jannu 京都や大阪の花やコケの記録

SonyのRX100・オリンパスTG-6
時々シグマDP1Merrill・DP3Merrillとともに

セローでツーリング! in 鷲峰山

2020-03-22 19:58:37 | 日記
父親から、デジカメを貰った。
SONYのcyber-shot DSC-RX100(初期モデル)をもらった。

せっかくなので、試し撮りにとバイク(セロー225WE:2004年モデル)で午前中だけ
ショートツーリング!


場所は、京都府宇治田原町から鷲峰山へ。

【鷲峰山】
 宇治田原町と相楽郡和束町の間に位置する鷲峰山(標高682m)は、南山城地域の最高峰であり、昔から霊山として、長い歴史を持つ。山頂には、金胎寺(真言宗醍醐派。開基は役小角と伝えられる)がある。南方に位置する笠置寺と同様、山内に奇岩怪石が多く、古くから山岳修行の地として開けていた。

山城地域は植林が多いが、この辺は広葉樹が多く残っている。


ウニバヒシャクゴケ


ミヤマサナダゴケモドキ?



ホソベリミズゴケ?
(ホソベリミズゴケなら京都カテゴリー:準絶滅危惧種)
一般的に岩場の水が滴る場所に生育するのがホソベリミズゴケのはず。しかし、下垂枝が長いとされるホソバミズゴケにもにているが、ホソバミズゴケの特徴とされる葉の反り返りがそれほど大きくないのでホソバミズゴケではない、かと思いました…。
ただ、谷筋にもあってホソベリミズゴケとホソバミズゴケの違いが私にはわかりません・・・。





コフサゴケ?
(コフサゴケなら京都カテゴリー:絶滅危惧種)
(枝葉の先がそれほど長くないのでフサゴケではなく、コフサゴケかと。ただ、京都北山には比較的多くあるが、京都南部にあるんでしょうか。師匠に見てもらいますが、ここではコフサゴケとしておきます。)


沢山あって、楽しい半日でした。


家に帰ると、アシウテンナンショウが芽を出していました。



3年目の開花も、もう少しかな。
楽しみ、楽しみ!