goo blog サービス終了のお知らせ 

空港最寄りのpnu電停に到着しました。

陸空両用スペックなブログです。。。

よくがんばったぞ

2006年12月21日 12時39分37秒 | 鉄道
銚子電鉄、ぬれ煎餅人気で一息
 経営難でがけっぷち状態の銚子電鉄(千葉県銚子市)が、同社の人気商品「ぬれ煎餅(せんべい)」の売り上げの大幅アップで、急を要していた電車3両の修理費を確保できたことが20日、分かった。資金繰りは依然厳しいが、恒例の「初日の出運行」は実現できる見通しとなった。

 銚子電鉄は、元社長の横領事件が03年に発覚したのをきっかけに経営が悪化。先月16日、自社のホームページで車両修理費さえ足りないことを明かし、「電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください!」と異例の助けを求めた。悲痛な叫びはインターネットなどで広まり、10枚入り820円など数種類のぬれ煎餅の注文が全国から殺到。生産や発送が追いつかない状態になった。

 銚子鉄道では「ぬれ煎餅以外にも、わざわざ乗車しに来てくれた方々が約2倍に増え、その運賃も大きい。感謝の気持ちは言葉にならない。ただ課題が山積みなのが現状です」と話している。先月24日に枕木の腐食などが次々見つかり、国土交通省が事業改善命令を出した。補修には数千万円が必要で、改善できない場合、事業の認可が取り消される可能性もあるという。

[2006年12月21日7時12分 日経スポーツ紙面から]





。・゜・(ノД`)・゜・。ウワァン
とりあえずよかったですねー。買おうにも売り切れてるしどうなることかと思ったら。



最低でも自分が乗りに行くまでは絶対に潰れないで下さいよ。

津山線横転

2006年11月19日 16時20分04秒 | 鉄道
津山線の上り始発列車は午前5時半頃、牧山駅から玉柏駅に向けて走行していたところ、カーブを抜けたところで線路が大きく歪曲しており脱線、横転しました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061119-00000002-yom-soci&kz=soci

不幸はカーブで前方視界が開けておらず、ブレーキをかけるまもなく脱線といった雰囲気のところ。
不幸中の幸いは、ある程度急なカーブだったために速度がよく落ちていたため、重大的転覆までに至らなかったこと。


死者0ということでとりあえずよかったといっておくべきでしょう。ケガをされた方は一刻も早く治癒なされることをここにお祈りします。
なんか天災による相次いでの運休とか、JR西日本は何かに呪わr(ry


今度の旅行で津山線使うんだけどなぁ。


(写真はJR西日本岡山支社の提供によるもの)

路面電車がごっつんこ

2006年06月13日 23時12分27秒 | 鉄道
 13日午前9時40分ごろ、東京都北区栄町の都電荒川線梶原-栄町間で三ノ輪橋発早稲田行き電車(1両編成)が、試運転中の車両(1両編成)に追突した。乗客ら27人(男9人、女18人)が転倒するなどして軽傷を負い、うち22人が救急車で病院に運ばれた。警視庁滝野川署は、運転士が前をよく見ていなかったとみて、業務上過失傷害容疑で捜査している。また、国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会も、調査官を現地に派遣した。
 同署などによると、前方の車両は3年に1度の定期点検後に実施される試運転中。スピードを変えたり停止したりする運行が行われていたが、事故当時は停車していた。
 都交通局によると、路面電車の運行には、法令で自動列車制御装置(ATC)の設置義務はなく、同装置は付いていない。追突車両には、運転士1人と乗客30人、試運転車両には運転士と係員計8人がいたという。
 都電荒川線は路面電車で、新宿区の早稲田から荒川区の三ノ輪橋までの12.2キロを運行している。最高時速は40キロ。全線が複線で、追突した電車は三ノ輪橋を午前9時13分に出発し、早稲田に10時16分に到着する予定だった。
(毎日新聞)





とりあえず先に突っ込みどころを突っ込んでおくと、自動列車制御装置=ATCを必要とするのではなく、ATSを指摘したかったのだと考えられます。とりあえずバスのような存在である路面電車ですから、紛らわしい装置をつけても仕方ありません。

形式上事故の多そうなイメージのある路面電車ですが、都電荒川線の路面共有区間はかなり限られており、駅前やちょっと道路を横切る程度のものしかありません。
栄町~梶原は直線区間の筈ですから、見通しはいい筈です。なぜ追突などということがおきるのかとなると、事情は限定されてくるものと思います。
旧K電鉄のようにブレーキが故障したのか、はたまたただの余所見なのか、居眠りは、たかだか駅間1分の運転で寝れるのかどうかということになってきますが、違う意味で面白い話です。

