goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんこのめ。

NPO法人ぴーなっつがスタートしました!
誰でも いつでも どこへでも!
そんな思いで、頑張って行きます!

木曜日は小学校の日。

2006年12月14日 16時56分34秒 | ぽんこと学校

今日は、木曜日。ということで週に1回の小学校の日です。
今日も朝から慌ただしく過ぎていきます。
朝学校に着くと、出勤簿にはんこを押さなくてはいけません。
あれ。また付箋が…先週押し忘れていました。
2つ押していると教頭がちょっとお話が…とやってきました。

はてはて。何だろう

1つは今日、4年生から花束が贈られるので受け取って欲しいとのこと。
1つは、来週から週に2回来てもらえないかということ。
1つは…はて何だっただろう?

あら~花束ですか。緊張しますね。
週2回ですか~望むところだ。週に1回だとなかなか関係が作れないと感じていたので、最終学期だけでも、2回になればそれなりの関係は作れるかな。大変だけど頑張ろう


3時限目。やってきました。花束贈呈。
みんな必死に隠しているのがよくわかって、むふふふふ。
知らないふりをするのはちょっと大変でしたが、知らずに渡されたら泣いてたかもしれないので、まぁ、良かった。
可愛いシクラメンの鉢植えでした。毎年なぜかシクラメンをもらうのですが、いつも枯れていく…今回はからさないぞ!と心に誓ったのであります


はてさて、今日の文福。会議の一日。
現在、障害者部会が開かれています。
かなり、内容の濃い会議。みんな、この後の運営会議大丈夫なのかなぁ。
私はだいぶん疲れていますよぉ。

今日は小学校の後、クリスマスライブのパンフレットの印刷をしてきました。
印刷は疲れるなぁ…。時間との戦い(勝手に頑張っている)なので、無言でひたすら次何をやれば早く終わるかを考えています。
そうそう、またもや間違いが発覚。慌ててのりとはさみを借りて修正。かなりあせりました

もともと、ミスが多い私。どうしようもないな。もぉ。

さぁ、そろそろ本気で眠くなってきました。
一度、倒れようかな。

今日は、

って感じ?


来週、雪だって。いやだなぁ…







風邪。

2006年12月08日 13時03分37秒 | ぽんこと学校

最近、風邪が流行っていますね。

私も先日夜中に目が覚め、けぽけぽ吐いていました
次の日は小学校。どうするかかなり悩みましたが、私が行くことによって授業を変えていることを知っているので、キリキリ痛むお腹をさすりながら小学校へ

さて、1限目。家庭科。ミシンの授業。予想通り私が来るのに合わせて授業を組んでいました。
教室では担任が監督の下テストを行い、私は家庭科室で遅れている子とミシン作業。久々に触るミシンですが、流石にもと家政科だった私は、担任がちゃんと教えていないことにぷんぷん。基礎は大事ですよぉと思いながら指導をびしばし。

2限目。テスト。1年生はカンニングしまくり。一人、ADHDの疑いがある子と一緒にいました。
一つ一つ問題を読み、この問題では何を聞いているのかを説明。
ADHDやLD、自閉症など軽度発達障害の子達は、何を聞いているのかがわからずに応えられないケースがとても多いです。その子がその問題の意味をわかるまで教えなければ、みんなと「一緒」の問題を解いているとはいえないと思います。
ゆっくりゆっくり解いているので、スピードは遅いですが、分かり始めると、「注意欠陥」と言われる子でも、目の輝きが違います。30分間、集中して2枚のテストをすることができました。そんな私たちを見ていた他の子が、一斉に私に助けを求めます。いかに、普段「わからないまま」にされているのか、わかりました。今の教育制度では限界ですね。教師が悪いのではなく、制度が悪すぎます。教育基本法が改悪されようとしていますが、果たしてそれで何が解決するのでしょうか。

まじめになったぞ。おかしいな

はてさて3限目。ずっと取り組んできた「ごんぎつね」の発表。全校生徒を前にして堂々と発表する4年生はたくましかったですね。
終わった後の充実感。彼らはこの体験をずっと忘れることはないでしょう。
ごんぎつねを振り返って書く作文。いつもは騒がしい教室内が、コツコツという鉛筆の音に包まれます。何かを表現したい、表現できた、そんな気持ちは、すごく彼らを成長させたのだと思います

