A.Iが堕ちた“室出題”
出題
********************
-はげしい疲労-
彼はテーブルの本を一冊取り上げたが、あまり重くて、自分のやせた手では持ち上げるのがむずかしいほどに感じた。それに印刷はぼやけて揺れ動き、文字と文字とがぶつかって重なりあうように見えた。彼は大変疲れていたのでとても本は読めなかった。
********************
とくに難解な用語もなく、平易な文章だ。しかし動詞の活用がポイントとなる出題例である。『850語で書く英語』よりの抜粋だ。まず、A.I訳を、次に本書に掲載の室勝教授のBasic English訳、最後に私のBasic English訳を添えた。下のA.I訳、かくも簡単そうな和文を英語にできない――。まず、本の絵柄の下の“答”を見る前に自分で英語を書いてみよう。そうすると、あなたも同様に軍門に…、おそらくきっと…。
********************
-はげしい疲労-
彼はテーブルの本を一冊取り上げたが、あまり重くて、自分のやせた手では持ち上げるのがむずかしいほどに感じた。それに印刷はぼやけて揺れ動き、文字と文字とがぶつかって重なりあうように見えた。彼は大変疲れていたのでとても本は読めなかった。
********************
とくに難解な用語もなく、平易な文章だ。しかし動詞の活用がポイントとなる出題例である。『850語で書く英語』よりの抜粋だ。まず、A.I訳を、次に本書に掲載の室勝教授のBasic English訳、最後に私のBasic English訳を添えた。下のA.I訳、かくも簡単そうな和文を英語にできない――。まず、本の絵柄の下の“答”を見る前に自分で英語を書いてみよう。そうすると、あなたも同様に軍門に…、おそらくきっと…。

A.I訳
He picked up a book from the table, but it felt too heavy for his thin hands to lift. The print was blurred and wobbly, and the letters seemed to collide and overlap with one another. He was so exhausted that he couldn't possibly read the book.
解説
A.I訳に複数の誤りがあるが、指摘できただろうか?
a bookとしているが、正しくない。原文の「一冊」は複数の本の中からの一冊とわかるもので、これでは本はテーブル上に一冊しかなかったことになる。またhis thin handsとしたのでは、両手で持ち上げる行為で、本が対象だから明らかに不自然な挙動となる。
A.Iの逆訳では、
「彼はテーブルから一冊の本を両手に取ったが、彼の細い手にはあまりにも重く感じた。印刷はぼやけていて揺れており、文字は衝突し合い、重なり合っているように見えた。彼は非常に疲れていたので、その本を読むことは不可能だった。」
対して、以下のBasic English訳ではその辺りがしっかり読み取られて英訳されている。私のBasic English訳では室勝先生の訳文を読んでの後出しジャンケン訳になってしまうので、あえて受動文に書き換えてのBasicにした。
=====================
Basic English訳(室勝教授)
He took up one of the books on the table, but it seemed a great weight that it was hard to get it up in his thin hand. The print was not fixed, it was moving about and the words seemed to be running into one another. He was so tired that reading was impossible.
A.Iの逆訳では、
「彼はテーブルの上の本の一冊を手に取ったが、それは彼の細い手で持ち上げるのが難しいほどの重さに思えた。印刷は固定されておらず、文字が動いていて、言葉が互いに重なり合っているように見えた。彼はとても疲れていたので、読むことが不可能だった。」
Basic English訳(my)
One of the books, taken up by him off the table, but it seemed to be hard to get it up in his delicate hand because of a great weight of it. Over that, the printing was seen unclearly, being shaken, and there were the letters which went smashing into one another to which came one on top of the other. So he was in a very tired that he was almost little possible for reading of the book.
A.Iの逆訳では、
「彼がテーブルから手に取った本の一冊は、彼の繊細な手には重すぎて持ち上げるのが難しいように思えた。その上、印刷は振動してぼんやりとしか見えず、文字同士がぶつかり合い、重なり合っていた。彼は非常に疲れていて、その本を読むことがほとんど不可能な状態だった。」
Basic English訳(室勝教授)
He took up one of the books on the table, but it seemed a great weight that it was hard to get it up in his thin hand. The print was not fixed, it was moving about and the words seemed to be running into one another. He was so tired that reading was impossible.
