goo blog サービス終了のお知らせ 

空港最寄りのpnu電停に到着しました。

陸空両用スペックなブログです。。。

今日からおでかけなわけですが

2006年12月25日 18時19分14秒 | 旅行
毎期(休暇を利用)恒例の乗り潰し旅行が始まります。
今回踏破を目指すのはJR九州全線とJR西日本の約1割。

完乗の予定されている線区(50音順) 30線区
赤穂線(全線)
指宿枕崎線(全線)
宇部線(新山口~居能)
鹿児島本線(八代~熊本・鹿児島中央~川内)
香椎線(全線)
唐津線(全線)
関西本線(名古屋~亀山・今宮~JR難波)
木次線(全線)
吉都線(全線)
吉備線(全線)
九州新幹線(全線)
草津線(全線)
後藤寺線(全線)
桜井線(奈良~桜井)
篠栗線(全線)
JR東西線(全線)
筑肥線(全線)
筑豊本線(全線)
中央本線(金山~名古屋)
東海道本線(三島~富士)
東海道本線品鶴貨物線(全線)
長崎本線長与経由(浦上~喜々津)
奈良線(全線)
根岸線(新杉田~大船)
博多南線(全線)
肥薩線(全線)
日田彦山線(全線)
三角線(全線)
山口線(全線)
和歌山線(高田~王寺)

乗車記録の更新される予定の線区 3線区
大阪環状線(天王寺~京橋)
芸備線(広島~三次)
伯備線(総社~倉敷)


本日の予定(変更の可能性:小)
(川越)―川越線―(大宮)―湘南新宿ライン―根岸線―MLながら




じゃあと数時間で家出ますわ。バイビー。

旅行前レポートの続き。

2006年12月22日 14時37分11秒 | 旅行
九州ゾーンのゾーン券は14500円。

この旅行を普通乗車券だけで行う場合の普通運賃は37820円でした。(学割無効・大都市近郊区間内相互発着の特例及び分岐駅通過の特例を適用)
今回利用する予定の特急料金を合計すると10130円でした。(つばめ乗継割引無効)

合計は47950円となり、ゾーン内は33450円お得です。




ドリームにちりん2回使うから結構食ってくれるんですよ。ドリームにちりんで単純往復するだけで元取れるきっぷだし、もともと。
でも旅行代だけで6万行ってるから安いとは到底いえないけどね。


パック旅行のほうがやすいと思う。うん。

最終決定案

2006年12月22日 13時53分53秒 | 旅行
12月25日より新年を跨いで計画していた旅行まであと3日と迫ってまいりまして、やっと本日、最終案が立ちました。

世の中には、写真撮って晒し上げたり、こっそりついてきて後ろから刺すような、暇で悪趣味な人が案外いるようなので、日時は記載しないで経路だけ記載したいと思います。まぁ出発日と到着日宣告してるんで時刻表一冊あれば日時もわかっちゃうんですけどね、大体は。
興味のある人(いないだろう)はいまpnuがどこにいるのかなんて時刻表をなぞってみて下さい。このブログにも旅行中に書き込みするだろうし。


使用するきっぷ:
周遊きっぷ(周学30復空) 九州ゾーン 往片出補
わざわざ手書き&マルス磁気発行して下さった川越駅の皆さんありがとうございます。

ゆき券経由:
川越→[九]北九州市内
川越線―東北―東海道―根岸線―東海道―関西―草津線―東海道―奈良線―関西―桜井線―和歌山線―関西―大阪環状―東西―東海道―山陽―赤穂線―山陽―吉備―伯備―山陽―芸備―木次線―山陰―山口線―宇部線―山陽―鹿児島本線

実経路:

まずゆき券はこんな感じに使います。(「」は乗り越しで別途運賃)
(川越)―川越線―東北埼京線―赤羽線―山手線―山手貨物品鶴線―(鶴見)―横須賀線―根岸線―東海道本線―(金山)―中央本線―関西本線―草津線―東海道本線―奈良線―関西本線―桜井線―和歌山線―関西本線―(今宮)―「(JR難波)―(今宮)」―大阪環状線―JR東西線―東海道本線―山陽本線―赤穂線―山陽本線―吉備線―伯備線―山陽本線―芸備線―(三次)―芸備線―木次線―山陰本線―山口線―宇部線―山陽本線―(下関)―鹿児島本線―(門司)