うはwwwwテラハチスwwww

2006年05月30日 22時33分16秒 | 鉄道
30日午前6時半ごろ、奈良県大和高田市高砂町のJR和歌山線高田駅で、到着した普通電車の先頭車両にミツバチが入った。
 乗客約10人を避難させ、駅員らが殺虫剤で駆除。10数匹いたが、刺された乗客はいないという。
 JR西日本によると、車両を変更して運行を再開。計16本が運休し、計20本が最大約1時間遅れ、約9900人に影響した。
 29日夜も同駅で大量のハチが飛び交い乗客が避難した。ハチの巣は見つかっていないが、同社は業者に依頼し駆除する。
(共同通信) - 5月30日13時18分更新




実際このあいだ自分が乗った和歌山線の列車にも、昆虫が出没していました。害虫ではなさそうなので無視していましたが、ハチとなるとさすがにいやですね。
ミツバチなら自分から手を出さない限り刺しませんから(ハチのほうも刺したがらないそうで)、まぁ不幸中の幸いですか、アシナガとかクマバチの類だったら、さすがに脱出しますが。

かわいそうなのはハチのほうかと考えてしまいます。誤乗車?してしまって最悪巣に帰れないあげく、挟み撃ちにされて殺されるなんて。活動期だからこういうことも仕方ないのかもしれませんが。追い出すにも追い出せないでしょうからね。



それにしても、和歌山線の区間普通列車は、車両をどうにかしてください。揺れすぎです。

勉強しろ!!!

2006年01月06日 20時45分45秒 | 鉄道
卒業旅行にと思い、素晴らしい計画を立てました。
実行するかは不明。 orz

今までの履歴に加えて下の行程を入力してみたら、乗り潰しマップがかなり埋まりました。
おそらく大学入学したあかつきには、本当に実行するかもしれません。






1日目
駅名着時刻発時刻路線/列車名
東飯能=====6:05八高線
高麗川6:116:25八高線
高崎7:568:24上越線
水上9:289:50上越線
長岡11:5512:33上越線
越後川口12:5613:01飯山線
戸狩野沢温泉14:5515:09飯山線
長野16:1016:14信越本線
直江津17:4617:48信越本線
柏崎18:3718:44越後線
吉田19:5319:59弥彦線
弥彦20:0620:27弥彦線
東三条20:5521:40弥彦線
吉田22:0022:06越後線
新潟22:5423:35快速 ムーンライトえちご



2日目
駅名着時刻発時刻路線/列車名
新宿5:105:18中央・総武緩行線
高尾6:136:14中央本線
岡谷9:049:35飯田線
豊橋15:5416:37新快速 東海道本線
関ヶ原18:2018:32東海道本線
大垣18:4518:49東海道(美濃赤坂)支線
美濃赤坂18:5618:59東海道(美濃赤坂)支線
大垣19:0619:10新快速 東海道本線
名古屋19:4023:55快速 ムーンライトながら



3日目
駅名着時刻発時刻路線/列車名
富士2:335:22身延線
甲府8:078:16中央本線
塩尻9:5710:38中央本線
中津川12:3312:40快速 中央本線
金山13:5514:30新快速 東海道本線
大府14:3914:46武豊線
武豊15:1515:25武豊線
大府15:5716:13快速 東海道本線
米原17:3817:54新快速 東海道本線
大阪19:1419:32関空快速 大阪環状線
関西空港20:45=============



4日目
駅名着時刻発時刻路線/列車名
関西空港8:028:12シャトル 関西空港線
日根野8:128:21快速 阪和線
和歌山8:448:53特急 スーパーくろしお1号
新宮11:5112:28紀勢本線
多気17:2317:43快速 みえ15号
鳥羽18:1518:35快速 みえ24号
19:3220:08紀勢本線
亀山20:2521:14関西本線
加茂22:2722:37関西本線
奈良22:5323:02関西本線
新今宮23:4923:53大阪環状線
大阪0:080:15快速 ムーンライト高知



5日目
駅名着時刻発時刻路線/列車名
阿波池田5:215:53徳島線
佐古7:367:37高徳線
鳴門8:078:12鳴門線
池谷8:298:39高徳線
徳島9:049:47特急 剣山4号
海部11:1711:24牟岐線
牟岐11:4011:59牟岐線
徳島14:1314:15特急 うずしお18号
三本松15:0015:29高徳線
高松16:4516:58高松空港リムジン
高松空港17:3519:20ANA640便
羽田空港20:3020:57東京モノレール
浜松町21:2221:29山手線
池袋21:58=====西武池袋線




