#東海道歩き旅 新着一覧

大津事件(東海道歩き旅・近江の国)
「此附近露國皇太子遭難之地」旧東海道沿い、中央二丁目交差点の角に、所謂「大津事件」の碑が立っている。うっかりしていると、見過ごしてしまうほど目立たない石碑であるが、歴史教科書で習った記憶が

大津百町 三筋の通り(東海道歩き旅・近江の国)
大津市は、歴史的風土を守り、活かしながら、古都にふさわしい風格あるまちづくりを進める...

大津宿(東海道歩き旅・近江の国)
東海道は、何時しか大津宿の中心地に入ってきた。東海道では53番目、中山道では69番目に当...

大津・旧境川町(東海道歩き旅・近江の国)
松本の交差点からは、「旧琵琶湖文化会館」の城の様な建物が見える。ただ、現在は休館中で...

蹴鞠の神社(東海道歩き旅・近江の国)
「義仲寺」を出ると東海道は打出浜に入り、その先で京阪線の踏切を越えるが、石場駅がすぐ...

木曽義仲と松尾芭蕉(東海道歩き旅・近江の国)
木曽義仲を弔った「義仲寺」は、松尾芭蕉とも所縁深い寺である。芭蕉が生きた時代と義仲の...

木曽義仲と巴御前(東海道歩き旅・近江の国)
源義仲(木曽義仲)は、平安時代末期の源平合戦で活躍した武士だ。信濃源氏の一統で、源頼...

義仲寺(東海道歩き旅・近江の国)
「馬場村にあり。此の所 木曽義仲戦死の地也 仏堂に牌あり」 鋸の歯のようにギザギザと...

陪膳浜(東海道歩き旅・近江の国)
陪膳(ばいぜん)とは、「禁中で供御を奉じる時、又武家で儀式の時など、膳部の給仕を務め...

膳所本丸町(東海道歩き旅・近江の国)
旧東海道は、京阪・中ノ庄駅の手前で、右に曲がり北に進路を取ると、膳所商店街の通りに入...

旧城下町の通り(東海道歩き旅・近江の国)
京阪本線の瓦ヶ浜駅の横で踏切を越え、旧道を行くと真宗佛光寺派専光寺がある。山門越に...