goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンコ社長の大人の冒険 秘密基地

我が家の「秘密基地」計画をワンコ社長の大人の冒険記録として綴って参ります。

活躍に場を失った家具の再生

2017年03月04日 | ハンドメイド
工作(6) 活躍に場を失った家具の再生  


自宅で活躍の場を失った家具を改造して基地で使う事にしました。
改造元は自宅の間取りに合わせて作ってもらった三位一体の造作家具で
自宅ではカフェテ-ブルとして使っていたものです。

改造するのは  で囲った部分で、「電子レンジのラック」と
「ミニコンポのラック扉」、そして「開き棚」を増設します。



まずは改造内容をマンガ絵におとしこみながら寸法を決め、
ジグソ-でジャァ-と一気にカットしてパ-ツ化してしまいます。
次にサンドペ-パ-で軽くヤスり、仮組をしながらポンチで下穴を打ちます。
多少の失敗は味と捉えば済みますが、5mm超でズレてたりすると追加工が大変なので
マンガ絵を描きながらの寸法決めは慎重にやりました。

 



・電子レンジのラック
今回は Φ6 × 25 の木ダボを使って組み立てます。
ドリルストッパ(赤いの)とダボマ-カ-(画鋲みたいなの)があると便利です。

 

ダボあけは Φ5.5 の鉄工用のモノを使いました。
木工用ドリルは先端がネジ切りになっているので、ドリルの挿入力にストッパが負けてしまい
グイグイ中に入っていってしまうので、鉄工用(兼 木工用)がおすすめです。

 

あけたダボにダボマ-カ-を圧入し、接合対象の片材に えぃっ! と押しこみます。
この えぃっ! というのがポイントです。
押しこみが弱いと ポチ がつきませんので
恥ずかしがらずに えぃっ! と声に出しながら押しこみましょ-

 
 

ポンチが打てました。
ダボマ-カ-を使わなくても出来ますが、上手く出来たためしがないので
素直にダボマ-カ-を使った方が得策です。

 

ダボに木工用ボンドを垂らして、予め片材に打っておいた木ダボと
合体させて出来あがったのがコチラ です。

 
 

で、これは電子レンジ用のラックを支える為の柱(兼 敷居)となります。
どんな感じで使ったかは写真を見てちょうだい。
ちなみにこのラックは自宅用です。

 



・ミニコンポのラック扉
次はミニコンポのラック扉です。
写真の様な感じで木ダボ( ×4隅)を使って扉の枠を作ります。
反りの関係で枠が微妙に歪んでしまいましたが、この歪みは手曲げで矯正してあげます。
木ダボは軟性なので矯正が可能です。ここに限っては木工ボンドは多めが良いかな。
矯正により生じた4隅のズレはヤスって誤魔化しました。



塗装・乾燥後に 糸カスガイ を使って金網を固定します。
ついでに4隅を糸カスガイで繋ぎ、歪み矯正で柔になった木ダボの固定力を補強してあげます。



最後に 蝶番取っ手 を付けて完成です ^^





・開き棚の増設
両サイドに置き板を貼り、その上に平板をのせます。
置き板は板厚10mmのカラマツを使ったのですが、下穴をあけずに貼ったら見事に割れました。
横着するとダメですね。



扉には真鍮の取っ手を付けました。
あとはマグネットキャッチと帳番、そして開閉ストッパを使って組み上げれば完成です。
さらっと書きましたが、マグネットキャッチと帳番の取り付けに関しては
扉を開閉させながら左右のバランスとガタ取りを行ったので
微調整に30分ほど要しました。



完成です ^^



こんな感じに出来ました ^^



次は残った端材で何か作ろうかな ・・・・・



よろしかったら 自転車日記 もどうぞ

吊り棚を作りました

2017年02月18日 | ハンドメイド
工作(5) 吊り棚を作りました 


えっと、今回は吊り棚を作りました ...

