングもあるようでミーティングの連続です。


私のキャンプの班は大人私含めて5人、見る子どもは4人、リーダーは俺。ボランティアのうち1人は全く使い物にならないことは分かってるのです(彼は子どもよりもボランティアの女の子に興味あるようです)。もう1人は体力に自信がないようで頼りなく、もう1人はバイトのスタッフの旦那さん。年は40ほどでしょうか。あともう1人はまだ会ったことのない知らない人、おとなしい人らしい。困ったねぇ…もはや頼るしかないんだけど、恐すぎる結末になりそうです。子どもは4人とも高学年で重量級(肥満児)、破壊神も混じっているので手強いキャンプです。



…当日、雨にならないことを祈ります。夜はスタッフと一緒にジャスコでお買い物。「36」という数字が好きな子どものために36というプリントのあるTシャツと日射病予防のために帽子を買いました。北海道は気温は大したことないかもしれないけど日差しが強いんですね。これ特徴。

テスト

2005-08-05 23:54:29 | Weblog
数理経済学のテストは死にました。この死に具合は1年の前期で落とした統計学以来です。とにかく凄いテストでした。何が凄いって、受験したのは大体20人くらいでしょうか(テストだけは出る学生ってのはどこにでもいるものです)、その中でまともに解答をかけている人間が極めてゼロに近いことです。何でそんなことが分かるかと?


解答を書くシャーペンの音が全然聞こえないですもん。





そりゃ無理よね。私は開始30分で教室を後にしましたが、6階の自習室で勉強しようとエレベーターに乗ったとき、どうも同じテストを受けていたらしい1つ先輩の女子(知らない人)から

先輩:「今のテストできましたか?」

と話しかけられました。まぁ見栄張ってもしょうがないので「できなかったっす」と返答。どうやら彼女も半端ない難易度のテストに度肝を抜いたようです。3限の公共経済学は何とかできました。板谷教授はいいね。北大近経分野で最も名前の知られている先生らしいですが、見かけ、言動、授業、英語を聞く限りそんな風格は全く漂っていません。やっぱ能ある鷹は爪を隠すなのかね…。


クラブではLDの子とお勉強。英語は頭の中で覚えていても文字化されていないみたいで「ジャニュアリー」って音と意味(1月)は知っているようだけど「January」というのを見ても「ジャニュアリー」であることとは一致しない。つまりスペルで覚えていないんですな。どうしようかねぇ…。

勝負を前に

2005-08-04 22:58:10 | Weblog
地獄のような補講を終え、いよいよ明日テストです。容赦なく切って落とされるのが大学のテストですが、明日はかなり「ヤバイ」テストです。何せ今日補講の数理経済学のテストですが、何と授業最後に「持ち込み不可」であることが判明…終わったね、こりゃ。全く取れる気がしません。ノートはあるもののそもそも何を記述したノートであるのかもわからない、この始末。2単位だから傷はでかくないけど、一体、何人の学生が取れるんだろうか…


教授としてみたら誰も単位の取れないのを見てどう思うのだろうか?「学生の出来が悪い!」と思うのか、それとも「自分の教え方が悪かった」と思うのだろうか。まぁ教授陣で前者の考え方をする人ってあんまりいないからねぇ。


ちなみにその先生は後期に国際経済を担当する先生なんだけど果たして大丈夫なのだろうか……「一般競争均衡の存在の証明」なんて30年前の経済学で流行ったことらしいけど、昔の人ってすげえなぁと改めて思います。

もう一つのテストは公共経済学。ミクロ経済学の分野なのでしっかり取っておきたいところです。とりあえず論述対策として社会的厚生関数云々の復習はやりました。大丈夫かなぁ…



部屋は荒廃しています。テスト終わったら片づけます。…それにしても暑いなぁ。2年前の北海道の夏はすげぇ涼しかったんだけど、今年は去年くらいの暑さみたいです。それでも冬の寒さよりは断然、マシなんですけどね。


寮母さんの食事は明後日で終わりかぁ。昼ご飯はクラブの残った弁当をもらって食べているから大丈夫だけど、夕飯どうしようかなぁ。何とか外食を控えて無駄な出費を避けたい今日この頃。

きついぜ、夏

2005-08-03 23:18:56 | Weblog
生まれて初めて素晴らしいくらいキツイ補講を体験しました。2単位科目の授業なのですが、先生がめちゃくちゃやる気がありすぎて今日明日と5コマの補講、しかも凄いカリキュラムなのが


3日
前半:9:00~12:00

後半:15:00~17:00

4日
前半:9:00~12:00

後半:14:00~17:00


休み無しの3時間ぶっ続け授業…。幸い(?)今日は別の授業の補講があったので後半15:00開始でしたが明日は独壇場です。その授業は数理経済学なのですがほんっっとによく分からない不明な授業です。数学云々というか説明が下手すぎる先生が延々と黒板に数式を書き殴る授業。当初100人以上の履修者がいましたが、もはや残っているのは10数名…。自分が何故、その中に入っているのかもよく分かりません。とりあえず「いつか分かるんじゃないか」と思って出てたけど、一向に光射さず…。どうしよう?