はい殺人旅行ですね。
同行する勇気のある方はコメント下さい。www
名古屋とか途中参加もおkです。wwwwwwwww


あー運賃だけで51,340円でしたが、そのうち飛行機の27,700円は、別経路にすればもっと安いし、それ自体で特割とかかければ、飛行機代は半額になるでしょうから一万円強は差し引かれるでしょうね。

でも関空泊にすると高いんだよなぁ。それ入れちゃうとどっちにしろ同じくらいか。
でもこないだの九州旅行よりは遥かに安いな。w

知らんかった

2006年01月03日 18時27分29秒 | 鉄道
事故調が羽越線脱線の原因を「マイクロバースト」としました。
マイクロバーストって何だろうと思って調べたら、「=小規模なダウンバースト」のことでした。
航空ファン(にしてものめりこみすぎな分野ですが)なので偶然にもダウンバーストについては知っていました。
それでもわからない方がほとんどだと思うので、ウィキペディア貼っておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88
上昇気流の副作用みたいなもんですかね?

飛行機が飛んでいる際に巻き込まれると、叩き落とされる原理で失速・墜落します。
どの程度で列車が脱線するのかは知りませんが、それに普通の「強い横風」が合わさっていたので、流れが変わって横からバーストしたから脱線したのかもしれませんね。事故調も詳しくはまだ公表してないので。


鉄道も飛行機みたいにもっと気象に敏感でなければいけないのですかね。

はいはいめりくりめりくり。

2005年12月24日 19時28分39秒 | 鉄道
うぃーうぃっしゅあめりくりすますって日ですか?
はっきり言って僕には何の関係もない行事ですね。彼女がいないとかそういう話ではありません。てか前からそう言ってますが彼女は要りません。

どうしても日本のクリスマスは不自然に見えますよね。
だってクリスマスってキリスト教の生誕という列記とした宗教行事じゃないですか。まぁ日常行事と化した今となっては、どーでもいい話ですが。

ここで重要なのは、「何で悟りを開いたお坊さん方の誕生日は祝わないのか」ということですね。


まぁよく考えれば、そんなに深刻な問題じゃないですけどね。 orz






といういつものわけのわからない思考回路をここら辺で離脱しておいて本題に。



まぁこれもだいぶ前の話なのですが、

http://www.noritsubushi.org/stats_participant.php?user_id=pnuden

こんなもの作りました。
これは何かって?乗り潰しというやつですね。

僕は前からExcel(表計算ソフト)でそれを自作してそういうシステムを作っていたんですが、だんだん面倒になってきたので人に頼る事にしました。
だいぶ乗ってないな自分。 orz orz orz


この機能は素晴らしいです。入力するだけで、しかも地図までついてきてきちんと塗り潰してくれるという、至れり尽くせりなサイトです。

http://www.noritsubushi.org/ 乗りつぶしオンラインというサイトです。ここをもって紹介と御礼とします。管理人さん、鉄道宗乗り派のオタク共のために、かたじけのうございます。

ちょっとレアモノになりつつある

2005年12月09日 22時04分04秒 | 鉄道
今日の帰りに来た列車は新101系でした。

久しぶりにつり革が茶色いのに乗りました。優先席付近のつり革は当然、黄色に変えられていましたが。
いつもそうなのかもしれません。自分は大体先頭から1・2両目に乗ることが多いので。
今日は友達と帰ってきたので、8両目に乗っていました。

茶色のつり革は新101系でも古い部類かな。秩父鉄道3000系(旧国鉄165系改)急行用車両の後続として、こいつ(茶色つり革)の同胞がクロスシートになるそうです。
有料電車化おめでとう!と喜ぶべきか、遂に新101までいなくなるのかと残念がるべきなのか。

どっちにしろ引退するもんなんだから「また西武の顔が広く知られるかな」と喜ぶべきところなのでしょうかね。



ケータイで撮るのにおばちゃんがこっちを見ているので、誤解されないかなと恐る恐る撮影。
その瞬間車掌が現れてかなりビビりましたが、気づいてないのか見てないふりか、帰っていきました。

大変混雑。

2005年12月03日 17時07分36秒 | 鉄道
今日は日本三大曳山(だそうな)の秩父夜祭が開催されます。
朝から池袋駅は凄い賑わいでした。


いつも土曜日の通学には、快速急行に乗ります。
土日の快速急行(平日は普通の通勤電車)は、4000系(写真は適当に検索してね)という、一般人からすればちょっと特殊であり、鉄や旅人にはそうでもないような車両が来ます。

