#言葉の響き 新着一覧

霜降そうこう二十四節気のことば 1
そうこう(霜降) 10月23日から時節二十四節気のひとつそうこう しとやかにゆかしくも、とどまりゆく言葉 霜が降りて、また楓はじめ葉が紅葉

ささめき・・・
私語、耳語と書いて、「ささめきごと」ささめきごとは、ささめごとで内緒話。 ひそひそばなし。古きことばの大...

美しい日本語の響き
今日はあまり雨が降らない一日。夕方 ちょっとだけ 散歩しました。夜 久しぶりに見たテレ...

立秋・・・
立秋(りっしゅう)8月8日から二十四節気のことば ”初めて秋の 気立つがゆゑ なれば也”「暦便覧よ...

ぎおんまつり香の再販お知らせ(京都文化博物館にて・・)
なまえ香ご愛香ありがとうございます。 酷暑の日々、いかがお過ごしですか。 夏の風物詩を感じていただき疫病退...

七夕のことば
七夕(たなばた)の夜に降る雨のことを、洒涙雨(さいるいう)。雨を涙で表現するように、織姫の女ごころでしょうか。七夕の夜の物語...

雨間(あまあい)・・・
雨の言葉は、美しく心地よくそれぞれの情景と共に表現されています。 古来から、天候を気にして生活していたわたしたち...

栗の花霖雨・・・
栗の花霖雨 (くりのはなりんう) 今年は、時節早めの、梅雨入りとなりました。栗の花霖雨別の名「梅雨」視点かえれば、美しい景のように緑溢れる森または、...

あめは・・・
かがやきの雨は、アマテラス。調和と秩序の光と、宮沢賢治のことば。 雨(あめ)は、あま。あまやかに舞い降りるゆるやか...

せいざう・・・
星霜せいざう 星の霜と綴りて「せいざう」と読み「せいそう」とも。せいざうは、年月、歳月のこと。...