#学級通信 新着一覧
おたよりノート後編
月・火曜は学校教育の話です。今回は、前回に続いて学級便り(?)について書きます。 社会科の授業名人である有田和正先生の実践を参考にし、「おたよりノート」実践をしている私。令和6年度は1年生...
おたよりノート前編
月・火曜は学校教育の話です。今回は、学級便り(?)について書きます。 もっとも、「学級便...

初めての通信づくり。
皆さん、ご自分が小学校に通われていた時に、「学級通信」は毎週、担任から発行されてました...

丸い心
日本には、9月に丸い満月を眺めながらお月見をする慣わしがあります。昼と夜の長さが同じ...

学級通信で成長する 第2期スズケンプレミアムセミナー学びのレポートレポート
学級通信を書く意味は?1 教師の成長2 教育哲学を書く3 教育活動を書く4 子どもの成長を書く...

つねに流れ続ける
「火が燃えるように」よりも「水が流れるがごとく」が、わたしの信条です。 このブログを毎日...
若き日の教育実践ー13(クラスノート②)
まだこの頃の私は自分を客観視することはなく、確信は持てないにも関わらず前に前に進もうと...
若き日の教育実践ー12 (クラスノート①)
1976年、私が教員になって5年目の事です。「クラスノート」というものを作りました。受け持っ...

若き日の教育実践ー11(子どもの権利条約)
「子どもの権利条約」は画期的な国際条約ですが、日本政府はあまりこのことを積極的に宣伝し...
若き日の教育実践ー10(教室の3つのかご②)
このところ、「ドリル」のかごの中身が増えています。最大の原因は漢字テストの出来があまり良くないため、「家庭学習をしないと合格できないかもな・・・」と言ったことだと思います。...

若き日の教育実践ー9(教室の3つのかご①)
今、教室には三つのかごが用意してあります。「班日記」「ドリル」「しゅくだい」です。宿題...