まぁいわゆる、ボックスシートというやつですね。

その列車というと、101系(写真はてきt(ry)と同世代ながら、かなり乗り心地がいいんです。シートの向きもあり、揺れもそんなにありません。
話によると、クロスシートなので、所沢以降の混む区間を利用する通勤客にとっては迷惑らしいですけどね。

でいつもなら池袋に着くと、自分の乗る列車は折り返し「長瀞・寄居・三峰口」行き(正確には寄居と三峰口行きなのでしょうけどね)になるのですが、今日は全ての車両が西武秩父に行くらしいんです(普段なら前寄り4両は寄居行き、後ろの4両が三峰口行き)。



「やっぱり秩父夜祭だからなぁー。」とか思っていると、客が降りてもいないのにおばちゃん集団が突入。「まだおりとらんてのにおるぁ!」とおじさんが憤慨。
列車内まで祭りにする気ですか。朝からいいことないなぁと思いながら登校。



午後ちょい過ぎに終わり、昼は毎週恒例「外食(今日はとんかつだった)」をし、帰りはいつもの急行列車(9101F)に乗って帰ってきました。



特急列車の「ちちぶ号(西武秩父まで行く特急。飯能どまりはむさし号。)」は、驚くことに始発から最終まで軒並み満席。
普段なら日中運転は一時間おきなのに、今日は30分おきに出しているようです。




保谷を通過したあたりで、特急列車とすれ違いましたが、どうやら先発の各駅停車に詰まっているご様子。休日ダイヤに無理やりねじ込んだ感があります。
それなら西武ドームの臨時ダイヤみたいに、最初からダイヤグラムに線引いちゃえば良かったのにと思いました。年に一回のことなんて想定しないか?それとも引いたはいいが、最初からこうなっていたから仕方ないのか?



おっさんが窓ガラスに幾度と無く頭ぶつけていました。しかも起きない。
隣のおばちゃんが不覚にも噴き出していました。残念でしたね。

12月突入。

2005年12月01日 20時12分00秒 | 鉄道
新月明けましておめでとう御座います。m(_ _)m
今月も宜しくお願いします。


さてハッピーな鉄ネタです。
西武池袋駅が少し変わりました。

昔から1・2番線(1番線が降車ホーム、2番線が乗車ホーム)は駅の構造上、各駅停車しか(というより急行運用の8両が入ったりもしたので8両編成しかですけど)入れないということになっていました。

ではなぜこれがいけないのか。

1・2番線を出発する電車は、ポイント通過後直接下り本線に入れるので、
上り線を跨がずにいけるということで、朝の上りのバカ混んでる列車をわざわざ恐怖の左大カーブJRクロス高架カント橋の上で待たせなくてもいいわけですが、

普段急行や準急などの優等列車が使うホームは3~7番線で(3・4番線はいいのですが)5~7or特急ホーム、ここから発車する列車は上り線をかすめることになり、バカみたいに待たせなければいけなくなり、大変遺憾でありました。


じゃぁ1・2番線を朝ラッシュの急行や準急にも使えるようにすれば?


1・2番線は使用頻度が比較的低いものでした(3・4番線にも各駅停車が着ます、朝においては5・6、いや7番線にさえ入ってきます)。
7番線は、特急列車が「通過する」(終点なのに「列車が通過」という放送が何ともまぁ)という特殊構造になっているので、あまり使いたくないようなのですが、
その1・2番線を使えば、待たず待たせず、列車を駅に引き込むことができるわけです。各駅停車も3・4番をゆったり使える、一石二鳥ですね。


とわくわくしながらいつものアホみたいに混んだ「快速急行10両編成」に乗り込んでみました。
「(どうかな、10両が停まってるかな、もしかしたらこの列車が行くんじゃないかな。)」
所沢で隣のおっさんに席を奪われ、ひばりが丘で足を踏まれ、石神井公園で圧死させられても泣きません。

なぜなら池袋駅が僕を待っているからだ!





(゜Д゜)ハァ?





そしてサンシャイン60ビルを左手に拝み、清掃局のノッポ煙突にあいさつを交わしたら、いよいよ池袋に進入開始、と思ったら、ポイント通過で列車の群集は右に大きく振られる。