門司駅でゾーン券に接続して、めちゃくちゃ回ります。
(門司)―鹿児島本線―筑豊本線―(若松)―筑豊本線―鹿児島本線―(原田)―筑豊本線―(新飯塚)―筑豊本線―(桂川)―篠栗線―鹿児島本線―(博多)―「福岡市営地下鉄空港線」―(姪浜)―筑肥線―(唐津)―唐津線―(西唐津)―唐津線―(山本)―筑肥線―(伊万里)―筑肥線―(山本)―唐津線―(久保田)―長崎本線―(浦上)―長崎本線長与経由―(喜々津)―長崎本線―(鳥栖)―鹿児島本線―日豊本線―日南線―宮崎空港線―(宮崎空港)―宮崎空港線―日南線―日豊本線―吉都線―肥薩線―(隼人)―肥薩線―鹿児島本線―三角線―(三角)―三角線―鹿児島本線―(熊本)―鹿児島本線―九州新幹線―(鹿児島中央)―鹿児島本線―(川内)―鹿児島中央―指宿枕崎線―(枕崎)―指宿枕崎線―鹿児島本線―日豊本線―(小倉)―日豊本線―日田彦山線―(夜明)―日田彦山線―後藤寺線―筑豊本線―鹿児島本線―香椎線―(宇美)―香椎線―(西戸崎)―「福岡市営航路―(博多埠頭)―にしてつバス―(博多)―博多南線―(博多南)―博多南線」―(博多)―鹿児島本線―日豊本線―(朽網)―「にしてつバス―(新北九州空港)―空路SFJ便―(羽田空港)」


これだけじゃ良くわからない&路線図なんてないという人のために路線図を書いてみました。九州だけ。本州は無理。w

赤くて太い線が、この旅行で一度でも通るところで、青い線も新幹線の路線ですが今回は全部使います。緑色は今までに乗ったことがあるけどまた乗るところで、灰色の細い線は別運賃を払って使います。その他の黒くて細い線は前にも乗った事があるということで、今回は使いません。
赤くて四角いのが今回の旅行で重要な拠点となる駅で、その他の黒い四角は直接的には関与してこない駅です。使う駅も多数ありますが。





「大分」が「熊本」になってるのは突っ込まないように。

これでもよくわからないという人は、諦めて下さい。はい。

以上、恒例の旅行前レポート終わり。




きっぷキター

2006年11月28日 22時58分05秒 | 旅行
昨日の夜10時半頃、川越駅から電話がかかってきて「お申し込みのきっぷが出来上がりました」とのこと。
「えっ、もうできたの?」というのが第一印象。早く見てみたいので今日取りに行くことに。

火曜日は大学が朝から晩まである日なのだが、今日は4限目(14:50~16:20)が休講。休み時間を合わせると2時間弱だから、車を使えば余裕だろうと考え、3限目が終わってすぐに大学から家まで自転車ダッシュ。
14:55には車に乗り換えて川越へ。






こんな時間に渋滞かよ!!






これは30分はかかるなと思ったとおり、国道15号線をひた走り川越の駅に着く頃には15:30。コインパーキングに停めようと思ったら「満車」




Σ(- "-;)




仕方がないのでパーキングを通り過ぎたところで待ち構えていたのは「左折禁止」
左折できればロータリーにすぐ抜けられるのに。仕方ないので右折。
その次に待ち構えていたのは「右折のみ」「一方通行」「進入禁止」「住宅街」「補助信号なのに停止線」




。・゜・(ノД`)・゜・。これは初心者に対する卑劣ないじめだと思います。





結局パーキングをみつけて駐車したのが15:45(駐車券上)。5限目の開始は16:30だから、帰りも渋滞だったらどう考えても間に合わない。行きに見る限り、帰りの方向も確かに渋滞していた。
ここは潔く諦めて(ぉぃ)ゆっくりときっぷを頂戴することにした。


窓口氏は前回申し込みに来た人とは違う人だった。電話に出た人とも違うようだし、わかるかなと思ったが、

私:じぶん  窓:えきいんさん

私「すみません、周遊きっぷの…」
窓「あーはい、あのね。



Σ(- "-;;;)それだけでわかるんかよ。



というと窓口氏は裏方へ消えていってしまい、2分程して私の提出した学割証ときっぷをクリップで挟んだものを持ってきて、おもむろに机に置いた。
すると窓口氏はPOSを叩き出した。清算するだけだろうからあとは早いだろうと考えていたら、違った。

時刻表の下敷きになっていた旅客規定を引っ張ってめくり特定区間のページを指でなぞっている。

さらにもう一名ベテランそうな人がやってきて、今度はその人がPOSを叩き始めた。

何やらPOSからはマルス券が頻繁に飛び出してくるが、券面はどれも同じように見える。意図があってのものなのか、それとも単なる失敗作なのかはわからないが、「周遊きっぷのゾーン券を磁気券にして再発行してくれよう」としているのは確かだ。

