#二宮整体 新着一覧

二宮進先生のコンパス理論とは?
二宮先生の“コンパス理論”とは?左の骨盤を閉めて、右腰を上げる操法です左の骨盤は、左右に開いたり閉じたりします左足の動きも、左右に動くことで、体を支える軸となりますコンパスの軸と同じで、

体質(癖)別でみる寝相
寝相といっても人それぞれで結構 おもしろい(≧▽≦)◇大脳・上下型の1種、2種の人は、 バン...

身体のリズムの一息四脈…知っていると良いことがある
人間の身体には 「身体のリズム」というものが、備わっています正常に機能していれば、それはなんの問題もありません西洋医学で脈を測るときは、大抵 脈を取りやすい箇所に指を置き、血管の脈...

へそ曲がり臍の向き
臍(へそ)は、上に向いているのが丈夫な証拠です“臍曲がり”とは、よく言ったもので、お臍の向...

体質(癖)でみた相性
(野口先生の体癖の本は難しくて、まだ読み込みが浅いですが…)☆1種の大脳・上下型が男性で、3...

体質(癖)別でみた行動の観点
分類別に一通り書きましたが、その都度、見直すのも手間なので行動の観点もこちらに集約しま...

体質(癖)別でみる汗のかき方
体質(癖)別でみる汗のかき方ですこれから寒くなってくると夏場と違い、汗が気化し蒸発してしまう季節に突入してしまいますので、洗濯物が乾く季節ほど、水分補給をこまめに摂っていきましょう...

体質(癖)別でみる性格のタイプ
性格のタイプは、様々です。★大脳・上下型(理論型)は、 “理屈で物事を考える タイプ”です ・1種は、 考えて理由がないと動けない…大義名分がそれ...

体質(癖)別でみる音楽の感受性
その体質で見る音楽の感受性もまた面白い(o^-')b ! ↓☆大脳・上下型の...

体質(癖)別でみた歩き方
体質別で観た歩き方とは、どんな歩きかたでしょうか?それぞれ体の使い方が違うため、こんな歩き方をしている人がいれば、この人は…と検討が...

体質(癖)別の夢の見方
よくある夢占いとかではなく、その人なりの夢の見方があるのです[大脳・上下型1種と2種]は、よく夢を見ま...