明日の補講きっついわー。何せ脳内破壊が起こるのは必至ですからね。やたら手だけが疲れる授業だし。やってるレベルは大学院レベルだそうです…勘弁して下さい。



テスト前だからトレーニングもロクに出来ず、ただ夏休み最大のイベントとも言えるキャンプは確実に近づいていて、それに向けたトレーニングはあまりせず。とにかくキャンプ直前でもいいので一回、体を動かしておこうと思います。入院しているスタッフは恐らく参加できないと思っていいでしょう。そうすると男のスタッフは2人、キャンプリーダーで男は1人…きついなぁ。課題は山積みですね。

すげえ一日

2005-08-02 23:40:07 | Weblog
今日はめちゃめちゃ疲れた一日でした。午後からはオープンキャンパス+体験ゼミの司会、その後は学部主催のディベート大会に参加、何だかてんやわんや…。特に体験ゼミでは先生がペンシルバニア大学院時代の卒業式で着たガウンをオークショニアの格好として着せられ、さらにそのガウンを着てディベート大会に参加、この暑い夏の中、めちゃめちゃ勘違いな格好で周りから失笑を買う始末です。


ディベート大会は「ゆとり教育について」というテーマで私がアタッカー、パートナーがブロッカーという形で参加し、殆ど付け焼き刃的な打合せで参加したのですが、結果、2戦2勝。先生も判定員として見ていたのですが、あまりに我々に偏っていい判定を出して、その評価ははじかれたそうです。主催者の先生からは「盛り上げてくれてありがとう」みたいな感じで言われましたが…。


先生からはディベート大会終了後、「松尾氏の口喧嘩400戦無敗神話が保たれました」とメールが来たり、ゼミ生からも「よくあそこまでいけるな」と評価される始末。パートナーはプレゼンをめちゃくちゃ頑張ったにも関わらず、私は殆ど白紙状態で参加しバッタバッタと論理攻撃。私を鍛えてくれた寮の先輩方、その他のみなさんありがとうございました。



クラブでは10日のキャンプ編成の原案が決定。何と今年はキャンプリーダー男子俺1人…7班編制のキャンプですが最も大変な班を私が担当し、あとの6班は全員女子リーダー。まぁ男ボラも元々いないし、ましてリーダーできる人はといえばホント僅か。当初の構想では去年のスタッフ2人もリーダーをするはずだったのですが、初日に参加できないらしくリーダー候補から外れました。





で俺がリーダー…。去年はボラ経験半年でリーダーになりましたが、他のリーダーに比べて経験が浅かったので男班の中で一番楽な班でした。今年はその逆……男子リーダー私1人で、否応なく一番”きっつい”班に入れられました。真価問われるなぁ…今年。せめて班のメンバーが責任のある人間ならいいんだけど、毎年来るボラを見てても大体は(略)な奴らばかりだからなぁ。


夏バテは3食無理矢理食べたら大分良くなりました。壮絶なキャンプなのに夏バテなんてしてる場合じゃありません。

夏バテ問題

2005-08-01 22:55:14 | Weblog
夏バテは何とかします。多分、夏バテでしょうね。22年生きてきて初めての経験です。食欲がこんなにないなんて…。クラブの人たちからは「少なくともキャンプまでは入院させられないから」とのこと。何故かというと今、クラブの人間は空前の入院ブーム。理事長→男スタッフと続く入院の輪。次、俺っすか?何だか怪我とかも増えたりして、かなりオールマイティクラスの女子ボラ(精神、体力、走力のレベルがかなり高い)が膝を故障して走れなくなったり…


こういう厄は続くんでしょうかねぇ?まぁクラブの車がパンクしたりしてるし、何だか不吉な感じです。うぅん…そういえば私も(略)。


いいニュースとしてはよく来てくれている女の子のボランティアに彼氏ができたそうです。おめでとうございます!!私と同じ学年ですが、彼女は現役なので年は1つ下。初めての彼氏だそうで、バイト先の人で云々…


ただ彼女は彼氏にしたくない男として三つ条件があって


①タバコを吸う人
②ギャンブルする人
③フリーター


があるそうです。ちなみに俺、この3つクリア…どうでもいいんですが。ただ、その彼女の彼、この3つの条件に全て当てはまってるそうです。


「愛とは盲目ですね。」とは元スタッフの一言。確かに…”彼氏にしたくない男”が彼氏なんだからね…。



寮問題はどうやら大分、落ち着いたみたいですね。私の中では解決。