goo blog サービス終了のお知らせ 

詩の本+

日本近代象徴詩、モダニズム関連の書籍を紹介

現代詩の研究  白鳥省吾著  新潮社

2014年05月11日 19時08分54秒 | 案内書・詩論

Sirobon001_2

【書誌】
本体 縦181×横123ミリ 黄色。
本文 378頁 一段組。
表紙は茶のインクでデザインされた地が印刷されている。題名、著者名、発行所名、と共に「主目」として、目次が記される。背には、題名、著者名、発行書名。
【奥付】
印 刷 大正一三年八月二八日
発 行 大正一三年九月三日
定 価 一円五〇銭
著作者 白鳥省吾
発行者 佐藤義亮 
    東京市牛込区矢来町三番地
発行所 新潮社
    東京市牛込区矢来町三番地
    電話 牛込八〇六番 八〇七番
         八〇八番 八〇九番
    振替  東京一七四二番
印刷者 佐々木俊一
印刷所 富士印刷株式会社
    東京市小石川区西江戸川町
    電話小石川五九二番
【目次】
第一編 詩を作る基礎
 (一)韻文に於ける詩の位置 (二)詩の種類 (三)詩の概念からの解放
第二編 自由詩運動の前後
 (二)明治三十八九年の詩壇 (二)当時の詩形と佐々醒雪のリズム論 (三)明治四十年の詩壇 (四)岩野泡鳴の「自然主義的表象論」と片上天弦の「詩歌根本疑」 (五)前期の口語詩論 (六)川路柳虹の口語詩 (七)服部嘉香の「言文一致の詩」と島村抱月の「現代の詩」 (八)相馬御風の口語詩と詩論 (九)自由詩の進展 (十)新しい時代の詩
第三編 民衆詩の起源と発達
 (一)民衆詩の起源 (二)民衆と詩の本質 (三)日本に於けるホイットマン、カアペンタア、トラウベルの文献の径路 (四)「科学と文芸」「表現」「民衆」に就て (五)福田正夫の詩 (六)百田宗治の詩 (七)富田碎花の詩 (八)白鳥省吾の詩 (九)民衆詩の特質 (十)批難と主張 (十一)民衆詩 運動第二期 (十三)労働者自身の詩 (十四)詩と宣伝
第四編 新しき詩の要素
 (一)詩の現実的傾向 (二)室生犀星の詩 (三)川路柳虹の詩 (四)佐藤惣之助の詩 (五)千家元麿の詩 (六)第一歩と極致
第五編 象徴詩の本質に就て
 (一)象徴詩の起源 (二)神原有明の詩 (三)薄田泣菫の詩 (四)岩野泡鳴の詩 (五)伊良子清白 (六)北原白秋 (七)三木露風の詩 (八)三富朽葉の詩 (九)萩原朔太郎の詩 (十)西條八十の詩 (十一)日夏耿之助の詩 (十二)結論
付録 参考書一覧
 *「参考書一覧」冒頭に「主として本書中に論評参考に資したる詩書を挙ぐ」と記されている。

【所蔵】
国立国会図書館         ○
日本近代文学館         ○
京都ノートルダム女子大学図書館 ○

大学図書館所蔵〔東京大学総合図書館 金沢大学附属図書館 九州大学附属図書館 駒澤大学図書館 昭和女子大学図書館 奈良大学図書館 など〕

【解題】
 白鳥省吾は、本書で自身を「民衆詩」を書いた詩人として位置づけている。大正六年に詩壇の団結を図り多くの詩人が参加した詩話会が、大正一〇年に北原白秋らの脱会により分裂する。白鳥省吾も中核にあった詩話会だが、脱会者は民衆詩を支持する詩人が主導権を握っていると考えたのである。大正一一年には、白鳥省吾の詩「森林帯」を批判した北原白秋との間に『日本詩人』(詩話会篇・新潮社発行)誌上などで「詩とは何か」をめぐって議論が交わされる。
 民衆詩派には白秋の批判以前から「表現が粗雑、冗漫であり、詩の本質は別にあり」との批難があったことが、本書の第三編(十)にも紹介されている。第五編(六)では白秋について「本質的な象徴詩人ではなかつた」と辛い評価を与えている。本書は詩話会の発行物を担っていた新潮社発行の詩論書であり、白鳥省吾の民衆詩作者としての立場が色濃く反映されている。
 白鳥省吾が「新しい時代の詩」と見なすのは、「人間の複雑な感動をさながらに表現する内面律を主とした」自由詩および「感動そのものを在りのまゝに伝へる」口語詩であり、また社会的要素を含むものである。
 一方、同書で白鳥省吾は、自身の第一詩集『世界の一人』(大正三年)、第二詩集『大地の愛』(大正八年)を、象徴詩風の作品と認めている。白鳥省吾の考える象徴は、「物象そのもののみを信ぜず」、「不可見の基調を補足せん」とするため、「一角獣は神聖と力の象徴」と見なすような原始的な象徴表現に暗示を得た、近代における想像の表現である。
 したがって、象徴精神の理解に深浅はあっても、その影響を受けた表現の幅は広い。七五調を主体とした抒情詩人として括られる『文庫』派の詩人、伊良子清白、および河井醉茗、澤村胡夷の詩に、白鳥省吾は象徴詩らしい表現を見出している。


