2023年の秋から愛用している、備中鍬ですが、クサビが効かないため、柄がすぐに抜けてしまいます。
対処方法としては、鍬の先端を水に浸けておくことで、木が水を吸って膨張し、柄が抜けにくくなります。
けれど、耕していると、すぐに柄が抜けてしまいます…。
結局、新しい備中鍬を買ってきました。
2023年の秋から愛用している、備中鍬ですが、クサビが効かないため、柄がすぐに抜けてしまいます。
対処方法としては、鍬の先端を水に浸けておくことで、木が水を吸って膨張し、柄が抜けにくくなります。
けれど、耕していると、すぐに柄が抜けてしまいます…。
結局、新しい備中鍬を買ってきました。
燕市のドン・キホーテ燕店で買い物です。
柿の実 柿の種のオイル漬けにんにくラー油風味を買いました。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
柿の種のオイル漬けを食べたことがないので、今度、食べてみます。
八ヶ岳南麓、清里高原、標高1250mに位置する萌木の村です。
清里の森に、おしゃれで個性的なショップ、レストラン、オルゴール博物館などが点在する、一大観光エリアです。
自然木(間伐材)を利用した動物オブジェ(トナカイ・ワンちゃんなど)です。
ほしいけど、持って帰ることができません…。
新潟市南区味方にあります、全日食チェーンマスヤ味方店です。
天使のおやつ 夢どらを買いました。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
ふわふわの大きな生地にカスタードクリームをサンドした新しいどら焼きです。
清里に行ったら、
ヤマネ?
日本の天然記念物であり、清里の森に生息する小型哺乳類のヤマネです。
ヤマネは甘いものが大好きで花や果実、蜜を食べます。トンボやガ、カマキリなどの昆虫も食べます。
おみやげにぬいぐるみを買うとよかったみたいです。
ソフトクリームは、おいしかったです。
わたしも、甘いものが大好きです。
山梨県北杜市にあります、清泉寮です。
清里高原の森と牧草地に囲まれた観光施設です。
八ヶ岳の南麓、標高1,400mに立地する清泉寮は、アルプスのような抜群の景観と豊かな自然、
そして清里の父ポール・ラッシュ博士の開拓の歴史と物語が醸し出す独特の雰囲気に囲まれた、
健康と癒しの空間となっています。
きょうは、燕市にあります、肉匠坂井、燕三条店でランチです。
土日祝限定ランチ、2680円(税抜き)、食べ放題のお時間は100分(ラストオーダー80分)です。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
5月21日にグランドメニューがリニューアルしました。
やわらか牛ハラミが良かったです。
長野県から、山梨県北杜市の清里へ。
1970年代から1980年代にかけて『an・an』『non-no』に代表される女性誌が頻繁に取り上げたことにより、
アンノン族が大挙して押し寄せる「清里ブーム」が起こりました。
ファンシーなゴーストタウンになっています。
金魚のエアーポンプの調子がわるいです。
空気の泡が少ししか出ません…。
今回も、エアーポンプだけだと高いので、水槽付きのセット商品を購入しました。
金魚元気 キューブセット 200です。
クリアランス特価で、1080円でした。
エアーポンプ単体よりも、安い
今回、お邪魔したお店は、新潟市秋葉区にあります、ラーメン工房 TOMALER(トマラー)です。
トマトDXを頂きました。(写真は、チーズトマトです。)
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
2025年、28杯目です。
トマトベースの新感覚なラーメンです。
長野県の野辺山高原沿いの国道141号線を走っていると、
牛のオブジェが、あちらこちらにありました。
牛だるまというそうです。
八ヶ岳のふもと1300mの高原の村「みなみまきむら」です。
長野県南牧村は八ヶ岳の麓に広がる高原の村で、野辺山高原を中心とした高原野菜の産地です。
4月18日公開の劇場版の「名探偵コナン「隻眼の残像(フラッシュバック)」。
物語のおもな舞台は長野県・八ヶ岳の野辺山高原です。
聖地巡礼すれば良かったかなぁ?
長野県小海町にあります、まちの駅こうみ、小海町農産物加工直売所(プチマルシェこうみ)です。
「くらかけ豆」といえば、小海町です。
道の駅、八千穂高原よりも安く売っていました…。
長野県佐久穂町にあります、道の駅、八千穂高原です。
中部横断自動車道「八千穂高原IC」を降りてすぐの場所に、
長野県で54カ所目の道の駅が2024年9月27日(金)にグランドオープンしました。
南佐久を中心にした農産物や加工品などがずらりと並んでいます。
小海町特産の鞍掛豆(くらかけまめ)を買いました。