先日、拾ってきたマツボックリがまだ結構ありまして。。お庭のポットに入れてディスプレイしたり。
吉谷桂子さんのガーデンブログで見かけて、かわいいなぁ~♪と思っていたガーデンピックを作ってみました。
竹の棒(確か6寸くらい)を節で切り、大きめのマツボックリを木工用ボンドでつけて、できあがり♪
グルーガンでも簡単につくんですけど、これからの季節だと寒さで取れてしまうかもしれないので、木工用ボンドを使いました。
以前に玄関ドアのリースを作ったとき、素材をリース台にグルーガンでつけていたら。。ぽろぽろ取れてしまったことがあったんですね~
寒さで硬化、収縮するのかなぁ。。と思っています。
ガーデンピックのアップ~♪
お庭に挿してみたところ♪ 冬枯れの中で目立ちます♪
後ろに写っているのは、隣家との境にあるブロック塀です。
あまりに殺風景で見た目がいまいち。。だったので、つや消しのクリーム色をローラーでわざとむらをつけて塗りました。
ほどよい感じに仕上がって満足~^^ それにしても、ローラーはやっぱり早いですね☆
◆レシピ(4本分)
竹の棒 6寸くらい
鋸
木工用ボンド
マツボックリ 4個
゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜ ゜
東日本大震災について、時間が経ち報道されることが少なくなってきたように思います。
これからもずっと支援はしていかなければならないのにね。。
自分にできることは小さいけど、できることは続けていこうと思っています。
※以下の文章を、HPより転載させていただきました。
【東日本大震災 毎月100円義援金(基金)】
毎月一回 みんなで続ける息の長い支援。
このたびの東日本大震災において、被害に遭われた方々、ならびにそのご家族、ご友人の方々に心よりお見舞い申し上げます。
被災地への息の長い支援が必要です。フェリシモでは、被災地の復興を応援する毎月一口100円の義援金(基金)を設置しています。
お寄せいただく義援金(基金)は全額、こどもたちをはじめ、被災地の方おひとりおひとりの心と生活の復興への支援、地域の環境や文化、産業の復興への支援などを柱に、地域の関係機関やボランティア団体と協力し、被災者の方々のために活用します。現地のニーズは刻々と変わっていきますが、公的支援だけでは手の届きにくい部分を中心に、フェリシモだからできる支援を行っていく予定です。
なお、活用内容につきましては、随時、フェリシモの東日本大震災支援活動サイトなどでご報告いたします。
※以下の文章を、HPより転載させていただきました。
【東日本大震災 フェリシモメリーしあわせ基金】
被災地に笑顔の未来を。
みんなで紡ぐ、フェリシモメリーしあわせ基金。
フェリシモメリーポイントを通じて東日本大震災において被災された方々を応援する基金を新設しました。この基金は、これから被災地の方々が笑顔になれる、希望を感じられる活動を継続的におこなうために使用します。
たとえば10万口(1口1500merry)集まると、できること。
・400の小学校に半年間、毎月文房具や絵本などのプレゼントを贈ることができます。
・仮設住宅1万戸にミニグリーンを贈ることができます。
・移動映画館で、被災地の約30か所で映画を上映できます。
(上記はあくまで一例です)
具体的な支援策は今後ウェブサイトなどでみなさまのご意見をうかがいながら、フェリシモからご提案させていただきます。被災された方々が笑顔になるお手伝いをみなさまと一緒に実現していきたいと思います。たくさんのご支援をお願いいたします。
私もささやかな復興へのお手伝いをさせていただいています。
詳しくはこちらからどうぞ。 フェリシモ東日本大震災 復興支援ポータルサイト
そろそろと。。クリスマスディスプレイをしようかと思い、ちょこちょこと準備をしております。
以前に無印良品で購入したシラカバの枝があったので、ペイントしてディスプレイ用のピックを作ってみました♪
マットな白をポスター筆で塗ってから、ペイントが乾かないうちに枝の先のほうだけウエスで拭き取ります。これを二回繰り返して、できあがり♪
ちょっと。。ピンボケかなぁ~
シラカバの枝の先です。少しペイントが薄くなって、素地の色が見えているのがわかりますかね~?
