goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンコ社長の大人の冒険 秘密基地

我が家の「秘密基地」計画をワンコ社長の大人の冒険記録として綴って参ります。

初めてのステンシル

2017年06月25日 | ハンドメイド
工作(11) 初めてのステンシル

秘密基地って言うぐらいなので住所は誰にも知らせしていなくて表札は不要と思っていたんだけど 
電気、ガス、水道といった公共料金の請求書だとか、地域のお知らせだとか 
必要に迫られてポストの設置とワープロで作った表札を外から見える場所に貼っておいたのですが 
その表札というのがみすぼらしいので新たにステンシルで作ってみました。

ペイント材はアクリル絵具でダイソ-で 1色 100円 でした。 
アクリル絵具専用の筆も買ってみたけどテンプレ-トの隙間に絵具が浸みこんでしまって上手に出来なかったので 
生クリ-ムをデコレーションする時に使う絞り金具(プラ製)を利用してスポンジの筆を作りました。 
今度の表札は自転車ラック1号と2号に住所をペイントするという斬新なものでして 
これを見ても住所だと思わないんじゃないの?? という一抹の不安もあります。 
ちなみにポストにペイントすることも考えたのですがなんか普通ぽくなってしまうのでやめました。 
得意な作業ではないので近くで見ると粗が目立ちますが楽しかったですわ。

 
 
 
 
 
 

ステンシルとても面白いです。
創作意欲が湧いてきましたので今度はIKEAで買ったアルミ缶を一工夫してみました。 
このアルミ缶は傘立てとして使っているのですがどう見てもゴミ箱にしか見えないので
ステンシルで傘立てだということを主張したいと思います。 
まずは端材を使ってプレ-トを作ります。 
そこに自作した傘マ-クのテンプレ-トを使ってステンシルペイントをしてみました。

 
 
 
 

まったく興味のなかった世界でしたがステンシル&スタンプの楽しさが理解できました。 
やはり何事も経験しないといけませんね、経験してこそ体感できた楽しさと面白みでした。 

おしまい
ステンシル 自作
ステンシル 自作
ステンシル 自作
よろしかったら 自転車日記 もどうぞ ^^ 
ステンシル 自作
ステンシル 自作

自転車ラック 2基目

2017年06月24日 | ハンドメイド
工作(10) 自転車ラック 2基目 DIY 自作 黒

自転車ラック1号に洗濯物を干すと使えなくなるので2基目となる2号を作りました 
サイズは1基目と同じで色だけマットな黒にしてみました 
下の写真は塗装後の乾燥中の写真でして 
ご近所さんが次は何を作っているのかと興味深々のようで熱い視線を感じながらの作業です

  

自転車ラック2号の完成です 
自己満足ではありますが黒もなかなか良いです



3号基はないかな ・・・

自転車ラック DIY 自作 黒
自転車ラック DIY 自作 黒
自転車ラック DIY 自作 黒
自転車日記
自転車ラック DIY 自作 黒
自転車ラック DIY 自作 黒

踏み台 DIY

2017年06月17日 | ハンドメイド
工作(9) 踏み台 DIY

deburin にお願いされて踏み台を作りました。 
踏み台を収納するスペ-スと実際にdeburinが使う時に必要な高さなどを考慮して   
アバウトこんな感じ ↓ のサイズにします。


 

使うのは 2×4材 オンリ-です。 
端材を使いきるつもりが算数(足し算)を間違えて材量を買い足したので元の木阿弥。    
強度が必要な部分のみコ-スレッド(半ネジ)を使います。 あとは木ダボ+木工ボンドで固定。  
木ダボの穴位置がズレないようにマ-カ-を使って慎重にダボ穴をあけます。 
骨格の組立ては水平と直角がとれている台の上で行いました。 
最後に踏み板を載せて総組完了です。 

 
 
 
 


踏み板の塗装はオイルステインを使ってみました。 
ハケで塗ったあとに布で拭きあげたので色が少し濃くなってしまいましたが  
ハケでなく布で色をつけていくと濃淡をコントロ-ルできるみたいなのです。  
水性塗料と違って臭気が強いので半日ほど外で乾燥させてから室内へ。 
 
 
 
 


【完成品】   
塗料やボンドの使用量、ネジや木ダボの本数、2×4材の実使用長 などなど 
細部に亘り原価計算をしたところ 547円(税込)でした。  
値札を付けたら 売れるんじゃない!? と言ってもらえたので気を良くして工作の時間終了です。 

 


おしまい

踏み台 DIY
踏み台 DIY
踏み台 DIY
自転車日記
踏み台 DIY
踏み台 DIY
踏み台 DIY

下駄箱

2017年05月25日 | ハンドメイド
工作(8) 下駄箱

久しぶりの秘密基地 続々編
箱じゃないけど下駄箱を工作したので模型と共にお披露目します。
アイアンで骨格を組もうとHCに買いに行きましたが 予想以上に高くて買わずに退散し
木ダボと黒塗装でアイアン風に仕上げました。

 




よろしかったら 自転車日記 もどうぞ




端材を使って工作

2017年03月05日 | ハンドメイド
工作(7) 端材を使って工作


今回は端材を使って HDD と tuner を入れるミニチュアサイズのラックを作ります。
付属のアダプタや電源コ-ドの類が本体以上に目立って見栄えが悪いので
配線隠しも兼ねての工作です。

まずは visio でマンガ絵を描きながら
ラックに収める内蔵ブツを考慮しながら寸法を振ります。

 

マンガ絵の段階ではアバウトな寸法しか振っていませんので
端材をカットする段階で寸法を確定させて、ジグソ-でジャ-とカット。
ついでにダボ穴やネジ用の下穴もあけてしまいます。
この段階で木ダボを圧入したり、部組を済ませたりと、可能な限りパ-ツ化してしまいます。



後は木ダボと木工用ボンドを使って組み立てるだけです。
ネジを使ったのは底板の取り付けと側板の補強の2ヶ所だけで
可能な限りネジレス化を図りました。

 
 


骨格ができた所で塗装をします。
1週間後、塗装が落ちついた所で電装部品を組み付けと配線処理を行います。
コードの出口に付けたカバ-は iPhone の梱包部材として同梱されていた
プラ製の保護カバ-を、プラペ-パ-で研磨して表面をマットに仕上げたものです。



最後に HDD と tuner を組み込みます。

 

完成です ^^



3月になりました。
陽射しが少しずつ力強くなっていくのを感じます。

春近しかな ・・・