九州は自動改札が福岡方面か各県の主要駅にしかなく、無人駅にも頻繁に下車するであろう私としては補充券で全く問題ないのだが、これも配慮のことだろう。ありがたい。



…待つこと8分…




やっと本券とご対面。特別補充券のゆきアプローチ券と、磁気マルス券のゾーン券だ。さらにクレジットカードの利用明細(お客様控え)がそれぞれ用に2枚。

あらかじめ窓口氏が支払い方法について訊いてきてくれて、私は「クレジットカードでまとめて払う」と言っておいた。そのために利用明細(駅控え)にサインを求められたから、勿論サイン。
ゆき券とゾーン券は販売形式上は一体となった商品なのだが、発券自体は「片道きっぷ」と「企画乗車券」というような扱いになっており、料金支払いも別々にできるらしい。わざわざどっちはクレジットでこっちは現金で、などとややこしいことはしないから、今回は2枚にサインした。


帰ってきて思ったが、クレジットカードで払った場合には払い戻しや変更のための手続きが現金払いとは違ってやや厄介になるため、「クレジットで支払いましたよ」ということを明確にするために、きっぷには「C制」と書かれた印が捺されるのだが、ここで窓口氏はそれをやっていない。



いまさらですが、

いいの?





窓口氏が明細書を引き取ると、今度はきっぷがあっているかどうか確かめるために経由をつらつらと読み始めた。

窓「芸備線を周りまして、"きつぎ"線から山陰線、」

はい、違います。"きすき"線です。

と異議申し立てたところで券面には「木次」とかかれているのみ。どうということではないし、むしろ「きすき線」を知っている人のほうが少ないのではないだろうか。
(よく見てみるとこの経由欄には「路線名」が記載されているが、駅名と被らない場合は「線」を省略してある。普通はそうなのだが、残念ながら「木次駅」が存在するため、ここは「木次線」と記入すべきだったのではないだろうか。まぁ現実的には「木次駅」を「今来た道と重ならないように」経由するのだから、こう書いてあったとしても話は変わらないが。)


あとつっこんでおくべきところは、関西線から大阪環状線に乗り換える際に「関西-大阪環」となっているが、実は天王寺~今宮は関西本線と大阪環状線の二重戸籍区間となっており、天王寺でも今宮でも乗り換えることが出来る。私はこの後JR難波に行きたいから、今宮経由にしたかった(これだと今宮~JR難波となって120円だが、天王寺~JR難波は160円になってしまうから)のだが、これだと「関西線から内回りに乗るんだから天王寺乗換えでしょ」となるのは当然の流れであって、おそらくJR難波の窓口氏につっこまれるところだろう。今宮経由も天王寺経由もゆきアプローチ券の値段は変わらないのだから大目に見て欲しいところではあるが。当日の対応に期待しよう。






窓「以上でよろしいですか?」
私「はい、どうもご迷惑をおかけしました」
窓「いえいえ、ありがとうございました。」

ここで窓口氏が苦笑い。本当にお疲れ様でした。

予約しました。

2006年11月26日 19時06分00秒 | 旅行
例のきっぷを予約してみました。

自宅から一番近くて乗車券の発券できる場所は、川越駅
ということで、川越へいざ。

しかし、最寄り駅から川越までの運賃は片道160円、さらに自宅から最寄り駅までバスに乗らなければならないから、ここで片道170円、電車で往復したとすると、660円となり、実にばかばかしい。






「乗車券」を買いに行くのに、「きっぷ」を買ってどうする。

ということで、16:30頃車で出発。駐車場があるかなんて、知らん、きっと大きな駅なのだからあるだろうと。









ぅゎーん帰宅ラッシュだよぉ~。


ギャホッ!原付が飛び出してきてこわいよぉ!!










免許を取って三ヶ月目、ひとりで運転して川越についたころには何か達成感があったり。
西口の近くに30分100円のコインパーキングを発見、早速駐車し、みどりの窓口へ。



そういえば川越には「びゅうプラザ」もあったんだな、川越のみどりの窓口は窓口がひとつしかないから、混んでいるだろうなぁ、迷惑だろうなぁ、と思いながら、窓口へ。いつもお世話になっております。

既に私の前には4人のお客さんが並んでおり、一人目と三人目はどうやら定期券らしく、二人目と四人目は長距離乗車券らしい。そのうち私の直前の四人目のお客さんは新幹線だった。自動発券機は誰も並んでないのに。



さて私の番だ。
ぁっ、並んでる最中に思い出したが、周遊券で片道航空機の場合、航空券の提示が必要じゃないか。今回スターフライヤーのチケットレスで申し込んだから、実質上の航空券にあたる明細書(これを出しても「航空券の提示じゃないとダメ」というケチなひともいる)を出さなければならないのだが、忘れてきてしまった
まぁ、ダメといわれたらそれまで。当たって砕けてみろ!!


