goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんの物語

ともちゃんの成長記録です.
since 2005.1.27

--原則,非公開です--

参観日

2014年04月20日 | ともちゃんと小学校
ともちゃんの参観日とパパは相性が悪くて,たいてい出席できません。 今年もパパは仕事だったので,ママと章くんが参観に行きました。 といっても途中で章くんは水泳教室に行かねばならなかったのですが。 社会(世界地理)の授業だったのだけど, ともちゃんは当てられないんだって。 それでも積極的に手を挙げていたともちゃんでしたが,「この国はどこ?」の質問に黒板に貼ってある地図上の地点を指し示す,という問題 . . . 本文を読む

学級委員になりました。

2014年04月10日 | ともちゃんと小学校
選挙で決まったそうです。 全体では次点だったけど,決選投票で逆転したんだそうです。 1学期の学級委員って,優秀そうな子が選ばれるイメージなのですが, ともちゃん,見た目は優秀そうに見えるのでしょうか?? それとも,それなりに評判になっていて選ばれるのでしょうか? ともかく,2年生以降連続4回目,毎回1学期の学級委員ですね。 . . . 本文を読む

同じ夏休みの自由研究でまた表彰されました。

2013年12月17日 | ともちゃんと小学校
ともちゃん,今年の夏の自由研究は,市の努力賞をいただいていたのですが, なんと,同じ研究で,県の優秀賞をもらいました。 県の表彰は,特別賞7つ,優秀賞(200くらい),努力賞(300くらい),参加賞とあるらしい。 ちなみに市は,優秀賞,努力賞,入選。 県でのほうが評価が高かったようです。 今日,全校生徒の前で賞状をもらったんだって。 てんちゃんの小学校では4年生二人,2年生一人がもらったんだそ . . . 本文を読む

夏休みの自由研究で賞状をもらいました。

2013年11月26日 | ともちゃんと小学校
ともちゃん,今日,賞状をもらって帰りました。 去年入選した社会の自由研究は何もひっかかりませんでしたが,理科の自由研究のほうが,市で努力賞。二年連続です。 細かな方法はパパやママが頭をひねってサポートしましたが,題目自体はともちゃんの発案だし,実際に実験したのはほとんどともちゃんでした。とはいっても,ともちゃんひとりの成果じゃないんですけどね 去年のほうがともちゃんの実力でした実験だったですけどね . . . 本文を読む

ピアノ伴奏は立候補しなかったんだって

2013年09月06日 | ともちゃんと小学校
去年は音楽発表会でコンテストの上ピアノ伴奏を勝ち取ったともちゃんでしたが,今年は「去年したから」と立候補しなかったんだって。正直最近スケジュールがどんどん過密になっていて,ピアノを一生懸命頑張るのならさらに大変になることは確実。 それでいいかなって思います。 でも,来年はどうするのだろう? もしピアノ伴奏に手を挙げるのなら,校内音楽会だけではなくて小学校連合音楽会にも出なきゃならないのだけど。 . . . 本文を読む

林間学校の写真

2013年09月04日 | ともちゃんと小学校
6月3日の林間学校の写真が届きました。 ともちゃん,指揮をしたこともあって,良く写っていました。 でも,家庭で見るともちゃんとは,違う表情。余裕のある/緊張感のない笑顔って感じです。 自宅では緊張しているのでしょうか。 . . . 本文を読む

林間学校

2013年06月03日 | ともちゃんと小学校
今日は一泊二日の林間学校に出発。 体操教室のキャンプイベントに参加するために買ったリュックで参加です。 ずいぶん前から準備万端でしたが,昨日まで天気が危ぶまれていて心配しました。 今朝の天気も今一つですが,なんとか雨は避けられそうです。 班分けは基本自由なので,好きなお友達と一緒になれそうだったのだけど,先生から班長候補だけ指定されたそうで。 ともちゃんが一緒の班になりたかったお友達はともちゃ . . . 本文を読む

参観日

2013年04月21日 | ともちゃんと小学校
今日は小学校の参観日でした。 章くんはちょうどその時間が水泳教室だったので,一人で行ってもらって,パパママはともちゃんの参観に。 これまで,いつも章くんと一緒の参観日だったので,今日はしっかり参観してもらいました。 算数の授業だったけど,あんまりおもしろくなかった。 ともちゃんも集中力キレかけでした。 学級委員の仕事はちゃんとしているようでした。 . . . 本文を読む

帰宅風景

2013年04月12日 | ともちゃんと小学校
まだまだオリエンテーション中の章くんは,授業らしい授業は来週から。 今日も早く帰ってきました。 4年生になったともちゃんのほうが遅いくらい。 章くんが庭でごそごそしていると,ともちゃんが帰ってきたので出迎えてくれました。 130414 . . . 本文を読む