まずはマンガ絵を描いて deburin に説明するところから始めます。
deburin が いいね- と言ってくれら着手です。

もともとココ()に吊り棚を作ることにしていたので
施工時に補強材を忍ばせてもらっています。

デザインを考えたり、材量の買い出しやらなんやら、手間が掛かる分、楽しみもまた多しで
上手に出来ることもあれば、へなちょこな時もあったりと、
これ全て味と捉えて丸くおさめるのがハンドメイドのコツでしょうか ^^

 

材量費は塗料込で 3,800円也-

枠には米ツガの □材 を使いました。
軽軟質で扱い易いのですが、割れやすいのでネジ部の下穴はマストですね。
枠を固定する壁にも下穴をあけておくと、事がスム-ズに運びます。
何故? これはですね- ツガ材の様な軽軟質の木を強堅質の補強材に固定する場合には
補強材の方にネジの呼穴を開けておかないと、ネジが補強材に入っていかずに
ネジ頭がツガ材にめり込んで割れてしまうんですわ。
ちなみにネジはコ-スレッドの半ネジを使いました。

カットして、ヤスって、下穴をあけて、
平板はウォルナット、枠は艶消し黒(塗料&ネジ)で 塗装-します
 

外の風にあてながら半日ほど乾かしてから
室内で一週間ほど塗装面を落ちつかせます
 

壁に枠を固定していきます
枠は全部で × 4
 

反りの無い短手の平板を使って水平を確認しながら枠を固定していきます
外構の水平出しと違って屋内DIYの水平出しは楽ちんです
 

完成- です
右から出来栄えを確認 ・・・
 

左から出来栄えを確認 ・・・
 

上手に出来ました ^^



よろしかったら 自転車日記 もどうぞ

収納フック(台所)

2016年11月12日 | ハンドメイド
工作(4) 収納フック(台所) 

換気扇に引掛けて使う収納フックを作りました。



↑ 設置場所はココ(矢印)



端材と100均グッズで作ったチ-プな収納フックですが
塗装をすれば、それっぽく見えてくるのが怖いです (・・



照明をあてると1500円の品に見えます



さらに鍋を掛ければ3000円の品に見える ・・・

色を塗ればなんとかなるな

秘密基地 収納棚

お時間があれば 自転車日記 もどうぞ ^^

収納棚(脱衣所)

2016年11月06日 | ハンドメイド
工作(3) 収納棚(脱衣所) 

脱衣所の棚を作りました。



↑ 設置場所はココ(矢印)



チ-プな材料でも塗装の出来が良ければ見栄えが良くなるので
紙やすりで下地処理を入念におこなってから塗装します。



いつも難儀するのが水平出しで、手元に水準器が無かったので
この時はiphoneで代用しましたが、ハンドリング(重いし・滑るし)に難があるので
やはりアナログの水準器の方が使い勝手が良いですね。



壁に補強材を入れてもらっていたので、下穴をあけてビス止めすれば完成-です。
端材を使った簡単な工作ではが、塗装ネジを使うだけでも、それなりにいい感じに仕上がります。



上段の2つがpotere専用のカゴだそうです。
ひとつが風呂あがりの時に使う着替え用で、もうひとつが洗濯もの用のカゴに使ってと言われました。
ココに洗濯してもらいたい衣類を入れて置けば、洗濯機が洗ってくれるそうです。




作業終了-

秘密基地 収納棚

お時間があれば 自転車日記 もどうぞ ^^

収納棚(台所)

2016年11月05日 | ハンドメイド
工作(2) 収納棚(台所) 

deburinからお願いされていた収納棚を組み立てました。
丈夫で、見栄えの良い造作棚を置きたいと思っていたらしいのですが
安価なキット式の棚を見つけたみたいでコッチに変更。



↑ 設置場所はココ(矢印)



見栄えの良し・悪し= 塗装の出来・不出来 みたいなところがあるので
紙やすりでの下地処理を入念におこなってから塗装-
重ね塗りをするか・しないかは、1週間ほど塗装を落ち着かせてから決めることにして
結局、1度塗りで OK がでたので仕事が減りました^^



見た目はやわな感じがしますが、上下四隅の直角を出してから
壁に固定してあげたので、かなりの強度が担保されています。
キット式でもジャストサイズを選んで、ひと手間掛けてあげれば、見栄え+強度 ◎(自画自賛)

秘密基地 収納棚

お時間があれば 自転車日記 もどうぞ ^^