goo blog サービス終了のお知らせ 

お気に入りおでかけスポットin東海

神社仏閣など写真で綴る東海地区のおすすめ情報

伊豆山神社(静岡県熱海市伊豆山上野地708-1)

2019-06-14 09:56:02 | 神社
主祭神
伊豆山神(天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、拷幡千千姫尊(たくはたちぢひめのみこと)、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと))
伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山上野地、JR熱海駅の北東約1.5kmにある神社。全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(いずじんじゃ)、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)などの起源となった事実上の総本社格である。江戸時代以前には、伊豆山権現(いずさんごんげん)、伊豆大権現(いずだいごんげん)、走湯権現(そうとうごんげん、はしりゆごんげん)等とも呼ばれた。
「赤白二龍」(せきびゃくにりゅう)は、伊豆山神社のシンボルとされ、社殿の手前にある手水舎にも、二龍をかたどった装飾がみられる。伊豆山神社が縁結びの神社ともされることから、赤龍を母親、白龍を父親とみなし、あわせて夫婦和合や縁結びの象徴ともしている。
赤龍は火の力、白龍は水の力を操るとされ、二龍は温泉の守護神ともされる。

お守りをゲットしました。
火の力(か)と水の力(み)両方合わせて神(かみ)
となり最高の力がもらえそうです。
珍しい九曜紋がついています。