4限目。図工。
のこぎり&カナヅチを使って木工細工。
のこぎりに四苦八苦する子どもたち。以外に上手い子、すぐに飽きる子などいっぱいですが、体を動かしているのは、子どもは生き生きします。

難しいところを手伝ってあげたりしながら、あっという間に時は過ぎました。

はて。小学校報告になっちゃった。

子どもと過ごすこの1日は、すごく疲れるけど、すごく考えさせられ、笑い、楽しい1日であります。うん。頑張って行って良かった。

午後には体調はほぼ直りましたが、まだ油もの、くどいものはうけつけられません。
ぷよ体系脱出するためにはちょうどいいかしら

今日は久々にさんが復活。これから来週のスケジュール調整です。
ズル休みという噂も飛び交う中、久々に事務所にでかい声が響きます

いつもいる人が事務所にいないだけで、ちょっと淋しくなりますね

元気は、とても大事です。
人にも元気がないと優しくできないし。人の話を聞くにも元気が必要です。

今年も残り後わずか。
元気にもう少し、頑張りたいと思います


今日は、って感じ?

雪、降らないで欲しいなぁ…。







国語の授業。

2006年11月02日 16時51分31秒 | ぽんこと学校

こにゃにゃにわぁ。

ぽぽぽぽ、ぽんこでございまっす。

今日は木曜日。ということは、ぽんこは小学校に行く日でした。

かれこれ5年前から行っている小学校(1年休学)。

今日は、1時間目は5年生。教室でテストを受ける人と、図書室でさつまいも作りに協力してくれた近所の方にお礼状を書く人と分かれました。ぽんこは図書室。みんな下書きを見せにきます。文章なんてしらにゃいよぉんとか思いながら「これ、らが抜けてるよ」など教師っぽいことを言っちゃったり。うっしっし

次は1年生。道徳の時間。問題ありありの心のノートを書く。
でも、忘れた人多数。それはそれでよしよし。

次は楽しかった4年生の国語。
今やっているのは「ごんぎつね」の朗読劇。
シーンごとに分かれて演出を考えます。今日は校長・教頭はじめ各学年からも先生が見に来てぽんこもちょっと緊張。
ごんが、兵十のおっかぁのうなぎをとってしまったあとに、後悔をするシーン。
ゆっくり読むか、早く読むか意見が分かれました。考えているんだからゆっくり読んだほうが良いという意見に対し、ごん役の子は「おっかぁは、うなぎを食べたとしても死んだと思うから早口でいい」と言いました。ここでも私はわっはっは
それから話はそれにそれ、「うなぎは栄養があるかもしれないけど、食べたからといって病気が直るわけでもない」「そもそも、うなぎを持って帰る前に死んだんだ」「うなぎが食べたいと思ったのは兵十で、おっかぁがうなぎを食べたいと思ったかどうかはわからない」などなど、みんな生き生きと発言していました。途中で「うざい」が口癖の女の子が「そんな死んだ、死んだって言わないで!」っていうから、そうそうと思ったら「亡くなったって言ってよ」ってそっちかい

最後は3年生。体育。ハードル走。陸上をやってたことが職員室で広まって、最近絶対どっかの学年、体育いれるのよぉ。まぁ、楽しいけど。
ハードルの前にダッシュ。っておいおい、手と足一緒ですよ。ナンバ走りするつもりですか?目指せ末次?でもそれをするには高度な技術がいりますよ。って担任気付かず笛をぴっ。クラスの2/3がそんな状態。最近の子、本当に運動能力が落ちてます…
そんなスタートじゃ一歩目で体がぶれるって…。うぅ。本格的指導したい。
次週は幅跳びをやるってさ。嬉しそうに担任がいってた。あれ、腰にくるんだよねって。私が見本するのぉ?ムリムリ。現役時代から、10kgは増えましたよ、私


そんな感じで木曜日はくたくたです。

そうそう、今日事務所にヒカリ回線が開通しましたよ。
あんまり、関係ないけど。

最近私はねむねむ病。事務所でいつも寝ています

明日は休み?でも仕事がいっぱいよ。寝てばっかだったから。出勤、かなぁ。

今日は、

でもやっぱり朝晩寒いね。いや、昼間もね。ぽんこの足元にはもうヒーターついてます