goo blog サービス終了のお知らせ 

登戸・向ヶ丘遊園・都内の総合音楽教室

こんにちは。登戸・向ヶ丘遊園・都内の総合音楽教室NAKAMURA MUSIC STUDIOです!!

ピアノが無くてもレッスンに通えますか?

2015-03-08 21:46:15 | 日記
皆さん、
ピアノはあんまり興味ないのでしょうか・・・(;∀;)



講師の田口です。
ピアノは、楽器の中でもとっても高い部類に入りますよね。
まだピアノの用意ができないし。。。という方、どうぞお気になさらず!!



最初はピアノが好きかどうかも分かりませんし、どのくらい続けられるのかもわかりませんので
私達からしてもすぐに楽器を購入するのはお勧めしていません。

教室に通いながら練習&レッスンという形で通ってみてはいかがでしょうか?


やっぱりピアノで練習したい!という事でしたら、料金がかかってしまいますが、ピアノ練習室を貸し出しているスタジオがあります。
http://www.ne.jp/asahi/music/academy/PianoSt.htm

新百合ヶ丘にある昭和音楽大学北校舎では、20分確か・・・180円くらいで借りられたような気がします。
http://www.ongakunomachi.jp/contents/book/deta.asp?ID=82&Area=&Genre=&keyword=

Poco a Poco音楽教室でもレッスンをしているJR神田駅にある吉田ピアノスタジオ
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshi-aki/

レンタルピアノ専門のサイトもあります
http://www.kogapiano.com/index.html

ごく一部ですので探せばまだまだ色んなスタジオが出てくると思いますよ。




最近は、電子ピアノも素晴らしい。
$poco a poco音楽教室


ちゃんと打鍵の強弱が出るように設計されています。
電子ピアノのいい所は時間関係なく練習できるところ!
そして、色んな音が出るのも魅力の1つ。
ハープシコードやパイプオルガンの音でバッハを弾けば、自分の音に酔いながら練習できます(笑)
もちろん生徒さんの中には電子ピアノを購入され、一生懸命練習されている方もいますよ。
数ある電子ピアノの中で、いつもお勧めしているのがCASIOの電子ピアノです。
http://casio.jp/emi/products/privia/

CASIOの電子ピアノは、鍵盤の作りがしっかりしているだけでなく非常にコンパクトで軽いので持ち運びが電子ピアノにしては楽です。
ピアノの他、楽器の購入・レンタルを考えている方の相談も承っておりますので、どうぞお気軽にご連絡下さい。




■レッスン/コンサート問い合わせ
pocoa2011@gmail.com
090-4453-1656

■Nakamura Music Studioレッスン料金
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!course/c249c

■Nakamura Music Studio住所
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!studio/c20x9

■Nakamura Music StudioイメージVTR
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!movie/c1yi7

モーツァルトのオペラ「魔笛」

2015-03-06 06:46:22 | クラシックは面白い
モーツァルトのオペラ「魔笛」
夜の女王のアリア(歌)が非常に有名ですが、私はこの曲が好きでよく聞きます。

Hm Hm Hm - The Magic Flute Mozart - Papageno Tamino Die damen



このオペラの第一幕で出てくる場面。
大蛇に襲われた王子(白い帽子をかぶってる男性)が「神よ!助けてくれ!!」と願ったところ、3人の侍女が助けてくれました。
実はこの3人の天使は夜の女王の侍女。
当然、侍女達はその事を女王に報告したわけですが、そこに通りがかった鳥刺しのアホ男(全身緑色の男性)が「私が助けました~!」と、なんだか知りませんが嘘をついてしまいます。

すると、魔女はこのアホ男の口に鍵をかけ、話せなくさせてしまいました。
そこから始まる5重唱がこれです。

原語では、「hmhmhm」と歌詞が載せられていますが、日本語で言うと話したいのに話せない
「うっうっう(俺だよ俺!!どうにかしてコレ!!!)・・・」という感じだと思います。