◆レシピ
シラカバの枝
水性ペイント マットな白
ポスター筆
筆洗い用の容器
割り箸(ペイントをかき混ぜるのに使用)
古新聞(養生や使用後の筆を拭うのに使用)
使い捨てのポリ手袋
ウエス
前回に引き続いて、マツボックリのオーナメントです
今回のものは、マツボックリが3個繋がっているタイプ♪
大きめでかさが開いているマツボックリを選び、1個にゴールドのスプレーをかけておきます。
ヘンプコードを用意し、一端をループに結んでおきます。
ヘンプコードをマツボックリの下のほう(枝についているほう)に引っ掛けるように渡し、ぎゅ~っと結びます。結び目に爪楊枝で木工用ボンドをつけ、ヘンプコードが外れないようにします。
これを三回繰り返して、できあがり♪
ヘンプコードの端をループに結んだところです。
飾るときに、ここを引っ掛けて飾ります♪
マツボックリにヘンプコードを渡して結び、木工用ボンドをつけたところです。
ちょっと暗いですが。。カーテンフックにヘンプコードのループを引っ掛けたところです。
カーテンに下げてみました☆** ころ~んとしていてかわいいです♪
◆レシピ
マツボックリ 3個
ヘンプコード 40~50cm
木工用ボンド
水性スプレーペイント ゴールド
古新聞(養生用)
爪楊枝(木工用ボンドをつけるときに使用)
使い捨てポリ手袋
急に12月の寒さがやってきたと思ったら。。また、暖かくなったり。
体調に皆さまもお気をつけくださいませ
さて、近くの公園でマツボックリを大量に拾ってきまして(笑
オーナメントを作ったり、お庭に飾ったりしようと思って♪
トップの写真は、マットな白でペイントしたマツボックリ♪ 縁だけペイントしてあります。
マツボックリを水で洗い、軽く水気を切ってからポリ袋に入れ、電子レンジで少しだけ加熱して消毒&虫予防しておきます。
古新聞の上などに広げて乾かし、ペイントしてできあがり♪
マツボックリ♪
濡れているとかさが閉じて、乾いてくると開いてくるのがおもしろいですね~^^
◆レシピ
マツボックリ
ポリ袋
水性ペイント マットな白
ポスター筆
筆洗い用の容器
割り箸(ペイントをかき混ぜるのに使用)
古新聞(養生や使用後の筆を拭うのに使用)
使い捨てのポリ手袋
もうひとつ~♪ ほのかなパール感☆
こちらは、パールの入っているネイルを塗ってみました。
ここに飾っています
使用したネイル♪
◆レシピ
マツボックリ
ポリ袋
パールの入ったネイル 2本
古新聞
普段のお掃除のとき、埃を取るのにマイクロファイバーでできたワイパーを使っています。
これはこれでいいんですが、細かい雑貨や本の背にはちょっと使いづらいんですね。
そこで、昔ながらのはたきを使おうかと思い、端切れがたくさんあったので作ってみました。
アトリエに投稿されていた、kata-kotoさん 「ハンドメイド♪はたき」 の作り方を参考にさせていただき、アレンジしてみました。
棒の先端に麻ひもをぐるぐる~と巻いて、小さなボール状にします。麻ひもの端は木工用ボンドで留めておきます。
端切れを手で裂きます。棒の先端に、裂いた布の中央がくるようにして、布を裏返して、放射状に重ねていきます。
輪ゴムで仮留めをしてから、麻ひもでしっかりと結びます。
布をくる~んと表に返して、麻ひもでしっかりと結びます。
棒のもう一方に、錐で穴を開け麻ひもを通して、引っ掛けられるようにします。
できあがり♪
こんな感じです♪
棒の両端はあらかじめ、サンドペーパーで軽く角を落としておいたほうが、見た目もいいですし痛くありません。
できあがってから、棒のつや出しにホホバオイルをウエスで少量塗っておきました。
◆レシピ
丸棒 直径1×長さ50cm
サンドペーパー 240番
サンディングブロック
錐
端切れ(数種類) 幅3×長さ30~40cmを15枚
麻ひも
木工用ボンド
ホホバオイル
ウエス
☆.:*:;`★.:*:;`☆:*:;`★.:*:;`☆:*:;`★ :*:;`☆☆.:*:;`★.:*:;`☆:*:;`★.:*:;`☆:*:;`★ :*:;`☆
赤星たみこさんが以前、雑誌に書かれていたんですけども、「埃は動かさないと固まる」そうです。
そういえば、そうですよね~ 時間が経つと埃って、どんどん取れにくくなっていきますもの。
埃は毎日毎日、取っても取っても、すぐに溜まっていくものだし、取るのか払うのか。。そのときどきに応じて、ワイパーとはたきを使い分けていきたいと思います。
お掃除は、楽しく気軽にできたほうがやる気が出ますものね♪