私:じぶん  窓:えきいんさん

私「すみません、周遊券なんですけど…」(学割証をちらっとな)
窓「はい、拝見します、えーと」


学校学生生徒旅客運賃割引証別紙1
種類:
周遊きっぷ(ゆき) 九州ゾーン

乗車船区間:
川越駅→門司駅

経由:
川越線―東北線―東海道線―(横浜)―根岸線―東海道線―(名古屋)―関西線―
草津線―東海道線―(京都)―奈良線―関西線―桜井線―和歌山線―(王寺)―
関西線―(今宮)―大阪環状線―JR東西線―東海道線―山陽線―(相生)―
赤穂線―山陽線―吉備線―伯備線―山陽線―(広島)―芸備線―木次線―
山陰線―山口線―(新山口)―宇部線―山陽線


12月25日から




窓「えーっと、ぐるっと周るんですね?」
私「その通りですw」
窓「にーしーろー…、経路オーバーですね」
私「すみません」(なぜか謝る)
窓「…うーん、これは今日中というわけにはいきませんね…」(ややニヤリ)
私「(やっぱり迷惑だったな)ぃやっ、いつでもいいんです!いつでも!」(テンパり)
窓「そうですか?よかったです(←ぉ)、ゾーン券はいつからですか?」
私「本券は28日からで、帰りは1月1日に飛行機です」(航空券提示してないのに!)
窓「わかりました、じゃぁお電話番号を教えていただければ、こちらで出来上がったときにお電話差し上げますので…」
私「そうですか、よろしくお願いします、お手数を…」(書きながら)
窓「ありがとうございました」


うーんこの間約2分、さすがです。今日の窓口氏は大変いい人でよかったです(たまに出し渋り?してくる窓口さんが)。

30分経ってないので100円を放り込み、帰路へ。



帰りの道は空いてたなぁ、20分かかりませんでした。









てか帰り道なにがあったか覚えてないし。(危




出来上がりが楽しみです。

津山線の影響により変更

2006年11月22日 01時15分33秒 | 旅行
旅行までには復旧しそうにないので、今の今まで代案を考えていました。

明日の朝、寝不足で大学を休まないよう注意したいと思います。


川越→[九]北九州市内
経由:
川越線―東北線―東海道線―関西線―草津線―東海道線―奈良線―(奈良)―桜井線―和歌山線―(天王寺)―(大阪)―東海道線―山陽線―赤穂線―山陽線―吉備線―伯備線―山陽線―芸備線―木次線―山陰線―山口線―宇部線―(宇部)―山陽線―鹿児島線

・概要
  1. 東北線~東海道線接続は特定近郊区間内につき自由経路ですが、品鶴線に乗ったことがないので湘南新宿ラインを使用することとします。
  2. 湘南新宿ラインの最終列車国府津行きは横浜以南でMLながらに乗り継ぐことができます。
  3. 京都で奈良線に乗り換えますが、乗り換え時間7分につき乗り換えダッシュが予想されます(乗れなかった時のことも考えています)。
  4. 天王寺~大阪は残余区間である大阪環状線内回り(京橋経由)に乗ることとします。
  5. 大阪では是が否でも赤穂線直通の新快速播州赤穂行きに乗ることとします。
  6. 岡山で吉備線に乗り換えますが、乗り換え時間7分につき乗り換えダッシュが予想されます(ここは奈良線以上に乗れなくても全く問題なし)。
  7. 総社駅の待ち時間はきっと寒いでしょう。
  8. 芸備線の広島から三次までは急行を使うこととします。
  9. 木次線の備後落合から木次・宍道方面へ直通する列車に乗り当日中に山口まで抜けるためには、三次で泊まるほかありません。
  10. 山陰本線の宍道から出雲市まで、浜田から益田まではつなぎのために特急を使うこととします(車内検札来るか怪しいですね)。
  11. 新山口~宇部は残余区間である宇部線に乗ることとします。
  12. 下関で泊まることとします(なぜかというと、その日の夜に入り口駅に接続してしまうと、ゾーン券の有効期間が5日間なのに対し、帰り券の開始予定日まで合計して6日間になってしまい、発券基準を超え購入できなくなってしまうから、翌日の朝になるのを待ち、早起きして小倉入りし、始発の日田彦山線に乗ろうという具合にしたいから)。
  13. 門司から周遊きっぷ九州ゾーン本券に引き継ぐこととします。
  14. よって経路を考慮するとマルス発券は不可能なので、特別補充券による発行が予想されます。



なんとこの予定に変更したところ、5000円ほど運賃合計が下がりました。
津山線さまさま?

また何か企んでしまいます

2006年11月18日 22時55分48秒 | 旅行
(別紙)の部分は決まってませんが、何か?