新らしい詩の味ひ方   西條八十著 交蘭社

2014年02月16日 19時32分09秒 | 案内書・詩論

Siajiwai

【装幀】
本体 縦188×横127ミリ(四六判) 朱色。
本文 234頁 一段組 総ルビ。
函  縦195×横140ミリ 薄茶色。題箋付。
本体表紙には、金箔型押しによる蕗谷虹兒の意匠が配される。
背の題名と作者名も金箔型押し。裏の意匠は型押しのみ。

【奥付】
印 刷  大正一二年五月一一日
発 行  大正一二年五月一六日
定 価  一円六〇銭
著作者  西條八十
発行者  飯尾謙蔵 
    東京市神田区仲猿楽町一七番地
発行所  交蘭社
    東京市神田区仲猿楽町一七番地
印刷所  溝口印刷所
    東京市小石川区小日向町一番地
 *本蔵書は「大正一三年三月二〇日 一〇版発行」。
 *本文目次の前頁に「装幀挿画 蕗谷虹兒」と記されている。
  本文中に挿絵はないが、表紙、裏表紙、本文扉に図案が配されている。

【目次】

迷児と蜩
想ひ出す夏の詩
想ひ出す秋の詩
雪をうたへる詩
月をうたへる詩
花をうたへる詩
母をうたへる詩
「人形」の詩二篇
「かなりや」を書いた頃
伊香保より
春の詩から
セーラ・ティスデールの詩
紅き薔薇と白き藻の花 
 ―二つの民族の謡について―

  【所蔵】
国立国会図書館         ○
日本近代文学館         ○
京都ノートルダム女子大学図書館 ○

大学図書館所蔵〔東北大学附属図書館 横浜国立大学附属図書館 新潟大学附属図書館 奈良大学図書館 関西大学図書館など〕

【解題】
 西條八十は大正から昭和にかけて、詩、童謡、歌詞、訳詩、評論など多彩な活動を続けた詩人である。詩集に『砂金』(尚文堂、大正八年六月二八日発行)など。童謡「かなりや」、歌謡曲「東京行進曲」「青い山脈」など有名な曲の作詞も多い。西條八十は大正九年に英、米、仏の詩人の訳詩集『白孔雀』(尚文堂)を出版し、大正一〇年四月より早稲田大学英文科の講師となり、大正一三年にはソルボンヌ大学に留学をしている。
 本書は『女学世界』(博文館発行)などの雑誌に掲載した「極めて平易な詩の評論十余篇を収めた」ものであることが「序」に記されている。「かなりや」など自作の解説と共に、アメリカ詩壇の「写象派(イマヂスト)」など海外詩人の動向の紹介など、啓蒙的な内容が多い。グウルモンをフランス象徴詩人として紹介しながら、象徴詩以後の動向を見通している。
 また「紅き薔薇と白き藻の花」では民謡について「我国の詩人の間に議論され、また内容を持つた民謡を新に制作して、これを一般に普及したと云ふ企画などが、政府にあると云ふ噂を聞く」動向を紹介し、近年の傾向として、詩人が「自分の感動を表白するのに、わざとその国の伝統的な言葉と調子とを自分の詩の中
にとり入れ、その詩を一般の俗耳に入り易く、親しみ易くさせた」創作民謡の現れてきたことを紹介している。大正期の民衆詩派の運動を指すのだろう。ただし「真実の民謡は、ほんたうの民衆の心から出た叫びでなくてはならない」と言う。
 蕗谷虹兒は、大正から昭和期に活躍した画家、詩人。大正九年より『少女画報』(東京社発行)などの挿絵画家として活躍し、童謡「花嫁人形」でも知られる。
 交蘭社は度々住所を変更しており、大正一五年一〇月二〇日発行二八版の同書には「東京市神田区南神保町一六番地」、印刷者は「萩原芳雄 東京市牛込区山吹町一九八」とあり、昭和三年五月一日発行三二版の同書には「東京市小石川区江戸川町一八番地」、印刷者は「笠原知勝  東京市牛込区箪笥町一番地」と記されている。また、二八版は蕗谷虹兒の装幀は同じだが、表紙の色が竹色になっている。交蘭社は、西條八十の著作を多く出版している。