#一休禅師 新着一覧
着彩開始
着彩を開始する。達磨大師は『慧可断臂図』で白い法衣を着せたので今度は赤にしようと思ったが、月下の達磨大師ということで、白のほうが映えるか、と思ったが、同じようなモチーフで月岡芳年の達磨図...
一日
一休の竹竿にシャレコウベは、やはり正装より雲水姿の方が似合うだろう。網代笠に酒器の瓢箪...
正月は冥土の旅の一里塚
新春スペシャル:かなりの長文なのでパソコンで読むことを勧める。正月は冥土の旅の一里塚 め...
一日
一休宗純3体目、8割乾燥終わったところで『タウン誌深川』用の撮影。制作中ということで、写...
胸元露わか、シャレコウベか
やってみて判るということはある。竹竿にシャレコウベ掲げた一休和尚だが、一作目は、その持...
一休宗純再び
そういえば、子供の頃、母の特徴だと思っていたらそうではなかったことがまだあった。出掛け...
一休3作
一休宗純3作目は、役に立たない象徴として堺の町を持って歩いた朱鞘の木剣を持つ一休である。...

とんちの日で一休寺を
霜折れの朝の最低気温は1.5℃、柔らかな日差しを浴びて、東の春日奥山は霞み、最高気温は13時...
一休禅師の言葉
新年、私の敬愛する先生から送られて来た言葉に、そうか一休禅師もそう思われていたんだと、...
一休とカラスの事
行き当たりばったり、考えずに感じた方が結果は良い、そんなことばかり言ってるので、当ブロ...

3日
結局賀状用一休は外に出ず簡単にスマホで済ます。これは石塚式で撮るつもりで作ってあり、強...