356インターメカニカの幌
帆布生地で仮作製


スクリーンは出来るだけ擦れない様してますが、若干擦れてしまいます



出来るだけシワない様努力


スクリーンは出来るだけ擦れない様してますが、若干擦れてしまいます



出来るだけシワない様努力
一枚失敗して幌生地無駄にしてます(泣)
今のところこの辺りが当店の限界です
今年の仕事はこれで終了です
皆様には大変お世話になりました
来年もよろしくお願いします
Z3幌張り替えと同時にシートバイピング部分張り替え
バイピングはレザー部分が破れて無かったので途中から他レザーで





フェンダーのインナーカバータイヤに擦れてボディに巻き込みそうだったのでゴリラテープで簡単補修







フェンダーのインナーカバータイヤに擦れてボディに巻き込みそうだったのでゴリラテープで簡単補修


風通し良くなって頭のアッチッチも軽減の幌




今回は自分の技量不足に泣きそうでした




5枚目で本生地にやっと入りました。
在庫のビニールじゃ伸び代が全く違うので幌のキャンバスに近い帆布生地を自己負担で仕入れて仮縫いの幌作り
幌の製作は経験値が薄く自分の中では面白いのですが、お客様のだと考えると気が張ります


精一杯頑張ったつもりです


精一杯頑張ったつもりです
至らないところがあるかもですが、満足してもらえたら良いな
まだまだ修行ですね
モーガンでした
モーガンでした
初めて拝見したスバル360のキャンバストップです



自分ではシワ無く張りも出ていると思いますがこのあたりが当店の限界です
骨組みしかない為どんな形かよく分からずお客様からお任せでご依頼頂きました
ネットで検索してみると色んなタイプの幌があってよく分かりません
型どりして

作ってみて


3枚作って4枚目で本製作と相変わらず1度で決まりません
幌のスクリーン縫い込む時は丸めていきます

できるだけ気をつけますが微妙に傷が入ります
ボンド付けて固定して張り込んでいきます

ボンド付けて固定して張り込んでいきます

昨年からお預かりしてた幌張り替えがやっと完成致しました



自分ではシワ無く張りも出ていると思いますがこのあたりが当店の限界です
完全純正を目指す方はうちでは無理ですのでご理解くださいませ
型取りして別生地で一枚幌作ります
幌骨のみで見本の幌がないので形がわからず手探り状態

予算が許せばサイド上側にベロが欲しかったのですが、許してもらえませんでした
幌骨と縫製の位置が違います



一回で決めたいですが情けない事に簡単にいきませんでした
この型を元に作っていくのですが、未熟な私はもう一回別生地で作って被せて確認します
幌生地で作れば伸びも同じで参考になるんですが、生地高いので余り物のレザー生地使用
本来の形がわからずですが、一応幌らしくなったので完成です


留め金具もボディ側に合わせて購入


予算が許せばサイド上側にベロが欲しかったのですが、許してもらえませんでした
私の場合は本生地にいくまで幌作製は日にちかかります
関係ないですがくつろぎ中の家ニャンコ

S2000続きました

前期と後期車でしたが、前期は後期用の幌骨に幌ごと交換してありました

伸びきってゴムの役目をしていないこの部分は交換しないと開閉時にうまく畳めなくなります


完成


2台目も完成です


同じ車種続くと作業しやすいです
C5までは手動なので故障に気を使う事なく張り替え出来ますね

一度どこかで張り替えてあるようですが、タッカー針がほぼ刺さっていませんでした
純正幌を基準に後ろ微調整しながら止めて

閉めてみてシワなければ完成です

コルベット幌交換でした

一度どこかで張り替えてあるようですが、タッカー針がほぼ刺さっていませんでした
針が長すぎて鉄板に跳ね返るとこんな形になります
インナー外して

純正幌を基準に後ろ微調整しながら止めて

閉めてみてシワなければ完成です

コルベット幌交換でした
珍しくなってきたRX-7です

ガラス屋さんにガラス外して貰って幌を剥ぎ取ります

トップも同じく張り替えてガラス入れて完成です

欧州車はインナーが結構手間かかります

いきなり完成

当然交換してから幌張り替えます

夏によく似合うミディアムグレー

ガラス屋さんにガラス外して貰って幌を剥ぎ取ります

トップも同じく張り替えてガラス入れて完成です
続いてアウディTT8Jの型

欧州車はインナーが結構手間かかります

いきなり完成
ボンネット開いてるのは幌交換中頻繁に開閉を繰り返すので、充電しながら施工します
開閉時に幌骨を補助するゴムベルトは毎度の事でノビノビです

当然交換してから幌張り替えます

夏によく似合うミディアムグレー
今月は後3台幌の張り替えが待機中です
もうしばらくお待ち下さいますようお願いします
ドア開閉時にガラスが幌に当たって閉められないとの事でお預かり




サイドを引っ張り過ぎていたのが多少解消

とりあえずアクセスできるように後ろバラします

どう見てもサイドテンションワイヤーの通り方が不自然
ガイドが削れまくってます

おそらくこの道筋を通るだろうと思う場所に戻します

サイドを引っ張り過ぎていたのが多少解消
幌取り付け部分が少し後ろに下げれたので一杯まで下げてギリギリ交わすようになりました
ワイヤー道筋はこれが正解かどうかは分かりませんが、無理なく動いているので正解だと思います
間違ってたらすいません
ホンダビートのリアスクリーン交換

リアのみ外れる場合は幌の脱着とスクリーン交換比較的簡単ですね

まず洗って乾かしてます

リアのみ外れる場合は幌の脱着とスクリーン交換比較的簡単ですね
リアのみ外れない場合幌の脱着が必要なので新品での張り替えをお勧めします
オープンカー用のクリアスクリーン使用で縫い変えて完成