とりあえず第一案が決まったのでここに記します。


川越→[九]北九州市内
経由:
川越線―東北線―東海道線―関西線―紀勢線―阪和線―(天王寺)―関西線―和歌山線―桜井線―関西線―奈良線―(京都)―湖西線―北陸線―小浜線―舞鶴線―山陰線―因美線―津山線―山陽線―美祢線―山陰線―山陽線

・概要
  1. 東北線~東海道線接続は特定近郊区間内につき自由経路ですが、品鶴線に乗ったことがないので湘南新宿ラインを使用することとします。
  2. 湘南新宿ラインの最終列車国府津行きは横浜以南でMLながらに乗り継ぐことができます。
  3. 多気から別途運賃で参宮線に乗ることとします。
  4. 亀山から紀勢線内は主に別途料金で特急列車を利用することとします。
  5. 和歌山から別途運賃で紀勢線和歌山末端部分に乗ることとします。
  6. 鳳から別途運賃で阪和支線に乗ることとします。
  7. 京都で一泊することとします。
  8. 湖西線内ではあえて特急を使用しません。
  9. 福知山から城崎温泉まで特急を使用することとします。
  10. 東津山~津山は姫新線経由ですが、因美線の全列車は津山までの直通運転であることから、記載しません。但しマルスでは一経路扱いになります。
  11. 岡山からML九州に乗り継ぐこととします。
  12. 山陰線は幡生から山陽線に乗り入れます。
  13. 下関から先はJR九州管轄内につき、運賃規定が変わります。
  14. 門司から周遊きっぷ九州ゾーン本券に引き継ぐこととします。
  15. よって経路を考慮するとマルス発券は不可能なので、特別補充券による発行が予想されます。



例により途中参加おk。

いろいろと買ってみたが

2006年09月02日 17時04分33秒 | 旅行
突発的に山形行ってきました。

何で?というと、友人が「行きたい、金は払うから」と言うもんだから、お言葉に甘えてついて行っただけです。
突発のわりにはまじめに旅の体裁を持った企画っぽいので、詳しくは旅行記にまとめようと思っています。

行きは川越で乗車券を発券してもらい、大宮から新幹線つばさでかみのやま温泉まで行きました。
ちょっと散策後に再度乗車し、天童へ。
将棋の街天童で友人が贈り物で巨大な飾り駒を買い、臨時つばさで新庄へ。
新庄で陸羽西線に乗り換えて、酒田から庄内空港へ出て、ANAのB763で羽田へ帰還、バスで帰りました。


というのは繰り返しますが、旅行記に書きますので、ここで特筆したいのは羽田で買ったあるもの。
庄内空港でもさくらんぼ餅\1,050を買いました。かわいいし食べやすそうなので買ったのですが、これが非常においしくて逆に食べるのがもったいないことになってしまいました。



私はJALとANAに乗るときは必ずと言っていい程(てか必ず)「コンソメスープ」を頼むんですが、このスープ、大変自分の口にあうお味で、機内だけしか飲めないなんて我慢ならない!
そこで友人の一言の救いです。「羽田で売ってるよ。」



キタ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!



羽田につくなり早速購入。機内で使うものと全く同じ粉スープで、
個包装タイプ(一本で1杯分作れる)とお買い得タイプ(一袋が15杯分ある)があったのですが、まさか一人で15杯分なんて飲めるわけがない(今思えばいけたかも)ので、個包装タイプを購入。20個入りで七百いくら?案外高い。これを2箱。
パッケージはそのままではなくアレンジされていて、なんだか食玩のようなデザインだな、早速今、作って飲んでみましたが、


まさしくこれです。


この味が自宅で飲めるなんて、夢にも思いませんでした。これからは羽田にちょくちょく通って買っていこうと思います。ww
飲んだことない人、まずは「機内で」「本場の味を」試してみて下さい。

三日坊主もいいところ

2006年08月15日 20時20分19秒 | 旅行
ちゃんと書き込みますと書き込んでから丸二週間が経過し、何をやっているんだ。

さて、旅行の日程を発表したいと思います。



1日目~2日目
駅名着時刻発時刻列車名など
大宮====21:20京阪神ドリームさいたま号バス
京都5:476:21山陰本線
福知山8:339:50特急北近畿1号
城崎温泉10:5311:15快速あまるべロマン
浜坂12:0213:18山陰本線
鳥取14:0214:04快速とっとりライナー
米子15:5015:54境線
境港16:3717:25境線
米子18:1118:16山陰本線
出雲市19:3120:37快速アクアライナー
西出雲20:41============
  1. 夜行バスを使ったことがないので使用します。談合坂SAと多賀SAで停まれるのでそれなりに?
  2. 山陰本線の約半分をこの日に走りきってしまいます。
  3. 西出雲に停まるのですが、仕度は出雲市の駅前の方が便利なので途中下車します。



