#振袖の着付け 新着一覧

2月の広島講座に、十二単と束帯の着付け講座開設❣
学びたい方は、三名様に限り、受講生募集。「きつけ塾いちき」主催の、「日本舞踊着付け専門講座」が、特別に「十二単の着付け講座」も開催することになりました。もともと「きつけ塾いちき」の原点は...

明日の10時から「広島特別講座」開催。
「日本舞踊着付け」と、「振袖着付け」のプロへの道「きつけ塾いちき」主催の、1月の「日本舞...

「きつけ塾かわぐち」に、「衣裳方上級資格者」が誕生❣
川口学院長のもとで、おごそかに、「ミニ認定式」。山口県の「きつけ塾かわぐち」で、「日本...

「きつけ塾いちき」/衣裳方の小道具たち⑩…薄ヘラ
帯などの隙間に自在に入る、便利な小道具です。着付けや帯結びの時などに、紐を入れ忘れたり...

「きつけ塾いちき」/衣裳方の小道具たち⑨…布目調整おもり
「柳結び」のゆがみが生まれません。「江戸芸妓の出の衣裳」には欠かせない「柳結びの」小道...

「きつけ塾いちき」/衣裳方の小道具たち⑧…袴板抜き
袴板を、角帯の後ろに、無理なく引き込みます。すこし袴が長めの時などに、袴板を使って、後...

2度目の飾り結び練習
今日は、前回記憶を頼りに作った飾り結びを、ちゃんと動画を見ながらステップbyステップでコ...

2024年「日本舞踊着付け専門」/新春・浅草講座は、2月14日(水)から
「日本舞踊」「和装花嫁」「振袖」…いっぱいの課題抱えてスタートします ❣2024年の「浅草の講座」が、「浅草西会館」でスタートします。浅草西会館は、...

2024年の「舞踊着付け専門講座」の幕が開きますよ。
1月は、広島・福岡、6講座がスタートです。最初の講座は、1月30日(火)、「アステールプラザ...

「きつけ塾いちき」/衣裳方の小道具たち⑦…糸巻器
「裁縫スタンド」や「裁縫セット」の木製ボビンに糸を巻く針糸を使う場合、効率的に仕事をす...

3ヶ月思い悩み、勇気を出して連絡を…
前向きの取り組みに、担当講師も大いに期待着付けを学ぶことを3ヶ月思い悩み、勇気を出して連...