王子が持っている丸いお盆のようなものは、女王の娘の肖像。
なんと3人の侍女に見せられただけで一目ぼれしてしまったという、オペラならではのお話。


しかも、この鳥刺しアホ男が「俺知ってるよ!その子!!俺が何とかするって!!」というジェスチャーに対し、王子は「話せないなんて、なんてかわいそうなんだ・・・でも僕には何もできない。彼を助けてあげられないんだ。。なんて力がないんだろう。」と言って嘆いています。

いや、王子。。。
もともとその鳥刺しが嘘をついたからお仕置きをされているだけで、あなたは助ける義理も何もないのよ!!


そんなこんなで、鳥刺しアホ男は侍女に「二度と嘘をつかない!!」と約束して鍵を外してもらい、話せるようになりました。
そしてこれから王子と2人で旅に出るにあたって、魔法の笛と鈴を侍女たちから渡され、旅に出ていく・・・
という部分の歌です。


この最後の方に出てくるメロディーと和音が本当に綺麗で、、、というか、私好みでいつも心を洗われます。
侍女たちが王子と鳥刺しに旅のアドバイスをする部分です。
歌詞は大した事を言ってないのですが、このメロディーで侍女達の気持ちを表現しています。
意地悪を言わす、王子たちを信じ、応援する様子がメロディーから出ています。


内容が分かると、何をしゃべっているのか分からないオペラもとっても面白く見えてきますよね。
オペラは面白い!大好きです。



■レッスン/コンサート問い合わせ
pocoa2011@gmail.com
090-4453-1656

■Nakamura Music Studioレッスン料金
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!course/c249c

■Nakamura Music Studio住所
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!studio/c20x9

■Nakamura Music StudioイメージVTR
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!movie/c1yi7

映画「英国王のスピーチ」

2015-03-05 00:50:14 | 音楽映画
「音楽を題材にした映画」というカテゴリーとは少し違いますが、この映画ではクラシック音楽がよく使われています。

映画『英国王のスピーチ』予告編


アカデミー賞を取った映画でもあるので、ご存じの方も多いはずですね。
吃音で悩まされた英国王と吃音カウンセラーのお話です。

2人の関係を面白おかしく描いており、イギリスの嫌みたっぷりな雰囲気も存分に楽しめる、かわいらしい映画です。
好きな映画の1つです。


映画の中でクラシック音楽を使用する場合、私達はその音楽背景とリンクして見てしまうので、不可解な事がよくあるのですが、この映画は微妙にマッチしていて、非常に楽しめました。

なるほどね~と関心させられる事も多く、新しい感覚で聞く事ができました。

イギリス出身の音楽家というと、ビートルズ等のロックミュージシャン以外、パッとしたスターがいません。

強いていえば…
エルガー
代表曲:威風堂々


あとはー…
ホルスト
代表曲:組曲(惑星)より(木星ジュピター)


この曲は前置きが長いので、3'10くらいまで聞かないとメロディーが出てきません(笑)


惑星は日本では平原綾香さんが「ジュピター」という曲をポップスにアレンジし大ヒットしたので日本では有名かもしれませんが、クラシック会では有名な曲ではあるものの、スターではない。
なぜならモーツァルト、ショパン、ワーグナー、ドビュッシー、ラヴェル…と歴史を変えるほどの天才鬼才奇才が出てしまっているんです。

さて。
どの映画も終盤にむけてクライマックスを迎えるわけですが、この英国王のスピーチも良いシーンがありました。
そこで使われていたのはベートーベンの交響曲7番 第2楽章。


なるほどなと思いました。
緊張感があって、威厳のある曲。

イギリスの作曲家、エルガーの威風堂々より、よほど似合っています。


そしてクライマックスは、同じくベートーベンのピアノ協奏曲 第5番「皇帝」

私に言わせてみれば、映画のタイトルとクラシック音楽のダジャレじゃない??(苦笑)
と思ってしまった程、その選曲に驚きましたがこれがなかなか良かった!