A.Iの逆訳では、
「彼はテーブルの上の本の一冊を手に取ったが、それは彼の細い手で持ち上げるのが難しいほどの重さに思えた。印刷は固定されておらず、文字が動いていて、言葉が互いに重なり合っているように見えた。彼はとても疲れていたので、読むことが不可能だった。」
Basic English訳(my)
One of the books, taken up by him off the table, but it seemed to be hard to get it up in his delicate hand because of a great weight of it. Over that, the printing was seen unclearly, being shaken, and there were the letters which went smashing into one another to which came one on top of the other. So he was in a very tired that he was almost little possible for reading of the book.
A.Iの逆訳では、
「彼がテーブルから手に取った本の一冊は、彼の繊細な手には重すぎて持ち上げるのが難しいように思えた。その上、印刷は振動してぼんやりとしか見えず、文字同士がぶつかり合い、重なり合っていた。彼は非常に疲れていて、その本を読むことがほとんど不可能な状態だった。」
=====================
・解説2――動詞の活用における差異
・室勝教授訳
He took up one of the books on the table, but it seemed a great weight that it was hard to get it up in his thin hand. The print was not fixed, it was moving about and the words seemed to be running into one another. He was so tired that reading was impossible.
He took up one of the books on the table, but it seemed a great weight that it was hard to get it up in his thin hand. The print was not fixed, it was moving about and the words seemed to be running into one another. He was so tired that reading was impossible.
・A.I訳
He picked up a book from the table, but it felt too heavy for his thin hands to lift. The print was blurred and wobbly, and the letters seemed to collide and overlap with one another. He was so exhausted that he couldn't possibly read the book.
He picked up a book from the table, but it felt too heavy for his thin hands to lift. The print was blurred and wobbly, and the letters seemed to collide and overlap with one another. He was so exhausted that he couldn't possibly read the book.
・My訳
One of the books, taken up by him off the table, but it seemed to be hard to get it up in his delicate hand because of a great weight of it. Over that, the printing was seen unclearly, being shaken, and there were the letters which went smashing into one another to which came one on top of the other. So he was in a very tired that he was almost little possible for reading of the book.
BasicとFullが比較できるように同じ英文を改めて列挙した。室勝教授のBasic English訳とA.IのFull English訳を比べると、動詞の用い方の大きな違いがわかる。室先生の訳ではBe+形容詞、又はBe+名詞で6カ所に比して、A.I訳ではそれらは2カ所。このことから、英文を書く上で、“一般動詞”にするか“Be動詞”にするかは、書き手によってまったく異なり、しかしそれは選択次第とも言える。
一口には文体ということだが、そうなって来ると、英語の書き方そのものがより複雑で難解にも思えてくる。動詞をBe+形容詞にするか?、それとも一般動詞にするか、という問題だ。Basic Englishでは既述のとおり、動作のない動詞はBeだけだ。Keepも動作は伴わないが、意味的には本来動くものを動かないように固定する目的なので、単に立ち止まっているわけでなく、動きを止めているもので、そこには影に動作という力が働いている。またSeemも動作はないが、C.K.Ogden博士の著書の「OPERATIONS」にあるように水面に浮かぶ像を眺めるという心の動作がある。Seeも身体は動かないが、目玉が動いている。また心の動きという点でSeemに近い動作動詞だ。Beのみが、不動の動詞である。これを駆使するのがBasic Englishの“らしさ”だが、「名詞で書く英語」では実に自然な英語の調子に他ならない。
それでは動詞としてのBe+形容詞(ABC記法では=^%)をどう用いるのか? 簡単な話だ、日本文の中で動作を伴わないカ所はすべてBe+形容詞で書き表せる、ということだ。
そうとらえて、もう一度上の、室教授の、あるいは私のBasic Englishを眺めてみてほしい。
*この記事はつい先日投稿したものだが、前半が長すぎたのでそれをカットし、題を変更たものです。