我が家に時々現れる虫です。
シミ(衣魚、紙魚)って言うんですね。
紙魚はトイレやバス、押し入れといった暗い湿度の高い場所を好む習性があります。
我が家では、洗面所で見かけることが多いです。
我が家に時々現れる虫です。
シミ(衣魚、紙魚)って言うんですね。
紙魚はトイレやバス、押し入れといった暗い湿度の高い場所を好む習性があります。
我が家では、洗面所で見かけることが多いです。
東北自動車道の西那須野塩原インターから新潟市への帰路となります。
郡山ジャンクションから磐越自動車道へ。
五百川(ごひゃくがわ)パーキングエリアで休憩です。
新潟にはない、ミニストップが良いですね。
ファンクロスでの栃木県へのドライブ。
いかがだったでしょうか?
お読みいただき、ありがとうございました。
栃木県那須塩原市にあります、道の駅、那須野が原博物館です。
博物館を中心に、地域情報の発信と文化交流を目的としている道の駅です。
農産物の直売所やお食事処、カフェなどはありません。
栃木県矢板市にあります、道の駅やいたです。
のどかな田園風景に囲まれた道の駅です。
旬の新鮮な農産物を販売する「旬鮮やいた」や地産地消のレストラン「つつじ亭」などがあり、
地元の特産品を購入することができます。
栃木県宇都宮市にあります、道の駅、うつのみや ろまんちっく村です。
焼きホタテを頂きました。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
今回、お邪魔したお店は、新潟市中央区にあります、らーめん風伯、女池店です。
濃厚海老ビスクを頂きました。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
2025年、12杯目です。
スープは、海老を殻ごとペーストして、完熟トマトとじっくり煮込み、
北海道産クリームで仕上げたビスクソースと、豚骨、豆乳を合わせたクリームスープです。
新潟市東区にあります、よね一河渡店です。
豚たれカツ丼を頂きました。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
タレかつ丼は、揚げたての薄めのトンカツを“甘辛醤油ダレ”にくぐらせて、ご飯にのせただけのものです。
宇都宮市のベルテラシェ大谷に、初めて見る自販機がありました。
生搾りオレンジジュース自販機『IJOOZ(アイジュース)』です。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
シンガポール発!世界人気No.1の生搾りオレンジジュース自動販売機 水・砂糖完全不使用。
350円でフレッシュな美味しいオレンジを楽しめます!
宇都宮市にあります、大谷寺です。
ご本尊の大谷観音は、岩に彫られた高さ4mの千手観音像です。
弘法大師によって彫られたといわれる日本最古の磨崖仏です。
宇都宮市にあります、大谷平和観音です。
大谷石の採掘場跡の岩壁に彫られた大観音像で、その高さは約27メートルあります。
こちらの参道でも、クリスマスマーケットを開催していて、
とちあいかとつきたてのお餅を頂きました。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
宇都宮市にあります、大谷資料館です。
かつて大谷石の採石が行われていた地下採掘場跡です。
何回も来ると、感動が薄れていきますね…。
初めて来たときの情熱はどこだ?
栃木県日光市にあります、湯西川温泉 桓武平氏ゆかりの宿 揚羽〜AGEHA〜に宿泊して来ました。
【楽天トラベル 】で、全国究極の古民家が人気の宿ランキング『全国第1位』を受賞したお宿です。
どんなお宿なのか?楽しみです。
ビュッフェ形式の朝食と夕食を堪能しました。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
6カ所ある貸切露天風呂も堪能しました。
いい気持ちでした。
とても良いお宿でした。
日光市にあります、「道の駅、湯西川」です。
標高600mの道の駅です。
※平地より100m標高が高くなる毎に約0.6℃気温が下がります。
雪景色でした。