「皇帝」というタイトルが付けられているだけあり、ベートーベンの田舎くささが全くなく高貴な印象を与えていたと思います。
そして映画を見ているお客さんはまんまと感動させられてしまう。。。

まだ見てない方、ぜひクライマックスに注目して見てみて下さい。
「皇帝」は音源を貼り付けませんでした。
ぜひ体感して下さい♪

いつもとは違った映画の見方が出来るかもしれません。




■レッスン/コンサート問い合わせ
pocoa2011@gmail.com
090-4453-1656

■Nakamura Music Studioレッスン料金
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!course/c249c

■Nakamura Music Studio住所
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!studio/c20x9

■Nakamura Music StudioイメージVTR
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!movie/c1yi7

お片付け

2015-03-03 21:54:32 | 日記
お雛様を出しつつ(今頃w)


厚木教室の片付け~












片付けても片付けても終わらない!!
お手伝いに来てくれた友人、どうもありがとう!

またよろしくお願いしますm(__)m

■レッスン/コンサート問い合わせ
pocoa2011@gmail.com
090-4453-1656

■Nakamura Music Studioレッスン料金
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!course/c249c

■Nakamura Music Studio住所
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!studio/c20x9

■Nakamura Music StudioイメージVTR
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!movie/c1yi7

プロの技:指揮者 竹本泰蔵さん

2015-03-03 10:51:44 | クラシックは面白い
おはようございます。NMS田口です。
先日、お世話になる方からチケットを頂き、TV等で大活躍のクリスハートさんのコンサートに行ってきました。





オーケストラのコンサート自体が久しぶりだったのでとても楽しみにしていましたが、やはりいいですね。

クリス・ハート - 糸


ポップス中心のコンサートでしたが、とても楽しめました。
クリス・ハートさんのトークも素晴らしい。
とても謙虚で優しい人柄がにじみ出ていました。

さて。
ここからは、個人的な感想をピリリと。
田口的には、このコンサートは指揮者が素晴らしかった!

指揮者は竹本泰蔵さん。


「素晴らしかった」というのがおこがましいですが、クリス・ハートさんが主役のコンサートではありましたが、見る人が見れば、指揮者主役、指揮者があってのコンサートというのが分かったと思います。


オーケストラの音というのは、お客さんの耳まで音が届くのには時差があります。
なぜなら、まずオーケストラは生楽器なので、弦だったり、太鼓だったり、全て振動させて音を響かせます。
音を出すだけで、それだけの工程があります。
とても時間がかかります。

ところが、クリス・ハートさんは、彼自身のビート感覚で歌い、しかもマイクを通して、スピーカーから音が出てきます。
細かく言うとコンマ何秒の世界で、声の方がダイレクトにお客さんの耳に入り、その後にオーケストラの音が入ります。

なので、全体的な音楽で言うと、伴奏とメインのメロディーかどうしてもずれてしまいます。

それを見事に調整していたのが、指揮者でした。
まさに、プロの技を見た!という感じ。

また、とても楽しそうに、時にはクリス・ハートさんと一緒に歌いながら指揮をしていて、感銘を受けました。

竹本泰蔵さんの面白そうなプロジェクトがありましたので、リンクを貼らせて頂きます。
http://tomodachi-web.com/takemoto/


そして、、、あら??
コンサートマスターは、よくよく見ると知ってる方ではありませんか(笑)
直接的には知りませんが、NMSが親しくお付き合いをさせて頂いているチェリスト穴田貴也さんが所属する弦楽合奏団の代表を務められている方でした。

ご活躍ぶりに、とても嬉しくなった夜でした。
さて、NMSもまだまだ頑張ります!


■レッスン/コンサート問い合わせ
pocoa2011@gmail.com
090-4453-1656

■Nakamura Music Studioレッスン料金
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!course/c249c

■Nakamura Music Studio住所
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!studio/c20x9

■Nakamura Music StudioイメージVTR
http://pocoa2011.wix.com/nakamuramsicstudio#!movie/c1yi7