「あっあれぇ~?」



いつもどおり列車は5・6番線に到着。1・2番線にはいつもの各駅停車。



そしてひと時の鉄な通学はあっけなく幕となるのだった。




完。

Go back to home.2

2005年11月20日 20時16分23秒 | 鉄道
わけあって成蹊大学まで行ってきました。
自宅からなので、池袋から埼京線と中央線に乗ることにしました。

(埼京線)→新宿→(中央快速線)→吉祥寺

中略。

さて用事も済み、吉祥寺駅に到着。
しかし昨日の殺風景な旅行(チガウダロ)の鬱憤を晴らすべく、ひそかに企んでいたお出かけ計画、

吉祥寺→(中央快速線)→立川→(青梅線)→奥多摩→(青梅線)→拝島→(五日市線)→拝島→(八高線)→東飯能→帰宅

を実行することにしました。



1.吉祥寺→(中央快速線)→立川
普通に中央線なので省略。

2.立川→(青梅線)→青梅
普通に青梅線なのでしょうr(チョットマッター!!
なんと偶然回送の準備をしている「風っこ奥只見号」を発見。撮り鉄ではないが少し嬉しい。乗ること前提で来たので、ケータイカメラしかなく、画質悪すぎながらも何とか撮影。
仙台で一度見た以来なので、今度は乗ってみたいなぁ。

3.青梅→(青梅線)→奥多摩
201系「四季彩」に運良く乗車。対向列車とすれ違うと、御岳山かどっかのハイキングor登山客で恐ろしく満席。途中駅なのでわかったが、大体御嶽駅で乗ってくるようだ。
奥多摩では座れることを祈る、と思ったが、やっぱり御嶽以降ですれ違う列車も混んでいる。御岳以東ほどではないが。

4.奥多摩→(青梅線)→青梅
奥多摩に到着して、今乗ってきたのと同じ列車、201系四季彩で折り返し。席は案の定、埋まっていた。
この時点で自分が付けている乗車記録の、青梅線の残存区間のマスが赤く塗りつぶされます。久しぶりの一路線完乗。
しかし混雑するんだから6両とかちょっとでもいいから増やしたらどうなんよ。途中駅はみ出るだろうけど仕方なしに。

5.青梅→(青梅線)→拝島
暗くなってきた。でも普通に青梅線なので省略。風っこはいなくなっていた。

6.拝島→(五日市線)→武蔵五日市
生活路線の五日市線には、沿線に知り合いもいないことだし、これるうちに乗っておかないといつになるかわからないので乗車することにした。
真っ暗闇になってしまったが、沿線のライトがそこそこ多いので、外はかろうじて見える。普通に住宅が並んだ生活路線のようだった。
武蔵五日市駅は意外(失礼)に高架の立体駅だったので少し感動。
この時点で五日市線も完乗。

7.武蔵五日市→(五日市線)→拝島
折り返しなのでボーっとしてました。

8.拝島→(八高線)→東飯能
地元路線なのでキツくいいますが、田舎風景がなんともいえません。運賃高すぎ。乗るなら高麗川以北をおすすめします。
というか同一路線なのに電化区間と非電化区間が真っ二つってのもおもしろいですよね。八高北線とか呼んでもいいですね。




本日の成果
青梅線残存区間 拝島~奥多摩 完乗
五日市線全線 拝島~武蔵五日市 完乗
201系四季彩乗車・撮影
風っこ奥多摩回送撮影



風っこ奥只見に乗りたいな。





明日は学校か。orz

Go back to home.

2005年11月19日 19時40分06秒 | 鉄道
わけあって拓殖大学八王子キャンパスまで行ってきました。
学校帰りなので、新宿から京王線に乗ることにしました。

(埼京線)→新宿→(京王線)→高尾

さてバスに乗って大学へ行った帰り。どうやって帰ろうかと思ったのですが、結構手があるもんですね。
西武池袋線に乗り継げればいいわけですから、



1.高尾→(中央線)→西国分寺→(武蔵野線)→新秋津→(徒歩)→秋津
短距離&リーズナブル。西武ユーザーは暗黙の了解として(?)セオリー。

2.高尾→(中央線)→国分寺→(西武国分寺線)→東村山→(西武新宿線)→所沢
1よりもやや距離が伸びるものの、リーズナブル。しかし折角池袋からの定期があるんだから西武線に運賃を払いたくない。

3.高尾→(中央線)→八王子→(八高線)→東飯能→(西武秩父池袋線)→飯能
やや高めになるがおもしろいので毎回やってるが、今日は通勤時間帯なので乗る気になれなかった。

4.高尾→(京王線)→東府中→(競馬場線)→府中競馬正門前→(徒歩)→府中本町→(武蔵野線)→新秋津→(徒歩)→秋津
一番最初に思いついた謎のルート。高いし距離は長いし踏んだり蹴ったりなので即却下。



結局ストレートに1番で帰りました。乗り鉄としてはあまりおもしろいものではありませんね。
まぁ八王子でEF65の連カマが牽いたタキ見られたし、西国分寺で「やまなみ」見れたからいいか。



明日は成蹊大学でお送りいたします。orz