#弁証法 新着一覧
弁証法の再生(連載第4回)
Ⅰ 問答法としての弁証法(3)弁証法の第一次退潮期 ソクラテスが真理に到達するための問答法として提起した弁証法は、弟子のプラトンに継受されていくが、プラトンにおいては、より緻密化され、対象...
弁証法の再生(連載第3回)
Ⅰ 問答法としての弁証法(2)ソクラテスの問答法 弁証法の基底は「問答法」であるが、こう...
弁証法の再生(連載第2回)
Ⅰ 問答法としての弁証法(1)ゼノンの原始弁証法 漢字文化圏で「弁証法」(中:辩证法)が定訳となっている...
弁証法の再生(連載第1回)
序説 現代世界の大きな特徴として、「哲学の貧困」ということが挙げられる。20世紀までは各々の時代を代表するような指導的な哲学者が存在し、良くも悪くも人々に知的な刺激を与えて...
弁証法のイメージ
弁証法のイメージ弁証法をイメージ化したら以下のようになった。点的弁証法、線的弁証法、平...
一気呵成の弁証法化
一気呵成の弁証法化三日ぶりにパソコンを開いたら、相変わらずの空海お宅コメントが三本、そ...

田坂広志 人類の未来を語る 未来を予見する12の洞察・・・ヘーゲルの弁証法「正(テーゼ)」「反(アンチテーゼ)」「合(ジンテーゼ)」で未来を予見する
今年読んだ本で一番面白い一冊でした。田坂広志 人類の未来を語る 未来を予見する12の洞察光文社刊 1800円+税...

弁証法
弁証法は以下のように説明されています。弁証法 物の考え方の一つの型。形式論理学が、「AはA...

ベン図とオイラー図
オイラー図やベン図は、集合の相互関係を表す図。 オイラー図はベン図とは異なり、各集合を表す円が必ずしも重なっている必要はない。...
思考ノート 15 哲学 弁証法を考える 1 二項対立とスペクトル 20220513
思考ノート 15 哲学 弁証法を考える 1 二項対立とスペクトル 20220513「弁証法」を...
思考ノート 13 階級闘争の弁証法とは何か 20220330
思考ノート 13 階級闘争の弁証法とは何か 20220330 「階級闘争の弁証法とは何か」とタ...