久々のマンダラ手帳ネタです。
今年の書き初めは、先に紹介したゲルボールペンで人生100年計画の見直しをしました。
といっても、マンダラ手帳の人生100年計画はスペースが小さく、下書きなしでは見栄えが悪くなることが予想されているので、書き初めでは下書きでオプションのフリーチャートに人生100年計画の各年代を書きなぐっていました。
今まであったこと、これからのことなどを書き連ねていると、結構頭の中が整理されていいものだな、と感じます。
今年の目標の軌道修正も行い、何とか2010年も手帳を活用できそうです。
ところで、私は2010年のマンダラ手帳から、本革のカバーに変更しました。
従来のビニールのカバーではペン挿しがあって結構便利だったのですが、本革カバーではペン挿しがないので、直接ペンのクリップをカバーに挿しています。
先に紹介したUM-100はキャップのクリップ部分が出っ張っていないため、マンダラ手帳のカバーに挟んでもきれいに一体化されるのがいいですね。
マンダラ手帳については以下のブログでも適当に更新していますので、よろしくお願いします。
マンダラ手帳/マンダラチャートの活用日記
今年の書き初めは、先に紹介したゲルボールペンで人生100年計画の見直しをしました。
といっても、マンダラ手帳の人生100年計画はスペースが小さく、下書きなしでは見栄えが悪くなることが予想されているので、書き初めでは下書きでオプションのフリーチャートに人生100年計画の各年代を書きなぐっていました。
今まであったこと、これからのことなどを書き連ねていると、結構頭の中が整理されていいものだな、と感じます。
今年の目標の軌道修正も行い、何とか2010年も手帳を活用できそうです。
ところで、私は2010年のマンダラ手帳から、本革のカバーに変更しました。
従来のビニールのカバーではペン挿しがあって結構便利だったのですが、本革カバーではペン挿しがないので、直接ペンのクリップをカバーに挿しています。
先に紹介したUM-100はキャップのクリップ部分が出っ張っていないため、マンダラ手帳のカバーに挟んでもきれいに一体化されるのがいいですね。
マンダラ手帳については以下のブログでも適当に更新していますので、よろしくお願いします。
マンダラ手帳/マンダラチャートの活用日記