3日目
駅名着時刻発時刻列車名など
西出雲====8:01快速アクアライナー
益田10:2111:03山陰本線
長門市12:5413:54山陰本線
小串15:0215:09山陰本線
幡生15:4315:55山陽本線
宇部16:3416:38宇部線
宇部新川16:4916:59小野田線
雀田17:1117:14小野田線長門本山支線
長門本山17:1917:45小野田線長門本山支線
雀田17:5018:05小野田線
小野田18:2018:40山陽本線
下関19:1819:27山陽本線関門線
門司19:3319:36鹿児島本線
門司港19:4421:39鹿児島本線
小倉21:5122:14快速ムーンライト九州
  1. 始発で出ても後で追いついてしまうのでゆっくりと出発します。
  2. この日のうちに山陰本線を完乗してしまいます。
  3. 宇部新川経由で小野田線を乗り潰します。
  4. 時間的にはここまでなので、九州方面からML九州に乗ります。



4日目
駅名着時刻発時刻列車名など
加古川5:365:44加古川線
西脇市6:386:58加古川線
谷川7:267:37福知山線
福知山8:198:21山陰本線
和田山8:569:12播但線
寺前10:0610:08播但線
姫路10:4812:12姫新線
佐用13:2413:38姫新線
津山14:4015:47姫新線
新見17:2618:13芸備線
備後落合19:3219:33芸備線
三次20:45============
  1. 中国地方東側の路線を悉く乗り潰します。
  2. 芸備線乗車は日の入り後なので、またの機会にゆっくり乗ろうと考えています。
  3. 三次の宿が歩いて15分と遠いです。



5日目
駅名着時刻発時刻列車名など
三次====5:57三江線
浜坂7:467:55三江線
江津9:4210:08特急スーパーまつかぜ1号
益田11:0011:14山口線
山口13:1213:47山口線
新山口14:0914:26宇部線
厚狭15:3816:29美祢線
仙崎17:4017:47山陰線仙崎支線
長門市17:5018:28山陰本線
下関20:2120:33鹿児島本線
小倉20:4722:14快速ムーンライト九州
  1. 三江線を突き抜けて再度山陰入りします。
  2. 普通列車の接続がないので、特急で高飛びします。
  3. 山口線で一度山陽へ抜け、宇部線の残余区間を乗り潰します。
  4. 厚狭より美祢線で再び山陰へ、仙崎直通で乗り潰します。
  5. 長門市から下関へ再度下り、ML九州に乗り継ぎ。



6日目~7日目
駅名着時刻発時刻列車名など
岡山4:085:29快速マリンライナー1号
高松6:306:40高徳線
徳島9:17??:?????
徳島津田FT??:??11:30オーシャン東九フェリー航路
東京FT5:40??:?????
  1. 明け方、岡山に到着します。どこかファミレスでも開いてればいいのですが…。
  2. 本四線の始発に乗り高松へ入ります。
  3. 延々と普通列車で徳島へ入ります。
  4. 徳島からはバスかタクシーでFTに入ります(たぶんタクシー)。
  5. フェリーに乗り込み一泊し、早朝に東京FTに到着、バスに乗り込み帰宅します。



一番心配なのはやはり遅延。このギッチリ予定だと、遅延しただけで後の行程に多大な影響を与えかねないのです。
幸い私は(自称)時刻表の達人なので、一本列車が遅れたくらいではかゆい位なのですが、季節が季節ですから。台風とか来てもらってはお手上げですね。
これが完全に走破できれば、おそらくJRの半分は乗ったことになるのではないでしょうか。
ちなみに予算は総計\43,185(食費・雑費を除く全額)です。思ったより安いでしょう?あとは食費もいつもは一万円かからない程度(贅沢すればもっとつきますが)ですから、安心して出発できそうです。



ML九州の二枚とバスとフェリーは予約済み、宿も手配済みです。あとはきっぷ類をそろえるだけです。
そういえば今日は給料日。チマチマ働いていたので「4万くらいかなぁ~」と目論んでいたら、なんと7万ほど収益があり、現在高が9万円ほどありました。
あと出費すればいいのはきっぷ類のみなので3万程度、おつりが返ってきます。
もちろん貯金しますが?

