goo blog サービス終了のお知らせ 

実用文具の雑感、個人日記

廉価版の文具の感想と日々感じたことなどを書き連ねていきます。

#071 iPOD nano(第5世代)

2010-03-20 18:23:48 |  文具
久々の更新となる今回は、文具と呼んでいいかどうかわからないのですが、iPOD nanoを紹介します。

ここ数年、文具を中心に投資をしていて、音楽プレイヤーには興味がなかったのですが、ANAのマイルが結構たまってきて、期限切れのマイルが出始めていたので、EDYに換金して、某家電量販店で購入しました。

それにしても、2万円もしないでそこそこの機能(この分野では、私の頭の中は2000年初頭)があるのはすごいな、と思いながら、昔聞いていたCDの移植をしています。

店頭で購入を検討する際に、SONYのWLAKMANとAppleのiPOD nanoで迷ったのですが、大きさとデザインと、普段PCで音楽を聴いているソフトがiTunesなのでiPOD nanoを選んでしまいました。
他の方のブログや掲示板を見ると、WLAKMANの方が音質がよいそうなので、もっと事前に情報を収集すればよかった、と思いましたが。

iPOD nanoを使ってみて、頭が2000年の私が感じたことをあげてみると…

1.試しに50cm程度のイヤホンで聞いてみたが、短いアンテナの割にはFMラジオの感度がいい。(昔のに比べて)ラジオのライブポーズはあまり使わないかもしれないが、音楽のタイトルなどを確認するのに便利かも。
2.8GBで容量は十分だが、16GBでもあればよかったかも
3.ビデオカメラは悪くないが、あまり使う機会がないような気がする。静止画が撮れないのが残念。(PCで加工するしかない?)
4.万歩計は便利。NIKEのサイトで他の人と競えるらしいが、英語のサイトしかなく、残念。
5.操作に若干難があるものの(スクロールなど)、慣れるまでそれほど時間はかからない。まだなれない操作としては中央のボタンの長押しがあるが、それももっと使っていけばなれるのかも。
6.PDFのマニュアルは結構分かりやすい。(もっと分かりにくいものだと思っていたので…)
7.PCとの同期は結構時間がかかる。カレンダーを同期させようとしたら、アウトルックのデータとの同期でかなり時間がかかっていた。その他のファイルも、結構時間がかかる。PCとの同期は昔使っていたDataslimと似たようなものか。通信速度は全然速いと思いますが、扱うデータサイズが大きいので、体感的にモサモサしている感じ。

昔はマニュアルを見なくても結構使いこなせたのに、30後半にもなると頭が固くて(おそらく今までの経験でしか行動ができない)、マニュアルを見るようになってしまいました。
私自身も仕事で取扱説明書を作ることは多いのですが、iPod nanoのマニュアルは日本語もそれなりに自然で、使えるものだと思います。
メインターゲットの若い人たちにとっては、不要なのかもしれませんがね。