久々に鳥見に出かけた。
日差しは春らしい感じになってきたが、風は北風で冷たかった。
◎ 和歌山市 加太 ⇒ 紀ノ川河川敷 ⇒ 東池 ⇒ 鋏池
◎ 9:30 ~ 14:30
◎ 確認種:
1 カイツブリ
2 カワウ
3 ダイサギ
4 コサギ
5 アオサギ
6 カルガモ
7 マガモ
8 コガモ
9 ヒドリガモ
10 ヨシガモ
11 オカヨシガモ
12 キンクロハジロ
13 ウミアイサ 170+
14 カワアイサ
15 オオバン
16 ケリ
17 イカルチドリ
18 イソシギ
19 クサシギ
20 タシギ
21 ウミネコ
22 ユリカモメ
23 セグロカモメ
24 オオセグロカモメ
25 トビ
26 ノスリ
27 キジ
28 キジバト
29 コゲラ
30 アオゲラ
31 ハクセキレイ
32 セグロセキレイ
33 ビンズイ
34 ヒバリ
35 ヒヨドリ
36 モズ
37 ジョウビタキ
38 イソヒヨドリ
39 ツグミ
40 アカハラ
41 シロハラ
42 ウグイス
43 エナガ
44 ヤマガラ
45 シジュウカラ
46 メジロ
47 ホオジロ
48 アオジ
49 クロジ
50 カワラヒワ
51 ベニマシコ
52 スズメ
53 ムクドリ
54 ハシボソガラス
55 ハシブトガラス
普通種をかき集めた感じ。
かき集めて種数だけはそこそこ出たか。
特筆すべきはウミアイサの群れ。
磯ノ浦にて150±の大きな群れが見られた。
これまで20前後の群れは毎年見られていたが、100を超えたのは初めて。
渡り前に集結してきているのか?それとも前日の強風の影響か?
あとは、個人的にアカハラは嬉しかった。
和歌山ではアカハラは冬鳥というより旅鳥という印象。
あまり冬場は見かけない鳥なのだが、今日は珍しく1羽見かけた。
出そうで出てない鳥もけっこういたので、頑張れば和歌山市内で一日に70種くらいはいきそう。
次は狙ってみるか・・・?
日差しは春らしい感じになってきたが、風は北風で冷たかった。
◎ 和歌山市 加太 ⇒ 紀ノ川河川敷 ⇒ 東池 ⇒ 鋏池
◎ 9:30 ~ 14:30
◎ 確認種:
1 カイツブリ
2 カワウ
3 ダイサギ
4 コサギ
5 アオサギ
6 カルガモ
7 マガモ
8 コガモ
9 ヒドリガモ
10 ヨシガモ
11 オカヨシガモ
12 キンクロハジロ
13 ウミアイサ 170+
14 カワアイサ
15 オオバン
16 ケリ
17 イカルチドリ
18 イソシギ
19 クサシギ
20 タシギ
21 ウミネコ
22 ユリカモメ
23 セグロカモメ
24 オオセグロカモメ
25 トビ
26 ノスリ
27 キジ
28 キジバト
29 コゲラ
30 アオゲラ
31 ハクセキレイ
32 セグロセキレイ
33 ビンズイ
34 ヒバリ
35 ヒヨドリ
36 モズ
37 ジョウビタキ
38 イソヒヨドリ
39 ツグミ
40 アカハラ
41 シロハラ
42 ウグイス
43 エナガ
44 ヤマガラ
45 シジュウカラ
46 メジロ
47 ホオジロ
48 アオジ
49 クロジ
50 カワラヒワ
51 ベニマシコ
52 スズメ
53 ムクドリ
54 ハシボソガラス
55 ハシブトガラス
普通種をかき集めた感じ。
かき集めて種数だけはそこそこ出たか。
特筆すべきはウミアイサの群れ。
磯ノ浦にて150±の大きな群れが見られた。
これまで20前後の群れは毎年見られていたが、100を超えたのは初めて。
渡り前に集結してきているのか?それとも前日の強風の影響か?
あとは、個人的にアカハラは嬉しかった。
和歌山ではアカハラは冬鳥というより旅鳥という印象。
あまり冬場は見かけない鳥なのだが、今日は珍しく1羽見かけた。
出そうで出てない鳥もけっこういたので、頑張れば和歌山市内で一日に70種くらいはいきそう。
次は狙ってみるか・・・?