旅行いてきます

2006年03月28日 04時27分03秒 | 旅行
眠いです。

これから出発しようと思います。

今日は、日本海側まで出て、大糸線でアルプスを越え、長野から飯山線に乗ってMLえちごで一旦東京に戻ってきます。


じゃまた。

おかしな駅名

2006年03月27日 00時45分10秒 | 旅行
となりあうと人名になる?駅名。



重岡-宗太郎 日豊本線 これは有名ですね
島田-光 山陽本線 光の隣が「下松」だからそれでもいいかも
上保原-高子 阿武隈急行線 なかなか良い出来
萩-玉江 山陰本線 これも有名かなぁ
大野-双葉 常磐線 多分桃内浪江さんの友人
桃内-浪江 常磐線 多分大野双葉さんの友人
日出谷-豊美 磐越西線 ちょっと無理やり?
小杉-呉羽 北陸本線 バリバリで富山出身です
森田-春江 北陸本線 「丸岡春江」でもいい
興津-由比 東海道本線 「蒲原由比」はかっこいい
十島-稲子 身延線 ちょっと田舎くさい?
菰野-桜 近鉄湯の山線 コモノと読みます
山瀬-学 徳島線 マナブじゃなくてガクなんだけどね
よしかわ-のいち 土佐くろしお鉄道阿佐線 選挙ポスター?
あかおか-香我美 土佐くろしお鉄道阿佐線 より一層
坂本-段 肥薩線 こういう作家いなかった?





ひとりで楽しかったです。




ほかにない????????wwww

あっ、成田行こう。

2006年03月18日 23時48分46秒 | 旅行
行ったわけではありません。


初めて成田空港に行ったのは、まだ小さいころで、あまり覚えていません。
(航空科学博物館で、車輪がついてて、走らせるとプロペラが動くヘリコプターのオモチャを買ったことだけ覚えています。)
飛行機という物質はよくわからかったようで、まだこの時点で興味をそそるものではありませんでした。


次に行ったのは中学生2年生の時で、友人と、インターネットで知り合った人と、オフ会な感じで暇つぶしに行きました。
このときはあえて暇つぶしという感じだったので、飛行機などはじっくり見ずに、帰ってきてしまいました。


三度目は「スカイライナーに乗ろう」ということで、成田へ出かけて、「どうせなら飛行機も見ておこう」と写真を撮っていたら、その面白さに気がついて、今の有様、という感じです。




案外出かけた回数は少ないですね。写真のきっぷで全部です。

懐かしの"スーパーホリデーパス"

2006年03月15日 21時52分38秒 | 旅行
ちょっと引き出しをあさっていたら見つけました。

自分は子供の頃からきっぷを集めるのが好きで、最寄りの駅から隣の駅まで乗ってもきっぷを欲しがり、
改札機を通らずにわざわざ窓口まで持っていって、「無効印」を押してもらっていたものです。
きっぷの印刷面は無効印のインクが乾きづらくて、乾く前に触ってしまってにじんでいるものも結構あります。
大人になった?今となっては、まさか通学路線でいちいちきっぷを貰うようなことはなくなりましたが、でもちょっと遠征をする時には、きっぷをとっておくものです。



余談もさておき(そもそもこのブログ自体が余談なわけでして)、写真のスーパーホリデーパスは、「平成13年3月20日」のものですから、今から丁度5年くらい前のものです。保存状態がかなりいいのに驚きました(というか丁寧にジップにしまってあります)。


スーパーホリデーパスって何?という人が大半だと思います。
これは、事情があいまって、平成13年11月30日付けで廃止されたきっぷなのです。
事情というのはよくわからないのですが、きっと「きっぷの値段の割りには乗られてしまう」とか、「単一路線に利用客が偏ってしまい、一定の路線の増収につながらない」とか、単に「利用客が少ない」というのもあるかもしれません。

はっきり言ってしまうと、JRは当初、「おトクなきっぷ 使いやすく&わかりやすく計画」というものを計画しており、乱立しているトクトクきっぷを整理しなおそうということで、整理対象に挙がったひとつだったわけです。




このきっぷ、一般人にとっては

「微妙に高いし、区間が中途半端に長すぎるし、使えないじゃん」

ということで、区間半分・値段半分で同様の効能を持つ、ホリデーパス(これも後に廃止されました)に流れ気味だったのですが、

嘆かわしいことに、乗り鉄にとっては無二の貴重なきっぷだったのです。

よく見てみると、往復3000円くらいかかりそうなところへの日帰り旅行も可能なきっぷなのです。房総半島一周したうえに銚子へ行って成田空港から帰ることも可能な、素晴らしいきっぷなのです。
土合駅へも行けます。
草津温泉にも箱根温泉にも行けます。
なんて素晴らしいきっぷを、勿体無い。


勿体無い使い方をしていたのは自分かもしれません。
このきっぷで、宇都宮線しか往復したことがありません。
もっと使っておけばよかったなぁ。orz









って感じに回想していきますので、宜しくお願いいたします。

購入したのはいいが

2006年03月01日 22時41分12秒 | 旅行
旅行のきっぷ類(指定席だけ)を購入してきました


「ムーンライトえちご」「ムーンライトながら」「ムーンライト九州」と、夜行列車続きの旅になるようですが、どれもあのシーズンは満席になるのが早いので、万全を期すという意味で、予約開始の今日に購入することにしました。


