goo blog サービス終了のお知らせ 

馬鹿なりに色々考えたりやったりしてみた

PC関係、音楽、映画、日記、挑戦など様々なことを書いていきます。
画像はクリックすると拡大します。

カブトエビ飼育キット選びの自分なりのアドバイス2

2005年09月03日 01時31分32秒 | エビ伝説研究(まとめとか)
ランクをつけるとこんな感じ

◎価格の安さ

1位 カブトエビ研究所
2位 エビ伝説
3位 トリオップスライフパック

◎内容量の豊富さ

1位 トリオップスライフパック
2位 エビ伝説
3位 カブトエビ研究所

◎容器のデザイン

1位 カブトエビ研究所
2位 エビ伝説
3位 トリオップスライフパック

☆総評

個人的に一番オススメなのは「トリオップスライフパック」です、ほとんど同じ価格で二回分卵が入っているのは圧倒的にお得です。他メーカーだと失敗したらもう一つ買わなければならなくなるし水槽も余る、それを考えれば一番価格面で安いです。
容器に難がありますが、100円ショップで売っているプラスチックの容器を代用すれば問題ありません。



カブトエビ飼育キット選びの自分なりのアドバイス

2005年09月03日 01時23分35秒 | エビ伝説研究(まとめとか)
いままで「エビ伝説」、「トリオップスライフパック」、「カブトエビ研究所」の三つのカブトエビ飼育キットをやってみました。
どれも値段は1000円~1200円位で(ディスカウントショップなら780円とかで売ってます)値段に差はあまりありません。ですが中身はかなり違いがありそれぞれ良い点がありますが、悪い点もあります。それを自分なりにまとめてみました。
もしこれからカブトエビを飼育したい、他のメーカーの飼育キットはどうなのだろう?という人は参考にしてみてください。



「トリオップスライフパック」

http://www.candypocket.com/gino/toriops.asp

◎良い点

1:卵が2回分入っている(一つの袋に)

カブトエビの飼育はシーモンキーと比べ失敗しやすいです、ですが「エビ伝説」、「カブトエビ研究所」は一回分しか卵が入ってません、ですから一回失敗したら終わりですが、「トリオップスライフパック」は二回分の卵が用意されているのでその点は他メーカーよりお得です。

2:ウッドチップの量が多め

カブトエビが小さいうちはこのウッドチップから発生する微生物を餌に育ちます。これがたくさんあるので大きくなっても餌にあまり困りません。

3:餌が2種類

これも「トリオップスライフパック」のみの仕様です、小さい時用と大きいなった時用の二つあります。他メーカーのは大きくなった用の餌のみです。

×悪い点

1:水槽がショボイ

水槽はでかいペットボトルを輪切りにしたような容器で非常にショボイです。容器に蓋もないので、こぼしそうで不安になります。

2:価格が一番高い

価格に大差はありませんが、定価は1260円で一番値段が張ります。ちなみに「エビ伝説」定価 1200円 、「カブトエビ研究所」定価987円



「エビ伝説」

http://www.vanbe.net/syozai/ebi/ebi.htm

◎良い点

1:容器が他メーカーより一番大きくて立派

大きく育っていくと、他メーカーの容器では窮屈そうでみていてかわいそうになります。ですがエビ伝説の容器は大きくて観察しやすく、土台兼用の蓋、壁紙がついてきて他メーカーと比べて豪華な作りとなっています。

×悪い点

1:蓋といっても穴がぽっかり空いているのであまり意味がない

蓋といっても密閉した蓋ではなくかぶせるのみなのでやはりこれも水をこぼしそうで不安です。



「カブトエビ研究所」

http://www.tomy.co.jp/kenkyu/triops/products.htm

◎良い点

1:容器が意外とオシャレ

カブトエビ研究所の容器は容器の底に置石のような装飾がしてあり結構凝ってます、円筒状のシンプルなデザインもいい感じで、きちんとした蓋も付いており、水がこぼれなさそうで不安じゃないです。。

2:価格が他メーカーと比べて一番安い

定価987円で一番手ごろな価格です。

×悪い点

1:容器が一番小さい

一番容器が大きいエビ伝説と比べると半分くらいの大きさです、ある程度大きくなったカブトエビには結構窮屈になります。

2:ウッドチップが一番少なめ

ウッドチップがトリオップスライフパックと比べると4分の1くらいの量です、これだとエビが空腹になりそうで不安です。

カブトエビの抜け殻

2005年08月25日 18時09分22秒 | エビ伝説研究(まとめとか)
カブトエビは1日おきに脱皮するようです、その抜け殻です。

しばらくすると食たべてしまします、このへんはザリガニと一緒ですね。

まあこの生物どちらかというとカブトガニの仲間でもカニ、エビの仲間でもなくどちらかというとミジンコの仲間らしいですが・・・。

ミジンコかぁ・・・・。