友人達と近くで昼を食べ、解散したところで旅は始まりました。



とりあえず510円で買える普通指定席から。
出発進行!
これは、いつも使っている池袋の「びゅうプラザ」ですんなりと購入することができました。
一通り伝票に記入を終えて、整理券を機械から引っこ抜くと、待ち人数が4人になりました。

これが郵便局の整理番号のようにすらすらといくようなものではなく、





整理番号1つ=必ず指定券を一枚手配する





という法則が、ほぼ確実に成り立っているため、かなり待たされます。

みどりの窓口を使っている人は、自動券売機で自分で発券したり(これなら普通のきっぷを買う時間と大差ありませんでした)、タッチパネルの端末を、駅員さんが坦々と叩いて、ぽんと素早く指定券が出てくるイメージをお持ちでしょうが、

「JR東日本の代理店」という名目上、JRに申請?やら発券手続きをしなければならないようです。


今回は、自分の指定券を3枚と、友人が途中で合流したいと言うので、その分を1枚購入し、2,040円。
整理番号に達するまでに約30分、発券に10分程度かかりましたが、まだ短い感じです。
てかよく考えたら、みどりの窓口にすりゃよかった。



さて次は、全日空の指定券を購入しなければいけません。

「新登場のANA・SNAのコードシェア便」

「新発売の"旅割"運賃」
で利用、友人の分を合わせて、26,800円なのですが、あまり現金を持ち合わせていないので、ANA旅行券1万円分を2枚使うことにしました。残りの6,800円は現金。

最初旅行券を貰った時は、「旅行券だから代理店でも使えるだろう」と考えウキウキしていたのが大間違い、実は"ANA直営"の店でしか使えないそうです。
これはちょっとガッカリ。でも現金を使いたくないので、ここから一番近い、「東京全日空ホテル」で支払うことにしました。



池袋から東京メトロ有楽町線に乗り、飯田橋で東京メトロ南北線に乗り換え、溜池山王で下車。


とりあえず近場の改札を抜けて階段を上がって歩いてみると、「内閣府」についてしまいました。



僕の行きたいのはここではありません。てか入れません。
改札に戻り、駅員さんに聞いてみると、
「あぁ13番出口。」と言われました。


ちょっと素っ気無すぎで傷つく言い方でした。


でホント遠い地下通路を延々と歩いて、13番出口について階段を登ると、目の前にありました。

もっと「ビジネスホテルよりもさりげなく豪華」なふうにイメージしていたのが、かなり豪華な造りになっていて、びっくりしました。
東京に泊まるような機会はありませんが、ああいうホテルは使ってみたいものです。
東京全日空ホテルのホームページ

2階入り口の回転扉をすり抜けて、カウンターで「航空券の手続きを…」というと、「あちらになります」と丁寧に説明してくれて、お辞儀までされていましました。
宿泊客でもないのに、流石だね。


ちっこいカウンターが宝石店のブースの脇にあり、手続きをしました。
もちろん、ANA旅行券は有効でした。

なんと座席指定をしてくれるようです。インターネット予約をすると、座席指定は「どんなにがんばってもできない」のですが、さすが直営店。いい按配です。


さてさて全日空にさらなる好印象をもたらしてくれたホテルを後にして、岐路に着きます。


延々と同じ道を歩いて、同じ線路を通り、池袋につき、西武線に乗り換えるところで、ふとももを攣りました。


悶絶級の痛みに絶えながら、ホームに整列し、座って帰りました。








帰りにきっぷを眺めていたら、「ムーンライトえちご」の乗車の日付が一日早いのに気がつきました。
これは

新潟を28日に始発して、長岡を日が越えた29日に出発する、のを勘違いして買ってしまったせいで

「28日のムーンライトえちご」を予約したつもりでいたからです。
29日発の列車なので、やり直しです。明日変更してきます。






どう見ても長いです。
本当にありがとうございました。

こうしました

2006年02月27日 15時49分56秒 | 旅行
2月24日の記事のままだとさすがに死ぬので、ちょっと緩やかにしてみました。
と言っても素人の人が付いてくると殺しかねないので、一人で行きます。



  1. 朝一で始発列車(空いてるからOK)に乗り、飯能へ
  2. 秩父方面へ乗り換え、東飯能で八高線乗り換え
  3. 高麗川から八高北線の非電化を味わいつつ、高崎へ
  4. 高崎から新幹線に乗り、長岡へ
  5. 長岡で信越本線に乗り換え、直江津へ
  6. 直江津から北陸本線で糸魚川へ


これで前の晩に出ずにすむわけです。
電車の中で3連泊より、だいぶ楽になるかと思います。


まだ自殺未遂?